ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

パソコンがないと在宅ワークはできない?あったほうがいい、でもなくてもできる仕事はある

      2018/02/07

「パソコンがあればどこにいたって稼げる時代」なんて言いますが、

じゃあ、パソコンがないと在宅ワークはできないのか?っていうとそんなわけでもありません

パソコンがなくてもスマホがあればそれなりですし、スマホがなくてもできる在宅ワークもあります。

ただし、パソコンがあったほうがお仕事の幅は広がります。

・パソコンがあると何がいいの?

・パソコンを持ってなくてもできる在宅ワークは?

ってのをまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

 

在宅ワークにパソコンは必須?あるのとないのでは何が違うのか

「パソコンがあるかないか?」というよりはまず、

「インターネット環境があるのかないのか?」が最も大きなところ。

在宅系のお仕事は内職も含めて、インターネット経由のほうが探しやすい傾向があります。

そもそもの選ぶ段階での母数が全く違うので、

自分に合った仕事を見つけやすいという面では、スマホでもタブレットでもあればヨシ。

 

そしてパソコンを持っているかどうかについてですが、持ってないものはもう仕方ないですしね。

在宅ワークのためにパソコンを買う必要性までは、私は感じないです。

さて、ではそれぞれの環境に合わせて、

・どうやって仕事を探す?

・どんなメリットとデメリットがある?

というのを私なりの考えをふまえてご紹介です。

 

ネット環境が自宅にない主婦の在宅ワーク

こちらの場合は、いわゆる「内職」が中心になるかと思います。

・シール貼り

・簡単な小物作り

・封入作業

などの自宅でできる簡単な作業です。

私は自分でやったことはなく、

仲の良い友人がしていたのをお手伝いした経験しかありません。

 

内職の見つけ方

・街の張り紙などで直接求人に応募する

・ハローワーク

・地域のフリーペーパー

一番求人数として多いのは、ハローワークだと思います。

あとは、内職系のお仕事はママ同士の口コミで広がることも。

 

内職のメリット

ネットを使った在宅ワークとの違いは何よりも、

仕事の相手と対面で会話をすることができる」という点。

これはけっこう大きいです。

信頼度にもつながりますし、こちらの事情も伝えやすくなります。

 

内職のデメリット

仕事の対象であるモノが実際に目の前にある状態なので、

なんだかんだ言って、子どもが小さいうちにはすごくやりづらいです。

未就園児がいる場合には、ほぼ日中の時間は使えなさそう。

時間の管理方法がとても難しそうです。

加えて、仕事量をこなせるようにならなければ、稼げる金額が少ない

向き不向きが、報酬金額にダイレクトに影響するんじゃないかと思います。

 

スマホでできる在宅ワーク

今や気軽にネットが使えるスマホのおかげで、

パソコンを持たない世帯も増えてきたように思います。

ほぼパソコンと変わらない状態で閲覧できるので、

スマホがあれば在宅ワークの幅がものすごく広がります。

・メルカリやオークションなどの売買

・記事作成やデータ入力

・サイトを経由しての作業

こういったスマホ自体を使うものはもちろんですすが、

「官公庁に行って書類をもらってきて」というような事務的なことでも、

求人自体がネットでしか行われていないものもあるんですよね。

応募もネット経由で、という会社も多くあります。

こちらで紹介している在宅ワークのお仕事も、いくつかはスマホでやってしまえるものもあります。

≫≫主婦におすすめ!在宅ワークの始め方のまとめ

 

ネットでの在宅ワークの見つけ方

大きく分けると2つ。

・直接雇用主に応募する

・求人サイトを経由して応募する

多くの場合は、求人サイトを経由することになると思います。

求人サイトを使った場合も、

・応募後は雇用主との直接やり取りになるのか

・あくまでもサイトを通したお仕事になるのか

という面での違いがあります。

 

雇用主と直接やり取りをしたほうが、長期的なお仕事になりやすいですが、

サイトを通したままでのお仕事の方が安心できるという面も。

言い方は悪いですが、文句を言える場所があるかないかの違いかもですね。

「派遣の営業担当さん」とイメージは似てるかも。

 

スマホで在宅ワークのメリット

何といっても、気軽な点。

パソコンだと、起動してパソコンの前に座って、というのが必要ですが、

スマホだと本当に空き時間にやってしまえます。

「カレー煮込んでる間に~」「子どもがひとり遊びしてる間に~」

本当に1分あればどこででも開けてしまうので、

実際に仕事をするまでいかなくても、仕事探しくらいはできる。

記事作成なら、何を調べなきゃいけないかとか、組み立てくらいなら、

ほんの少しのスキマ時間にできちゃうかもです。

 

スマホで在宅ワークのデメリット

慣れるとまた違うのかもしれませんが、

キーボード入力に比べると、スマホの文字入力の速度はやっぱり遅いです。

私がスマホのタッチ入力に慣れてないのもあるかもですが、

同じ文字数を打ち込むのに、10倍の時間がかかってしまいます。

そして表の作成などはやっぱりスマホでは対応できないことも。

 

加えて、調べ物をしながら作業をするときにもやっぱり、

パソコンのほうが効率はいいはず。

2つの画面を見ながらっていうのが、スマホではできないですし。(できるのか?分からないけど)

ただ「メルカリやオークションで売買」することについては、

スマホのほうがやりやすい場合もありますよね。

スマホでしかできないって場合もあるでしょうし。

 

在宅ワークにパソコンはあったほうがいい。でもできないわけじゃない

仕事を頼んでいる会社側への調査では

依頼したい事務作業の1位は「エクセルやWordの資料作成」、

2位は「請求書作成・営業資料作成などの営業事務作業」、

3位は「データ収集・資料化の事務作業」となり汎用性の高い資料作成が人気でした。

引用:シュフティ 「中小企業のクラウドソーシング利用に関する意識調査」について

企業はこういった事務的な作業を在宅ワーカーに依頼したいと思っている、

という調査結果なんですが、

これってほぼ全てが、パソコンを使っての作業だったり、メール添付して報告したり、

という仕事内容だと思うんですね。

これを見てもやっぱり、パソコンはあったほうが在宅ワークには役立ちます

 

でもだからといって、パソコンがなきゃできないっていうほど

在宅ワークの仕事の種類は、今や少なくはありません。

ハローワークに行けば、ネットを使わなくてもできるお仕事はありますし、

スマホがあれば求人を探すのもやりやすくなります。

まずは「パソコンがないとやっぱり仕事しにくいなぁ」と実感できるまでは

今の環境でできる仕事をしていけばいいんじゃないかと思います。

 

 - 主婦の働き方, 在宅