ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

在宅ワークは怖い?それは選び方による!安全性を高めるための探し方のコツ

      2018/02/07

「在宅ワーク」っていうと、なんか少し怖いイメージ。

そういう印象は少し前のものかもしれませんが、いまだに根強く残ります。

「本当にきちんとお金を支払ってくれるの?」

「名前とか連絡先とか、本当に教えちゃっても大丈夫?」

私が在宅ワークを始めるときに気をつけていたことや、

こういうふうな選び方をすると安全なのかもと思ったことです。

スポンサーリンク

 

安全に在宅ワークを始めるには?信頼できる会社の選び方

在宅ワークの探し方は大きく分けて2種類かと思います。

・その会社(個人)の求人に直接申し込む。

・在宅ワークを集めたサイトから、サイト経由で申し込む。

どちらでもいいんですが、「確実に安全な会社」を選ぶのって難しいです。

それって、実際に働き始めてみないと分からないです。

でも、「良くなさそうな会社をできるだけ省く」ということなら可能です。

なんていうか、ハズレの的をできるだけ減らすというか。言い方は悪いけど。

 

さて、ではどんなふうにして「良くなさそうな会社」を省いていくのか?

基本的な調べ方は簡単なものばかりです。

 

住所をグーグルアースで確認する

サイト経由で在宅ワークを申し込む場合でも、依頼人の住所を掲載している場合がほとんどです。

その住所をグーグルアースで調べてみて、その場所にきちんと建物があるかを確認します。

あると思うでしょ?

 

それが私一度、「調べた住所が田んぼ横のプレハブ小屋だった」ってことがあったんですね。

グーグルアース、最新(数ヶ月前の)だったんですけど。

もしかしたら本当に、そのプレハブ(完全に農作業道具置いてそうな)で仕事してるのかも。

してるのかもだけど、なんとなく疑問が残りますよね。ホントかよ?って。

だから結局、そのお仕事に申し込むのはやめてしまいました。

 

「悪徳業者が多い住所」ってあるらしい

在宅ワークの悪徳業者は、密集することがあるみたいですね。

私が在宅仕事を探していた当時は、

「○○市○○区は悪い業者が多いから注意したほうがいい」

という感じの情報がいくつかありました。

ネット情報なので本当か嘘かはわからないけど、なんとなく私は避けてました。

 

会社名で検索をする

一番手っ取り早い方法ではありますが、場合によっては情報がでないことも。

「会社名 + 評判」「会社名 + 悪徳」などなど。

これで名前が出るっていうことは、評判が悪いってことなのかもと思うんです。

やめておいたほうが無難かも。

 

求人内容から判断できることもある

こちらが「怪しい会社でお仕事をしたくない」と思っているのと同じで、

向こう側でも「怪しい人にお仕事を依頼したくない」と思っているはずなんですよね。

逆に、誰でもウェルカム♪なところはどうなんだろう…と。

・連絡先はメールアドレスのみでいい

・氏名は教える必要がない

私はこういうところは避けていました。

 

今までお仕事をした中で一番良かったところは、

事前にスカイプや電話で打ち合わせという名の面接がありました。

小さい子どもがいると、それはそれで面倒な部分もありますが、一番安心してお仕事できた会社です。

 

お仕事をするためにお金が発生することろは選ばない

これはもう当たり前といえば当たり前の話です。

仕事をするための登録料が必要とか、スキルアップのための講習代が必要とか。

もしかしたら本当に必要なのかもだけど、実際にどうなのかは分からないです。

そもそも「じゃあ、スキルのある人を選んでください」という話なので、

できれば避けておいたほうが無難。

 

在宅ワークでヒヤッとすることもある。経験談

ちゃんと選ぼうと思っている限り、

そんなに悪い会社に出会うことって少ないとは思うんですが、一度だけヒヤッとしたことがありました。

私が最初に在宅ワークを始めた会社でのできごと。

お仕事をして納品して、お給料日。

「あれ?振り込まれてない…まさかこれって、私やっちゃった?!」

普通の会社であれば、お給料日に振込がないなんてありえないですよね。

 

あー、やっちゃった!と思ってた翌日。

「すみません、振込日に間に合わなくて、明日振り込まれるのでお待ち下さい」

というメールが来ました。

ん…?という思いと、良かったという思いと。複雑でしたけど。

それ以降は、振込が遅れるということはありませんでした。

 

在宅ワークは会社でほぼ全てが決まる。選ぶときは慎重に

在宅ワークを長く続けられるか、思ったように働けるかは会社によって決まることも多いです。

してみようと思うのであれば、1つのところで続けていくほうが効率がいいですし、

会社によっては長期間勤務によって給料が増えることもあります。

新しいところを何度も探すのは、なかなか大変ですし。

 

会社を選ぶときはできる限り慎重に。

サイト経由の場合も、そのサイトが信頼できるのかどうかの判断を。

探すときの参考になればです。

≫≫主婦におすすめ!在宅ワークの始め方のまとめ

 

 - 主婦の働き方, 在宅