パートでも可!雇用保険ってどんなもの?
雇用保険とは、働く人の雇用の安定や再就職援助などをしてくれる
公的な保険制度です。
一番なじみがあるのは、失業したときにもらえる「失業保険」です。
「育児休業給付金」なども雇用保険の一部。
さて、この雇用保険、どんな働き方なら入ることができるんでしょうか。
雇用保険に入る基準
雇用保険加入の条件は
・所定労働時間が週に20時間以上であること
・31日、引き続き雇用される見込みがあること
例えば「週に4日、1日5時間勤務」であれば、雇用保険の加入は可能です。
そもそも雇用保険は、入るかどうかを会社や働いている本人が決めるものではありません。
上記の基準を満たしていれば、雇用保険の被保険者として扱われます。
31日の引き続き雇用って?
期間の定めがない一般的な「パート」などの場合はもちろん当てはまります。
期間の定めがある場合でも、それが31日以上であればOK。
その他、
・契約期間は10日だけど更新する場合がある、という契約内容
・更新規定はないけど、同様の契約をした他の人が31日以上の雇用実績がある場合
などは「31日以上の引き続き雇用」の要件を満たすとされます。
雇用保険に入ってるかどうかはどうやって分かる?
前述したとおり、雇用保険は基準を満たすと加入しなければいけないもの。
でも、「私って雇用保険に入ってるの?」わからない場合もありますよね。
確認する方法は二つ。
・「被保険者証」「雇用保険資格取得等確認書」が会社から交付されているか
・給与明細の控除項目で雇用保険料がひかれているか
「被保険者証」「雇用保険資格取得等確認書」は、会社が適切な加入手続きを行っていれば
会社を通じて交付されるもの。
また、雇用保険料は会社と働く人との折半なので、
加入していれば給与からの控除として保険料がひかれているはずです。
(給与明細での確認は「おまけ」のようなものなので、不安な場合は会社に照会を)
ハローワークでも、自分が雇用保険に入っているかどうかの照会が行えます。