もし取るならどの資格がいい?職種別!主婦が取りやすいおすすめ資格
2017/07/19
これ!というやりたい仕事が具体的に決まっているなら、
取りたい資格も勝手に決まっていきます。
でも漠然とした「こういうのならいいなー」という気持ちでは、
資格ってなかなか定まらないんですよね。
資格は再就職に必須のものではありません。
でも、もし取るならこの資格がいいんじゃないか?というのをまとめてみました。
目次
やりたい職種別!主婦が取るならこういう資格がいいかもってまとめ
「自己投資は大切」というのも聞きますが、
主婦が自分のためにお金を使うのって、けっこう勇気が必要じゃないですか?
私なんてその通りで、
「自分が稼いだお金じゃないのに、自分の勉強のために使ってもいいの?!」と。
たとえ旦那さんにいいよと言ってもらえたとしても、
それでも、「このお金で子どもの〇〇ができる、買える」と思うと、
うーん、やっぱりやめようかな、と思ってしまいます。
なので今回まとめる資格はあくまでも主婦目線で、取得が現実的なもの。
無理してお金を工面するまでの必要がなさそうなものを集めてみました。
スポンサーリンク
経理系の仕事につきたいなら
経理を元々希望する方はもちろん、規模がそこまで大きくない会社であれば、
一般的な事務仕事の中に経理事務としての仕事が含まれていることも。
経理はその会社の核になる部分でもあるので、
実務経験を積めば一生モノのスキルにもなります。
簿記検定
経理系の仕事を希望する方で多いのが、簿記検定。
1級から4級までありますが、働くことを見据えたいなら2級を取得したいところ。
1級は難関試験です。
受験資格がなく、受験料も約5000円(2級)と一般的。
通信講座も多くありますが、独学でもやれないことはない資格。
無料eラーニングで簿記講座を行っているサイトもあります。
事務関係の仕事をしたいなら
事務は昔から、主婦の人気職種でもありますよね。
立ち仕事ではないので、体力的にも安心です。
もちろん、事務だからといって疲れないわけはないけど。
マイクロオフィススペシャリスト
マイクロオフィスのソフトを使いこなせる、という証明になる資格。
国際資格なので、どこに行っても通用します。
試験科目となるのは
・ワード
・エクセル
・パワーポイント
・アクセス
・アウトルック
一般レベルと上級レベル、マスターレベルに分かれています。
こちらの試験、受験料は一科目約1万円(一般レベル)と少し高めですが、
独学で学ぶ場合の教科書や講座が、いくつかあるんですね。
もちろん学校に通うとなると大きなお金が必要ですが、
独学で学んで合格するのであれば、そこまでの出費にはならないはず。
まずは、ワード、エクセルが使えるならいいのかな、とも思う。
日商PC検定
商工会議所が行っているパソコンスキルの検定試験。
より実務に即した検定で、実際の仕事にどういうふうにパソコンを活用するのか?
という仕事術が学べる資格です。
検定料も約5000円(2級)と、安めに設定されています。
マイクロオフィススペシャリストよりは、実務向けです。
サービス業の仕事をしたいなら
飲食店やアパレル店など、接客の経験ってどんな仕事でもある程度は必要です。
対顧客向けの対応の仕方は、一度してみないと分からないことも。
基本的にはその業種にあった資格がいいのだと思いますが、
どんな接客でも役に立つのではないかと思うものをチョイスしてみました。
TOEIC
言わずと知れた、英語の能力を測るための資格。
満点は990点で、日本人の平均点は500点から600点ほどです。
どこのお店でも外国からのお客さんっていますし、
日本語は分からなくても、英語なら分かるという場合も多いですよね。
プラスアルファのスキルとして、「英語が分かる」ことは魅力的です。
接客サービスマナー検定
NPO法人日本サービスマナー協会が行っている資格。
エアライン・ホテル・ブライダル・リラクゼーションなどの業界だけでなく、
医療・介護分野や金融業界をはじめとした様々な分野で
ワンランク上の上質な接客サービスが求められるようになっています。
どのくらいの接客サービス能力なのかを示すためのものです。
1級から3級まであり、受験料は約1万円。(級によって差あり。)
テキストの販売があるので、独学での取得も可能です。
資格取得はゴールではない。活用して仕事にいかそう
資格にはいろいろあって、
やりたい仕事にビンゴ!なものもあれば、広範囲に役立つものもあります。
この仕事がやりたいというものが決まっていれば、それに対応するものを選べばいいですが、
「まだ考え中…」という場合は、
やってみたい仕事の大枠の中から役立ちそうな勉強をしてみるのもいいですよね。
私は、主婦の再就職に資格は必須ではないと思っていますが、
それでも自分のできることを一言で表せるという点で、
資格があることはとても便利だとも思うんですね。
それに、資格勉強のときに身につく知識も、やっぱりあったほうがいいはずですし。
仕事を探しながらでも勉強はできますし、
資格取得はゴールではなく、働くための手段にすぎません。
うまく活用して、「やりたい!」が実現できる仕事探しをしてみてくださいね。