いつから働く?主婦の仕事復帰は子どもが何歳になったときがベストタイミングなのか
2018/02/06
「いつ働き始める?」これって、働こうと思ってるママの悩みどころです。
子どもが大きくなってから…って言ってるといつになっても始められない。
かと言って、ベストなタイミングも見つからない。
さて、子持ち主婦はいつ仕事復帰するのがいいんでしょうか。
スポンサーリンク
目次
子どもが何歳になったときが仕事復帰のチャンス?
一般的に、仕事に復帰する人が多い子どもの年齢は
・生後6ヶ月(保育園入所できる月齢)
・1歳
・2歳
・3歳
・幼稚園入園時
・小学校入学時
育休後に職場復帰する方は「生後6ヶ月」「1歳」のときが多いでしょうし、
パートや派遣での再就職を考えている方は、
もう少し大きくなって入園入学したくらいの時期の方も多いですよね。
ヒトクルの調査によると、
・保育園や幼稚園に入園したらすぐに……約46%
・保育園や幼稚園の在園中に……約30%
・小学校に入学したらすぐに……約6%
・小学校の在学中に……約17%
・中学校に入学したらすぐに……約1%
こちらは求職者への調査結果なので、一般主婦に聞くとまた違うかもですが。
1歳未満での仕事復帰
第一子のときの私がこのパターンですね。
育休後すぐに復帰したという方が多いんじゃないでしょうか。
1歳に達してしまうと保育園が見つかりにくくなっちゃうんですが、
この時期だとわりと簡単に入ることができました。(地域によります)
ブランクがほぼなし。子どもの慣れも早い
1歳未満での仕事復帰は、なんせブランクがほんの少しです。
それでも久々の職場は緊張しましたが、
母親も職場にすぐ慣れるし、子どもも小さいがゆえに保育園にすぐ慣れる。
大きなメリットはこの2点でしょうか。
ただ、まだまだ赤ちゃん状態なので、帰宅後の生活は大変でした。
≫≫家事育児、仕事の両立を楽にするママの時短便利グッズ!使えるものは全部使って時間の余裕を手に入れよう
常におんぶしたまま、ご飯を作って掃除をして寝かせて、
子どもが寝る時間帯までマトモに座れなかったなーと思います。
この場合は預け先を数カ所確保して、子どもはもちろんですが、親も一息つけるようにしておきたい。
≫≫赤ちゃんから小学生まで!働くママのための子どもの預け先一覧
幼稚園に入ってからの仕事復帰
保育園の場合は「働いていることが前提」なので違いますが、
幼稚園は働くママを前提にしている場所ではありません。
最近は預かり保育が充実していたり、幼保一体のこども園ができてきたりと変化してきてますが、
それでも子どもが幼稚園に通っている間の仕事は限られてきます。
・日中の短時間しか働けない
・夏休みなどの長期休暇は働くことができない
・平日に親参加の行事がある
・預かり保育の時間が少ないOR費用が高い
などなど、働きにくい環境になってしまうことも。
幼稚園以外の預け先を知っておくと、急な事態にも対処できるかもです。
≫≫元気なのに学校が休日!幼稚園が振休!仕事復帰前にセカンド預け先を考えておこう
幼稚園ママの仕事探しはいろんな媒体を駆使しよう
幼稚園に子供を通わせたままで仕事を探したい場合、
マザーズハローワークや求人サイトよりも、
地域の求人情報誌やフリーペーパー、お店に出ている張り紙で探したほうが、
条件が合う場所がみつかりやすい場合もあります。
働きたい職種が見つからない場合も。働き方を広くとらえよう
幼稚園時代は「働きたい仕事」よりも「働ける仕事」がメインになります。
どんだけやりたい仕事でも、残業が続くような職場は物理的に無理ですし。
どうしても、条件が合う場所というだけで選ばざるを得ないことも。
最近では在宅のお仕事も増えていますし、働き方も多様化しています。
求人雑誌を見て申し込むっていう以外にも、いろんな仕事の探し方があります。
例えば、在宅ワークなども働き方の一つ。時間の制約が大きい時期には、理想的。
小学校に入ってからの仕事復帰
小学校に入ると同時の仕事復帰はなかなか難しいかもしれませんが、
(入学直後はしばらく帰宅時間がとっても早いため)
入学後の仕事探しは、幼稚園時代に比べるとずっとやりやすくなります。
放課後教室(放課後に学校内での預かりのようなもの)や学童があったり、
子供一人で留守番することができるようになったり。
学童はイベントも多いですが、働いている親が行かせている場所なので、
仕事に差し支えるほど大変ではないです。
ブランクが長くなってしまうのが最大のデメリット。自分の心持ちもだいぶ変わってきます。
ただ、主婦としての経験は仕事に活かせることもあります。
ブランクが長くなると腰が引けることもあるけど、多数の方がこの時期に仕事復帰します。
≫≫ブランク主婦が採用されるためには何が必要?チェックしておきたい心構え編
小学校時代は派遣やパートの出番到来!フル活用しよう
小学校時代は、派遣会社への登録やパートの出番到来です!
特に派遣会社は、子育てママが働きやすい場所といわれる学校関係の求人もあり。
子ども関係での制約が少なくなるので、自分のやりたいことを優先させた仕事探しができる時期です。
パートは、横断的に探せるサイトを見つけると効率的。
≫≫主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧
派遣は何と言っても相談できる相手がいることが、なによりのメリット。
「自分がやりたいこと」「働ける時間と日数」を組み合わせて、紹介してもらえます。
主婦の仕事復帰のベストタイミングは自分次第
「子育てが一段落したら働こう」
そういうふうに思ってる子育てママって多いものです。
でも、子育てに「一段落」のラインを引くのってすごく難しいんですよね。
「幼稚園のうちはまだまだ風邪や病気が多いよー」
「小学校は友達関係が難しくなるしいじめ問題もあるよー」
考えているとキリがないですし、本当に子育てが落ち着く頃には働けない年齢になってしまいます。
「子どもが結婚したら…」なんて言っちゃいかねないです。
働く時期に関しては、それぞれにメリットもデメリットもあります。
だから「働きたい」と思ったときが一番のベストタイミング。
それを逃すと、時期はどんどん遅くなって自分の気持ちもあやふやになっちゃいます。
「いつから働こう」と思ったら一度「働く!」と決めてみるのも良い方法です。
具体的に考えているうちに、これだ!ってものに出会えるかもです。