ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

アルバイト

   

求人広告などでは「アルバイト」「パート」が区別して書かれることもありますが、

法律上はどちらも同じ、短時間労働者です。

一週間の労働時間が、通常の労働者(正社員など)よりも短時間であれば、

パートタイム労働者(短時間労働者)として扱われます。

 

違いはないが、会社によって区別される場合もある

パートもアルバイトも、法律上での区別はありませんが、

会社によっては区別をされることがあります。

パート→長期間働く

アルバイト→基本的には短期間しか働かない

などという区別の他、

パートは主婦、アルバイトは学生というイメージも濃いですよね。

こういった「パートとアルバイトの定義」は、その会社が独自に定義していることが多いものです。

 

元々の定義があやふやなので、

「バイト募集だから主婦の私は応募しないほうがいいかな」ではなく、

求人内容を見て、内容で決めるようにする方が賢い方法かと思います。

 - 主婦の再就職に必要な用語集