ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

生活に困ってないけど仕事しなきゃダメ?「働く」「働かない」だけだと辛くなる。付加価値が必要かどうかがポイント

      2018/02/07

子どもがある程度大きくなってくると、周りのママたちがどんどん働き始めます。

小学校に入ると顕著ですよね。

働いていないママはほとんどいないくらいになっちゃいます。

「私も働かないとダメ?」「働き始めるのがちょっと不安」

生活に困っているわけではないのに、周りに影響されて仕事を始めなきゃ!な方は

働くか働かないかどっちだ?!っていう二択で考えちゃうので苦しくなっちゃうんですよね。

「働く」ということをもっと広く考えてみると、楽になるかもです。

スポンサーリンク

 

自分にとっての「働く」ってなんだろう。主婦の仕事探しはいろいろある

働くというとやっぱり、「正社員」「パート」「派遣」などを思い描きますが、

最近の就業形態ってそれだけではありません。

テレワーク(情報機器を使った場所や時間にとらわれない働き方)や在宅勤務も増えてます。

・自分が何を優先させたいのか

・どんな働き方を望んでいるのか

こういう、自分の求めるものによって働き方ってとてもたくさんあります。

働き方を選べるのは、生活に困っていないという前提があればこそ。

そういうのはとっても幸せなことで、その状況に感謝です。

それ以外にも、働いて稼ぐお金が家計の足しにするお金なのか、

それとも自分のお小遣いにするためのお金なのかでも、働き方は変わってきます。

働き方って、いわゆる「外でのパート」的な仕事だけじゃなくて、

自分の考え方次第で、探せば本当にたくさんあるんですよね。

 

仕事はお金が始まりであることが多い。でもそれだけじゃない

専業主婦期間を経て働き始めるときって、お金が始まりであることが多いです。

子どもが大きくなっていくとその分、教育費は増えますし、

望むことをさせてあげるためには、やっぱりある程度のお金が必要です。

 

もちろんお金のためだけに働いている人だっているでしょうけど、

それでも「子どもが手を離れ始めている時期」に関しては、

お金の為だけかっていうとそんなわけでもないですよね。

自分ひとりの時間の使い道としての仕事があったり、

完全に子どもが手を離れたときのための環境づくりであったり。

 

お金以外での付加価値に目を向けると、

生活に困ってなくても仕事をしてみるのも悪くないんじゃないかって思えてきます。

 

賃金労働だけが「仕事」というわけでもない

賛否両論あると思いますけど、

私個人としては、家事をがんばって家族の生活を楽に心地よくすることも仕事だと思います。

そういう意味では、賃金の発生しないこと主婦だって仕事です。

例えば

・図書館のお話し会で子どもに絵本を読んであげる

・ママサークルで地域の母親同士のコミュニティを作る

・ボランティア活動をする

こういうところから、自分のやりたいことが見つかる場合もあります。

仕事のブランクが長くて不安という方は、少しづつ社会に出る予備運動ができるかもですし。

 

「家計を担ってないからこそ言えるんじゃない?」

「お金に困ってないからそんな悠長なこと言えるんじゃない?」

確かにその通りですけど、それでも。

現在働く必要はないっていうすごく恵まれた状況にせっかくいるので、

じゃあ自分がやりたいと思えるものを探してみようって動き始めるのは、

むしろとても良いことだと思います。

だって、そこから自分の生きがいが見つかるかもしれないですしね。

 

母親だからこそできる仕事の形もある

私は子どもが小さい頃にベビーマッサージに通っていて、

好きが高じてベビーマッサージのインストラクター資格を取ったことがあります。

「自宅で教室」ってやつですね。結果、失敗してますけど。

≫≫主婦が自宅で教室をしてみるとこうなった。私のママ起業失敗の原因と理由

子育てをしているからこそ興味を持つようになったことも、

母親だからこそ上手くできることもたくさんあります。

 

「こんな職業があったらいいのになー」っていうその職業を、

形にするための土台があるのも、主婦ならではじゃないでしょうか。

資格をとって自宅教室をしてみるのもヨシ。

自分が好きな習い事を極めて、教える側にいくのもヨシ。

ネットショップなどを立ち上げるのもヨシ。

 

働くのって、自分が楽しみを感じなければ長く続けることができません。

そもそもの「働く必要性」がない場合は、特にそうです。

主婦だからこその働き方があって、生活のベースがあるからこその働き方があります。

自分の楽しみの先には「稼ぐこと」があるわけですが、

何をして稼ぐ道にしていきたいのかを考えてみるといいかもですね。

 

 - 仕事を始めるまで, 悩み