主婦が就職に必要な資格やスキルを学べる場所一覧。自宅でもできる!内容の充実度がけっこうスゴイ
2017/07/19
「こんな仕事がしてみたいな」
子育て経験をすると、今までしていた仕事とは違う仕事に興味が出てきたり、
逆に、今までやっていた仕事が恋しくなったり、ということがありますよね。
ただ、主婦という立場上、学校に通ったり夕方まで家をあけたりって難しい。
子どもの環境によっては、日中外出しにくい場合もあります。
そんなとき、どうやって資格取得やスキルアップをしていけばいいのでしょうか。
目次
主婦が資格やスキルを学べる場所
例えば私が今、「資格取得のために学校に通えるか?」というと、無理。
経済的にというよりはむしろ、時間的に不可能です。
園のお迎えの時間もあるし、習い事の送迎もある。
子どもの予定に合わせながらの通学は、やっぱり今は無理です。
で、こういう主婦って多いと思うんですよね。
スキルアップはしたいけど、それができる環境ではないかな、という。
さて、そんな主婦でも行える「学びの場」をまとめてみました。
スポンサーリンク
派遣会社のママ支援
派遣会社の中には、「ママの再就職支援」ということで、
スキルアップのための講座を開いている会社も多数あります。
現地まで行っての講座はなかなか難しいですが、
中にはeラーニング(ネット学習)を開催している会社もあるんですね。
パソコンの基礎スキル習得から、オフィスマナー、復職のためのテクニックまで、
無料で受けられる講座にしては、レベルが高めです。
多くの場合、派遣会社へ登録することによって講座に参加することが可能。
学びたいと思ったときに、気軽に学べる場所です。
マザーズハローワーク
こちらで行われる講座は、どちらかというとセミナー形式が多いです。
ですが、学べる分野は広いですし(パソコン系だけでなくメイクアップ講座なども)
子連れで行けるというのも魅力的です。
託児がある場合が多く、未就学児については預けることが可能。
ただ、本格的な講座になると夕方まで行われる場合もあります。
子どもが幼稚園児の場合は、預かり保育などが充実していないと難しいかも。
公共訓練ができる場所についてはこちらでも詳しく紹介しています。
通信講座
主婦の資格取得、スキルアップで最初に思いつく通信講座。
現在は通信教育で取ることのできる資格も増えていますし、
価格もリーズナブルなものもあります。
子どもがいても本格的に自宅で学べるという利点がある一方で、
お金を払っている分、「どの資格を選ぶか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」
しっかり考えなければ、無駄になってしまうことも。
≫≫主婦の仕事復帰に有利な資格はある?資格取得は必須ではない。希望職種と必要性を考えよう
ですが、自治体や派遣会社で学べるものよりも、広範囲であることは魅力的。
「好きなことのスキルを伸ばしたい」という方は、
通信講座を考えてみてもいいかもしれません。
民間会社の無料eラーニング
インターネットを介して学べるeラーニング。
最近では無料で学べるeラーニングを提供している会社も増えてきました。
これはスゴイ!
本来はお金を払わないとできないことです!
アイプラス
なんとすべての講座が無料というアイプラス。
現在(2017年2月現在)受けることのできる講座は
・簿記検定3級
・ビジネスマナー
・コンピューターシステム入門
など、全部で8講座。
多くは基礎的なスキルを学ぶものですが、取っ掛かりを見つけるのはこれでも十分スゴイ。
≫≫アイプラス
ゴガクル
こちらは語学系のeラーニングサイト。
NHKの語学番組で使われたフレーズを学べます。
ゴガクルの特徴は、受講者同士のコミュニティがある点。
学んでいる人同士の交流が可能です。
サイト内で学べる語学は
・英語
・中国語
・ハングル
・フランス語
など、全部で10ヶ国語にもなります。(2017年2月現在)
日本eラーニング大賞を受賞している、活気のあるサイトです。
≫≫ゴガクル
シラバス
こちらはプログラミングが学べるeラーニングサイト。
プログラミングが全くわからない私にとってはちんぷんかんぷんですが、
初心者でも分かりやすいように「入門」から筋立てて教えてくれます。
これ、無料にしては良すぎるんじゃないでしょうか。
今からプログラミングの基礎を学びたい方には、ちょうどいいかも。
このサイトは受講者としてだけではなく、
スキルアップすることで提供者になることも可能です。
≫≫シラバス
主婦のスキルアップの道は広がる!教育訓練給付制度も拡充が視野に
教育訓練給付制度とは、
一定の条件を満たす方が厚生労働大臣指定の講座を受講した場合に、
学費の20%(上限10万円)までが補助される制度。
仕事をやめていても可能なんですが、離職後1年(所定の手続きを経ると4年)なんですね。
これって期間が短すぎて、
妊娠出産を機に退職した主婦は、離職後の期間ではじかれちゃうことが多かったんですね。
ですが最近。
離職後1年間に教育訓練が受けられない場合に延長できる
教育訓練給付が受給できる期間(適用対象期間)を離職後10 年(現行4年)まで延長し、
離職後、出産、育児等でブランクがあっても、能力を向上させ、
再就職を実現できるようにすることも考えられる。
(上記のリンクはpdfファイルが開きます)
少しづつ、出産や介護を機にやめた人の再就職がしやすいように、
スキルアップの道を広げようとしているようです。
主婦にはありがたい話。
今や、無理をしなくても子どもが小さいうちはeラーニングで学べるし、
子どもがある程度大きくなれば、学べる講座も用意されています。
学ぼうと思えば、学べる環境があるのは嬉しいですよね。
「どの講座がいいかな」
まずは見てみてはいかがでしょうか。