ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

働きたいけどもう一人欲しい!いつ産む?主婦の二人目三人目、妊娠出産問題

      2018/02/06

私が第二子を出産したのは、上の子が4歳になる少し前。学年では3つ差です。

元々、子どもは二人欲しかったんですが、仕事をしながらの二人目って悩むんですよね。

「せっかく軌道に乗れたのに、また最初から?」

「また私、職場の戦力外になっちゃう?」

結果的に私の場合は旦那さんの転勤と短時間勤務の終了とで、退職しましたが、

お仕事を始めることと、もう一人欲しいって気持ち。どうやって折り合いをつけて、いつ産む?

スポンサーリンク

 

二人目はいつ産む?お仕事ママの出産と妊娠のタイミングは

今現在働いているママはもちろん、働きたいママにとっても、二人目や三人目の妊娠出産の時期って悩ましい問題です。

もちろん経済的な問題もあると思いますが、

(´・ω・`)「せっかく働ける状態になったのに…」

(´・ω・`)「一人でも仕事復帰を悩むのに、二人になってやっていけるの?」

こういう精神的なことって大きいんですよね。

産みたい、欲しい、でも……。からの答えを出すのって難しい。

 

大切なのは「自分がどうしたいか」仕事はけっこうなんとかなる

「出産する」っていうのは、いつでもできるってわけではありません。

5年後は産めるかもしれないけど、10年後には産めないかもしれない。

一方で仕事は、10年後だって15年後だって、働けなくなるわけじゃないんですよね。

いやもちろん、「年齢的に需要がない」とか「体力的にしんどい」とかあるかもですけど。

私個人的には、もうひとり欲しいなら出産しようよ!と思ってるタイプです。

これも外野の声ですけど、

出産も育児も、代替性のある仕事とは違って自分にしかできないことだからです。

とはいうものの、本当に大事なのは「自分がどうしたいか?」ということ。

周りの人がどうやってるとか、年齢とか体力とか全部とっぱらって、

自分がどうしていきたいかが、一番重要です。

 

ヽ(`Д´)ノ「でもその気持ちがよく分からないんだってば…!」

うむ。では今から私は「出産したほうがいいよ絶対!」側から意見を書きます。

「いやいや、そこは違うでしょ!」

もしそう思うところがあったら、それがあなたのネックになってる部分。

ぜひ解決に向かってください。

 

仕事は結局誰でもできる。できないのは育児だけ

これはすでに働いている場合に限られるかもですが、

第一子妊娠前、私はわりと良いポジションにいたんですよね。

営業としての数字もあげていたし、わりかし頼られる立場でした。

自分でも自負してたんですよ、「ここに私の存在は必要である」みたいな。

 

でも産休をとって育休をとって、復帰して。

面白いくらいに私がいなくても会社は機能していて、そのとき思いました。

「どんだけ頑張っても、会社の仕事は誰でもできる。私じゃなくてもいい。」

これは極論なのでアレですが、結局のところ、自分がいないと回らない仕事なんてなくて。

むしろ「私がいないとできない仕事」があったら、会社的にはマズイわけですよね。

 

もちろん責任感は必要だし、与えられた仕事はきちんとしないといけません。

でも代替性のないのは育児だけ。しかも、出産できる期間は有限である。

じゃあ、産みたいと思ったときに産めばいいじゃない、と。

 

「これじゃないといけない仕事」ってある?ないと思う

業種で言うなら、「これじゃなきゃ嫌だ!」って仕事はあります。

でも、会社名で「この会社じゃなきゃ嫌だ!」ってないだろうと。

今行きたい会社が求人を出していて、でも二人目が欲しいと思っていて、

(´・ω・`)「今申し込まなかったら、そこで働けないかもしれない…」

(´・ω・`)「じゃあ、二人目はいつ産む?」

 

働き始めて軌道に乗って、と考えるとけっこう先のことですよね。

その「ある程度先のこと」が出産のタイミングとして想定してるならいいですが、

本当はもっと早く産みたかったって場合。

会社単位での「ここの仕事じゃないと嫌だ」って、今更じゃないですか。

就活じゃないんだし。

ユニクロの販売員になりたいんだ。でもGUは絶対ダメ!みたいな。

 

今から働き始めることと出産することで悩んでいる場合、

業種はこだわるべきかもだけど、「今じゃなきゃダメ」な仕事ってない気がします。

産んでから求人応募すればいいじゃんと。

レアな業種以外で、今しか求人がないなんてほぼないじゃないですか。

 

一人目育児と二人目育児は大変さが違う

年齢差にもよりますが、

一人目の育児よりも二人目の育児のほうが、圧倒的に楽チンです。

大変なのは最初の1年ほどでしょうか。

上の子も成長しているので、お手伝いをしてくれるようになりますし、子供同士で遊べるようにもなります。

日常の掃除や洗濯の負担自体は、そこまで変わらないですしね。

 

もちろん、二人いるからこその大変さもあります。

上の子の心のケアとか、兄弟げんかの収拾のつけ方とか。

でも仕事復帰をする点でいうと、二人いることのメリットのほうが大きいです。

 

「やっぱり欲しい」「やっぱり産みたい」がベストタイミング

「産め産め」側からいくつか産んだほうがいい理由を書いてみましたが、

どうでしょう、「違うんじゃねぇの?」と思ったとこ。

それが、出産と仕事についてのネックになってる部分じゃないかと思います。

 

で、私は欲しいと思ったときに幸い妊娠することができて、産みました。

だから欲しいなら産めばいいのに、と思っちゃうんですよね。

ただやっぱり、主婦という職業柄、

・年齢を重ねるごとに、働く場所が少なくなるんじゃないかという不安

・体力が衰えていく中、両立しながら出産後も働く意欲を維持できるかの不安

こういう不安って、ものすごくよく分かるんですよね。

特に年齢はね、確実に一つずつ老いていくので不安です。

 

そういう諸々を含めて、「一人っ子でいい」と思うなら、

それがベストなんだと思います。それもいいと思う。

やっぱり5年後に…と思うなら、それもまたヨシ。

兄弟姉妹の年齢差に正解はありません。

でも欲しい、でも産みたいと思ったのなら、そのときがベストタイミングです。

いろいろ考えているとぐるぐるループにはまっちゃうので、

「なんとかなる」という余裕な気持ちが、自分を楽にしてくれます。

 

 - 仕事を始めるまで, 悩み