主婦の在宅ワーク体験談と実際のタイムスケジュール
2018/02/07
在宅で仕事をしたいと考えている方はやっぱり、
実際のお仕事ってどんな感じなのかって気になりますよね。
私は何種類かの在宅ワークをしてきたんですが、
どんな内容で、どんなふうにやっていったのか?私の体験談を踏まえてです。
スポンサーリンク
目次
主婦が自宅でできる仕事!どんなことをやった?
今や、在宅でできる仕事の種類はとても多くなりました。
大手の企業でも在宅の勤務形態があるくらいなので、本当にできることがものすごく増えました。
でも私が在宅ワークをガツガツとやっていた頃は、今ほどじゃなかったんですね。
多くは「記事作成」と呼ばれるライター業でした。
んで、私がやっていたのもこの「ライター業」でした。
もちろん私の名前が出るわけでもなく、ライターとも呼べないレベルでしたけど。
実際にやっていた在宅ワークの内容
私の場合は、会社から委託を受けて仕事をするという感じ。
会社と直接雇用関係を結んでいるわけではありません。
全てがメールのやり取りだけで終わってしまうし、会社の人と会ったこともない。
うん、すごく在宅っぽいですね。
会社からメールで依頼、添付メールで返す
まずは会社から、
「こういう依頼が来ています。〇〇のテーマで〇〇記事書いてください。〇〇日が締め切りです。」
こういうメールが来て、了承するとお仕事開始です。
特別な報酬が出ることもありますが、基本的に1文字〇〇円という。
非常に単一的な形で報酬が決まります。
書けたら、メールに文書を添付して返信。
それを会社の人が精査して、よければそのまま納品という感じになります。
人の入れ替わりが激しい。3ヶ月でベテラン枠に
会社の人と会う必要がないっていうのは、
四六時中子どもと一緒にいなくてはいけない親にとってはありがたい。
でも面接もなく顔を見ることもなく仕事を始めるっていうのは、
気軽な一方で、「仕事をしている意識」や「相手がいる意識」が希薄なんですよね。
このお仕事を始めてから3ヶ月めで、
会社の人からメールで「あなたはもうベテランさんなので…」と言われたんですよ。
そしてときには、誰かがやっていた仕事が途中まで完成した状態で、
私のところに回ってくることもありました。
「連絡が取れなくなってしまったので…」ブッチですね。
長く続ければ効率は上がる。でも体力的にしんどいことも
長く続けていれば、より効率的に仕事ができるようになります。
この種類の在宅ワークは、作業量に応じて稼げる金額が増えます。
効率が良くなればなるほど、稼ぐ金額もアップ。
≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!
でもその分、回される仕事の量も増えて、生活が追いつかなくなることもありました。
なんていうか、慢性的な人手不足なんでしょうね。
一応きちんと締め切りを守って納品していた私のもとには、
思わず二度見してしまうくらいの量のお仕事が舞い込んでいました。
「断ったら次のお仕事ないかもなぁ」と「でもこれ無理でしょ」で揺れる揺れる。
結局は、「少し減らしてください」でなんとかできました。
本当に無理なときは助けてくれる。産休ももらった
こちらも顔を見たことがないので愛着はありませんが、
会社の方たちも同じく、私に親近感なんてないはずなんですね。
だって、メールの他人行儀なやり取りだけですし。
それでも本当に無理なときは助けてくれる時もありました。
量が多すぎてしっちゃかめっちゃかになってたときは、
私の管理担当だった方が一部の仕事をもらってくれました。
ちょうど第二子妊娠中だったので、産休までいただいちゃいました。
もちろん、手当とかはないですけどね。
なんだかんだ言って、文面だけのやり取りにしては良くしてもらいました。
在宅ワークしてたときの私のタイムスケジュール
さて、では私はどんなふうに時間を使ってお家でお仕事をしていたのか?
当時のわが家の状況は
・1歳未満の赤ちゃん
・未就園児1人
・ほぼ社畜状態の旦那さん(育児サポートは皆無)
という、わりとありがちな家族構成でした。
でも今月の仕事量はものすごく多いぜ!というときのタイムスケジュール。
平日のタイムスケジュール
6時半起床
わが家の子どもは私が起きると起きちゃうので、
早起きしてお仕事という選択肢はなし。
6時半~8時(旦那出社まで)
ご飯の用意、家事など。
このときに、できるかぎり1日分の家事をすませてしまいます。
9時~10時
NHKの教育テレビタイム。
このときにまず一度目のお仕事です。
「本当はいっしょに見てあげたいのになぁ」と思いつつ。
10時~12時
外に遊びに行くか、児童館へ行くか。
家の中にいるとパソコンに向かってしまうので、外へ。
場合によっては、お弁当持参でした。
13時~16時
買い物に行ったり遊びに行ったり。ご飯作ったり。
雨の日とかでお家にいるときは、申し訳ないと思いつつお仕事をすることも。
その間は一人遊びをしていました。
16時~16時半
教育テレビタイム。
この日2度目のきちんとしたお仕事タイムです。
事前に夕食作りができていないときは、この時間は家事タイムです。
17時~19時
ご飯、お風呂、就寝。
「どれだけ早く寝かしつけられるか」が勝負なので、できるだけ早寝早起きを徹底させていました。
20時~旦那さん帰宅まで
家事が終わると、ここがメインのお仕事タイム。
途中で夜泣きがあったりするので、労働時間は多くて2時間ほど。
細切れの時間をどれだけ有効活用できるかの挑戦でした。
休日のタイムスケジュール
旦那さんがいる場合は、仕事時間は皆無。
在宅ワークはやってみなきゃ分からない。けどやったら何とかなる
在宅ワークにも、仕事をもらう相手が法人の場合も個人の場合もあります。
それによって待遇は変わるでしょうし、
どんな仕事をするかによっても忙しさや仕事の量は変わるはず。
同じ業種だからといって、全く同じってことはないです。
在宅ワークはやってみなきゃ実際の状況が分からないってことが多くて、
でもよっぽど悪徳業者じゃない限りは、やってみたら何とかなるってことも多いです。
顔が見えないなりにも、信頼できる相手なのかと見極められたら、
「なんとかなるさ♪」の気持ちで実際に何とかなるので心配無用です!