ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

小さい子供がいても自宅で働ける?在宅ワークなら大丈夫!体験談と注意点

      2018/02/07

在宅ワークを始めようとする大きな理由の1つが「子どもがまだ小さい」ということではないでしょうか。

外では働けない。でもお金を稼ぎたい、という。

私もそう思って在宅仕事を始めたんですが、「本当に子どもが小さくても働けるのか?」

ここらへんをもう少し詳しく突っ込んでみようかなーと思います。

スポンサーリンク

 

子どもが小さくても在宅ワークは可能?私の実際の体験談

私を含め「子どもが小さいけど稼ぎたいから在宅ワーク」の方って、

一般的な求職者より、多分少し変わってると思うんですよ。(なんだ)

だって、子どもが小さいなら保育園って道もありますしね。

もちろん今は、入れたくても入れないっていう実情もありますけども。

要は、

・保育園に入れるほどガッツリと働かないといけないわけではない

・稼ぎたいが、生活できないわけではない

・フルタイムで働きたいと思ってるわけではない

「プチ稼ぎ」という言葉が一時期流行りましたが、感覚的にはそれに似てる。

 

そこまでお金に困ってるわけじゃないけど、稼ぎたい。

でも自分は母親だから、子どもを預けてまで働くことは想定していない。

空いた時間に少しお金を稼ごう、と。お昼寝の時間をお金にしようと。

でも在宅ワークって、ここからとっても大きくなる可能性を秘めてるものでもあります。

 

子どもが小さくても自宅で仕事はできる、ただ楽ではない

在宅は楽チンじゃないぜ!って話はこちらで。

≫≫「主婦の在宅ワークが楽ちん」はウソ!自宅仕事ならではの辛さがある。それでもママに向いてると思う理由

で結論は、在宅仕事は小さい子供がいても可能です。

 

在宅ワークのいいところというのは、

今の生活にプラスする形でのお仕事ができるってことにあると思うんですね。

子どもが小学校とかに行き始めると別ですが、

小さい頃に働こうと思うと、子どもの生活環境を変えなきゃいけません。

保育園を探すなり、預けられる人を探すなりしないといけないです。

でも在宅ワークというのは職場が自宅なので、子どもの環境は変わりません。

 

母親のがんばり次第では、今までと同じように公園に行けるし、一緒に遊ぶこともできるし。

ただやっぱり、子どもが小さければ小さいほど、大変さは増えます。

仕事時間の確保が難しくなりますし、うまく調節していかなきゃです。

 

赤ちゃん、未就園児時代は仕事量を調節しよう

在宅といっても、有無を言わさずにドバっと仕事を渡されるわけじゃありません。

「こういう仕事がありますけど、〇〇日までに大丈夫ですか?」

という打診のようなものがあります。

小さい子どもがいながら無理に受注してしまうと、あとあと辛くなっちゃいます。

子どもにイライラしてしまうこともあるかもですし。

 

自分にできる量を、最初は少なめに見積もっておくことが大事です。

この仕事量ならこれくらいの時間でできる。

そういうのが経験になって、月によって調節できるようになります。

 

優先順位が何かを決める。稼ぐ金額は後からついてくる

これは、「稼がなきゃだけど、自宅で働くしか方法がない」という方は別です。

そういう方はガツガツと仕事量を増やさなきゃでしょうし。

あくまでも「プチ稼ぎ」で仕事をしていこうと思っている方はまず、

生活の中の優先順位を決めておかないといけません。

これはそんなに難しいことではなくて、子どもが優先されるのはもちろんです。

お仕事時間なのに部屋が散らかってる。

どっちを優先させる?

このくらいの「優先順位」でいいと思うんですよね。

もし家事を優先させたいなら、仕事量を平均より少なくしたほうがやりやすいです。

「自分一人の時間は家事よりお仕事!」の方は、増やしても大丈夫かも。

 

大まかな優先順位を決めることで、おのずと稼ぐ金額が決まっていきます。

最初に稼ぐ金額から決めてしまうと、

大事な時間まで犠牲にしてしまうってことにもなりかねないので注意です。

≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!

≫≫時給いくら?1時間の在宅ワークでどれだけ稼げるか試してみた

 

私の場合

私の場合は、「一人でいるときはお仕事時間」と決めていました。

≫≫主婦の在宅ワーク体験談と実際のタイムスケジュール

子どもが寝た後、旦那さんが帰ってくるまでは最低限の家事しかしない。

その代わり、家族といるときはなるべく仕事はしないように心がけてました。

(「心がけ」だけで終わる日もけっこうありましたが^^;)

 

家事を子どもが楽しみながら手伝ってくれるようになったら儲けもの!

「一緒に」スタイルは、ストレスが溜まりにくくておすすめです。

 

小さい子供がいてもできるが、「小さい子供がいる」ことは理由にならない

在宅ワークは、子どもがどれだけ小さくてもお仕事ができます。

授乳しながらでもできちゃうし(パソコン前抱っこ)、パジャマのままでもできる。

小さい子どもがいてもできるお仕事ではありますが、

仕事上のことで、小さい子どもがいることを理由にすることはできません

「子どもがグズるからお仕事ができなくて…」

「子どもが風邪を引いたので締切に間に合わなくて…」

入院するような大きな病気なんかは別ですが、こういう予測可能な出来事。

子どもってそういうことあるよね?ということを理由に、仕事に影響を及ぼしたらダメです。

 

風邪をひく、学校を休む、グズる。

仕事時間が減ってしまったとしても、うけた仕事は終わらせないといけません。

小さい子どもがいてもできる仕事は、小さい子どものママに甘いわけじゃないんですよね。

このへんを考えて仕事量を調節していかなきゃです。

 

在宅ワークは母親の可能性を高めてくれる!稼ぐ力が身につく

在宅ワークは外での勤務と違い、自分で稼ぐものです。

雇用契約はなく、請負になることのほうが多いですし。

自分の能力が高ければ、最初は低賃金だったとしてもだんだん上がりますし、

経験を積むことで、自分から営業していくこともできます。

いわば「自分で稼ぐ力が身につく」というお仕事なんですよね。

小さい子がいるから無理だと思ってたことも、在宅ならできるかもしれない。

預け先がなくても、在宅なら始められるかもしれない。

ここから個人事業主として働き始めることもできますし、可能性は広がってます。

 

「どうだろう、できるのかな」

そう思う場合は、最初は少しだけから始めてみてはいかがでしょうか。

ぜひ無理なく楽しく、自分らしい働き方を見つけてみてください。

≫≫主婦におすすめ!在宅ワークの始め方のまとめ

 

 - 主婦の働き方, 在宅