ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

どんな資格が役に立つ?仕事をしたい!と思った主婦が選びたい自分に合った資格探し

      2017/07/19

資格は、どうしても取らないといけないような必須のものではありません。

でも資格には取得するメリットもあるんですよね。

・資格を持っているとハクがつく

・自分ができるスキルを一言で伝えられる

自宅教室を開く場合などは、資格保持者のほうがいいでしょうし、

書類選考がある場合には、合った資格を持っていたほうが有利かもしれません。

「どんな資格が私のやりたい仕事に合ってる?」

系統別に分けながら、代表的な資格を分類してみました。

 

どんな資格がどんな仕事に役に立つ?やりたい職種から考えよう

今や多くの主婦が資格を持っていますし、

「どんな資格でもないよりはあったほうがマシ」という時代ではありません。

あくまでも自分のスキルを表現する方法として、

自分のやりたい仕事をサポートする方法として考えたほうがいいです。

さて、ではざっくりと系統別に分けてみます。

 

スポンサーリンク

 

実務経験を強化する資格

まずは実務経験を強化するための資格です。

「今からやってみたい仕事のために」というよりはむしろ、

経験したことのある仕事スキルをより伸ばすため

と考えたほうがいいものも含まれています。

 

簿記検定

こちらの記事でもよく登場している簿記検定。

≫≫主婦の仕事復帰に有利な資格はある?資格取得は必須ではない。希望職種と必要性を考えよう

実際の業務に必要なレベルは、2級からと言われています。

 

税務関係の資格

税務関係なら税理士というイメージがありますが、

「主婦の再就職」に税理士は難関過ぎて敷居が高いかもです。

あまり知られていない資格ではありますが、

「税務関係能力検定」などは税理士資格の前段階として受ける方が多い資格。

その他にも、

・所得税法能力検定

・法人税法能力検定

など、全国経理教育協会において税務関係の資格検定が行われています。

 

秘書

「仕事を行う上でのマナー」が学べる秘書検定。

2級の合格率が50%を超えているので、レベルとしては易しめです。

これそのもので就職しようというよりも、

まさに「今までの経験を強化するための資格」という感じ。

 

カウンセラー

相談業務を行っていた経験がある方なら、

カウンセラー資格を持っていたら、就職の際のアピールポイントになるかもです。

カウンセラーと一言で言っても種類はとても豊富。

・心理カウンセラー

・夫婦カウンセラー

・産業カウンセラー

カウンセラーというのは資格名ではなく、職業名である

引用:カウンセリングオフィスAXIA

とあるように、多く存在する「〇〇カウンセラー」というのは職業の名前。

目的をしっかりと持って、どの資格を持っていたほうがいいのかを考えなきゃですね。

 

「好き」な気持ちをスキル化する資格

出産して子育てを始めたり、家にいる時間が増えたりすると、

新たに自分の好きなものが見つかることがあります。

そんな「好き」と思ったものをスキル化することによって、

自宅サロンやママ起業など、自分なりの働き方につながることも。

 

フラワーアレンジメント

季節の花を美しくアレンジして飾る技術であるフラワーアレンジメント。

誕生日や結婚式などはもちろん、ブライダル業界でも役立つ資格です。

資格を持っていなくても仕事として働くことはできますが、

自宅サロンなどで教える側になりたい場合などには必要な資格です。

「フラワー装飾技能士」という国家資格もあり、

民間でも多数、フラワー関係の資格が存在しています。

・フラワーデコレーター

・フローリスト

・フラワーデザイナー

などなど、一番自分のやりたいことに合致するものを選ぶといいですね。

 

カラーコーディネーター

身の回りにあふれる色の専門家。

色の特性、性質などから、色が与える心理的効果まで、

色に関する様々なことが学べる資格です。

インテリア関係の仕事などでは、持っている方が有利になることも。

その他、認定講師になって色彩について教えることもできます。

 

ベビーマッサージ

こちらは赤ちゃん向けのマッサージを教えるための資格。

私も持ってます。

≫≫ママ起業したい!好きなことを仕事にするために必要なことと私の失敗談を少し

国家資格ではないので「ないと教えられない」ということはありませんが、

資格保持者でないと、生徒さんは集まりません。(経験済み)

多くの民間団体で資格取得ができ、それぞれに規定が異なります。

よくよく調べて、自分に合う先生を見つけたほうがいいです。

 

主婦の生活者としての視点を強化する資格

主婦経験があると、今まで興味のなかったことに関心が湧くことも。

食事だったり、インテリアだったり、

主婦向け雑誌にもよく特集されてますよね。私も好きです。

こういった生活の中での主婦目線って、仕事につながることもあります。

 

整理収納アドバイザー

ハウスキーピング協会が行っている認定資格。

片付けに関するスキルが学べます。

考えてみると、片付けの方法って学校では教えてもらえないですよね。

私なんてとても苦手なので、アドバイザーの方にお願いしたいくらいです。

更新がなく、一生モノの資格であることも魅力的です。

私のように収納ベタのママたちを集めて、教室を開くのもいいかもですね。

私なら行きたい。

 

食育アドバイザー

食系の資格は多く、他にも

・食育メニュープランナー

・食育スペシャリスト

・食生活アドバイザー

・薬膳コーディネーター

・介護職アドバイザー

などなど。

家族への食事の基礎知識はもちろん、食育指導や情報発信にもつながります。

 

野菜ソムリエ

何人もの有名人が取得したこともあり、人気のある資格です。

野菜や果物の基礎知識が学べ、その魅力を伝えるための資格。

料理教室やレシピ作成などを行ってもいいですし、

「日本野菜ソムリエ協会」による活動サポートも行ってもらえます。

 

全分野を強化するための資格

今や、どんな仕事にも欠かすことができないのがパソコン系のITスキル。

自宅サロンを開くなら集客方法としてネットを使うでしょうし、

会社勤務でももちろん、「パソコンは使えるもの」という前提が。

監査する側にいけるほどの資格でなかったとしても、

「これができる!」という目安になるくらいの資格があると便利かも。

 

パソコン系の資格は、目的によって本当に様々です。

まずは自分が何をしたいかから考えて、

やりたいこととスキルが合うような資格を見つけましょう。

 

民間資格を含めると資格の種類は実に様々!「やりたい」から決めよう

資格の種類はとっても増えていて、

「何かをしたい」と思ったときに当てはまらないものはないんじゃないかというくらい。

仕事につながりやすくなる反面で、

多すぎて何を勉強すればいいのかわからなくなることも多いです。

ポイントはやっぱり「自分が何をしたいのか」をはっきりさせること。

そこからズレてしまった資格はあまり意味がないですし、

やりたいことにもつながりません。

 

どんな仕事をしたいのか、それはどんな資格があるといいのか。

じっくりと考えて取りたい資格を探していきましょう。

 

 

 

 

 - 仕事をするための準備, 資格取得