主婦の再就職におすすめの仕事って?そんなの本当はない。「おすすめ」は自分で探すべき理由
2017/07/19
再就職におすすめの仕事って何なんだろう……
私が仕事をしたいと思っていたときによく感じていたことで、
それこそずっとネット放浪してたんですよね。
んで、今。
「おすすめの仕事」なんて都合のいいものはないけど、
「こういうふうに考えたらいいんだ」ってのはあるんじゃないかと思うわけです。
目次
主婦の仕事復帰に「おすすめ」なんてない!「好き」をベースにしていいはず
「主婦の育児経験が活かせる仕事」ということで、こんな記事を書いています。
≫≫主婦の子育て経験が活かせる仕事は?育児経験は働くための学びにもなる
これは「おすすめ」ではなくてあくまでも、
「子育てをしてきた主婦に適性がありそう」な仕事をまとめています。
一旦退職して専業主婦になって子どもを生んで、っていう生活の中で、
主婦が興味を持ちやすい分野でもあります。
でもそもそも「おすすめ」ってなんだよ?とか。
お前、うちの環境なんにも知らないくせに「おすすめですッ♪」とか言うなよとか。
そうです、実際には仕事におすすめなんてなくて、
適正なんてやってみなきゃ分からないことのほうが多い。
だからこそ、主婦の仕事探しは「好き」をベースにするべきだと思うんですよ。
その探し方は、ネットだったり派遣だったりフリーペーパーだったりしますが、
何にせよ「好き」から始めなきゃって思う。
スポンサーリンク
「好き」で仕事は甘い?緩い?でもこれからの時代はそれがないとダメ
「仕事に好きもなにもないじゃん、仕事なんだから。」
「甘いこと言うなよ、お金もらうんだぞ。」
これは全て私の旦那さんが私に向けて言った言葉なんですが、
主婦が好きを仕事にするって言うと、大方こういう反応なんですよね。
だから主婦は…みたいな。うむ、それは何度も聞いている。
もちろん、生活に困窮して子どもも育てられないってなったら、
選んでなんていられなくてガムシャラに探さなきゃです。
でも、「おすすめの仕事」を探す時点でそういう状況ではなくて、
採用されるされないは別にして、選べる環境にいるわけなんですよね。
幸いにして。
それなら、誰かが言う「おすすめ」よりは、自分の「好き」を信じるべきだし、
その好きを仕事にするための努力をしたほうがいいはず。
好きな仕事をするために優先順位を決めよう
と言っても、優先順位があります。
・稼ぐ金額
・労働時間、勤務時間
・家族との時間
・自分のやりたい仕事
主婦は外での仕事だけではなく、家事や育児という仕事も家の中にあります。
この金額は絶対に稼ぎたいというボーダーラインもそれぞれにあるでしょう。
そこらへんのバランスをとることで、好きな仕事はしやすくなります。
例えば私、元々の第一志望は前に働いていた業種の営業でした。
でも、残業ありのフルタイム。
子どもの預け先がない私には物理的に無理ですし(預かり保育は16時まで)
子どもを犠牲にするほど「好き」ではないと判断しました。
本業を「主婦・母」に置く限り、優先順位を無視した働き方は
どこかでほころんでしまって、自問自答してしまいます。
この仕事、本当にそんなに好きだったのか?って。
それを回避するためにも、優先事項を決めておいたほうがいいです。
好きなことが見つからない?きっと日常の中から見つかるはず
中には「私は無趣味だし、好きなことなんてなにもない」って人も
少なからずいると思うんですね。
そんな場合は、一度日常生活を振り返ってみるといいかもです。
誰にだって嗜好というものが存在してます。
「アレは嫌いだけど、コッチは好き」という、些細なものでもきっとあるはず。
そこから自分の好きなことを手繰り寄せていくのも1つの方法です。
・空いてる時間にやってること
・自分がリラックスしている時間にしていること
意識してみると、いろいろあるものです。
自分にとっての「おすすめな仕事」を探そう。仕事探しはそれから
レジ打ちとか清掃とか、
「これならいいと思ってー」で働き始めた仕事であっても、
きっと自分が好きな仕事を選んでいるはずなんですよね。
(´・ω・`)「私は清掃は無理です。だって掃除嫌いだし。」
(´・ω・`)「レジ打ちはけっこう好きです。少しだけ接客したいし。」
でも、「これ!」という最初に好きなことが決まっていれば、
仕事探しはとっても楽ちんになります。
「接客」とか「単純作業」とかそういう大まかなものでも、
自分にとってのおすすめをぜひ「好き」から見つけてみてください。