ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

育児休業制度

   

育児休業制度は正社員のためのもの……と思いがちですが、

一定の条件を満たせばパートであっても利用することができます。

特に、保育園に入るのが難しい昨今。

二人目ができたときに、上の子を保育園に通わせ続けるためには、

育児休暇を取ることが必要である場合もありますよね。

 

育児休暇取得のための条件

労働者は申し出ることにより、

子が1歳に達するまでの間、育児休業を取得することができ

一定の場合には1歳6ヶ月に達するまで取得することが可能です。

ここでいう「労働者」とは、1歳に満たない子を養育する男女労働者のことで、

日々雇用されるいわゆる「日雇い労働」の方は含まれません。

育児休業取得のための条件となるのは、

① 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること

② 子が1歳6か月になる日の前日までに、

労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の 期間が満了することが明らかでないこと

引用:厚生労働省『育児・介護休業法のあらまし』

通常のパート契約は、期間の定めがないものが多いですよね。

その場合(無期雇用)、申し出により育児休業を取得することができます。

ただし、働きはじめて1年未満だったり労働時間に関しての労使協定がある場合は、

この限りではないこともあります。

 

旦那さんの扶養に入ったままでも育休が取れる?

上記の要件を満たしてさえいれば、扶養に入ったままでも育休取得は可能です。

ただし、

雇用保険・健康保険の加入有無等は問われません

(※勿論、保険に関わる育児給付を受ける事は出来ません)ので、注意が必要です。

引用:日本の人事部『パート従業員の育休取得について』

とあるように、保険の加入は関係ないものの、

保険に関わる給付(育休手当など)は受けることができないので注意です。

 

 - 主婦の再就職に必要な用語集