ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

仕事復帰後の家事育児の分担は?旦那さんの協力は必須!うまく協力してもらうには

      2017/07/19

日中だけの短時間勤務、フルタイム勤務、週に数回の勤務などなど、

主婦の働き方にはさまざまな形態があります。

どの働き方を選ぶにしても、

「今まで家事に使っていた時間が少なくなる」ということは同じ

差はあれども、家の中の仕事時間は確実に少なくなってしまいます。

さて、そんなときに助けてくれるのがパパですよね!

パパとママ、働き始めてからの家事ってどのようにしていけばいいのでしょうか。

 

旦那の家事育児が主婦の働き方を左右する。協力は必須

今まで専業主婦だったママが働きに出る場合、

「どんな働き方ができるか?」は、パパの家事育児によって決まる部分も多いです。

専業主婦と同じ量の家の仕事を、働き始めてからも変わらずやっていくのは大変です。

ある程度は、旦那さんにも家の仕事を請け負ってもらわないと、

「しっかりと働く」「自分が思うように働く」は不可能です。

 

今までも旦那さんが家事や育児に協力的だったのであれば、そこまで困ることはないかも。

でも特に専業主婦家庭の場合、

家のことは妻に任せているってことのほうが多いですよね。

育児の管理業務の重要な要素は「判断」であって、

育児を分担する気なら「実務を手伝う部下」ではなくて

ガッチリと目標もプロセスも共有、分担できる共同経営者になってほしい。

引用:『働くママと子どもの「ほどよい距離」のとり方』中野円佳(ジャーナリスト)

育児のうえでの判断業務は母親であることがほとんど

でも例えばフルタイムで働くことになるのなら、

「手伝い」というランクから「共同」というランクまで上がってもらわなきゃです。

でもそれってどうしたらいい?

 

スポンサーリンク

 

旦那さんに家事や育児に参加してもらうには?

洗濯物を取り込んでと言ったら、ただ洗濯物を取り込んでくれるだけ。

「畳めばいいんだ」って気がついてくれたらいいのに。

私は今、ご飯作りながら子どもの面倒まで見てるのに!

これって「あるある」ですよね。

わが家でもけっこうな回数でこういうことってあります。

「雨が降ってるって分かってるなら洗濯物取り込んでくれたらいいのに!」

「食べ終わったのなら、流し台まで運んでくれたらいいのに!」

女性は目の前の事柄に意識が向きやすい傾向がある一方で、

男性は常に将来のことを考えている傾向があると言われていますが、これもそのうちの1つ。

パパは、目の前のことに気づくスキルが備わっていないから。

引用:『「働くママ」の仕事術』金澤悦子著

これは男女の差ということでもあるんですよね。向き不向きというか。

なので、パパに家の仕事に参加して欲しいときは、こんなふうにしてはどうでしょうか。

 

「察して欲しい」はダメ。具体的にリストを出す

言わなくても察して欲しい。

そんなふうに思いますが、最初からそれを求めてしまってはダメです。

なんせ旦那さんは、家の仕事初心者です。

・何を

・どのように

・いつまでに

しっかりとして欲しいことを言葉や文章で伝えます。

 

仕事復帰前は、日常的にしなければいけないことをリスト化してもいいかも。

「これだけのことをこの時までにしなければいけない」

というのを明示すると、無理のない配分ができやすくなります。

 

任せたら任せきりにする

「こうしたほうがいいのになー」

「このほうが効率がいいのになー」

そう思っても、一度任せたことについては口出しはしないように。

効率化は何度もやっていれば身につくものだし、

何よりも途中で口出しをされちゃうと、文句を言われてる気分になります。

 

子どもに対するビジョンを明確にする

例えば子どもの習い事の送迎。

してくれたらその間に、家の中でできる家事があるのに!ってことありますよね。

子ども関係に関しては、夫婦のビジョンを明確にすることが近道です。

・こんなふうなことを学ばせたい

・こんな子になって欲しい

・そのためには今、こういう習い事が役に立つよね

前述したように、男性は将来のことを見越した行動をするのがとても得意です。

「将来こうなっていたいので、今する行動はこれ」という論理的な考え方も得意。

 

子どもに対するビジョンが明確で、それを共有することができれば、

子ども関係での分担が進みやすくなります。

 

あくまでも客観的に説明する

男性は「公」に近いほど安心し、「私」に近いほど違和感を覚える。

引用:『「働くママ」の仕事術』金澤悦子著

旦那さんに「こうして欲しい」「こんなことをやってほしい」こう思ったときは、

具体的な数字やどこかのデータなどを使って説明を。

妻である自分の意見は聞いてもらえなくても、

数字に基づいた必要性や根拠のある意見が軸にあれば、聞いてもらいやすくなるかもです。

 

そういえば、うちででもよくあります。

私の言うことが全く聞いてくらないのに、上司に言われたらすんなり聞いちゃう。

「その髪型よりもこっちの髪型のほうがいいんじゃない?」

というレベルのことだったんですけどね。

 

理想は「担当制」ではなく「分担制」である

考え方にもよるんだと思いますが、理想は分担かなと。

わが家の旦那さんはわりと、私の勤務体系(在宅)に寛容なんですね。ありがたい。

基本的に私の仕事は平日で、休日には持ち越さないようにしています。

 

でもやっぱり、平日にPTAや学校行事が重なってしまうと、

どうしても休日まで仕事しなきゃのときもあるんですよね。

でも在宅ですから。子どもは家にいます。

休日の旦那さんの朝は遅いので、午前中は仕事が溜まっていても私が一緒に遊びます。

(´・ω・`) でもさすがにもうすぐ仕事しなきゃだなー…

そんなときに、「外で遊ぼうぜ!」って連れ出してくれる。これって育児分担。

 

「分担する」っていうのはつまり、「それは自分のやることでもある」という意識があるってことで。

それは手伝いではなく参加だと思うんですね。

もちろん最初はきっかりと「担当!」と決めてもいいのかもだけど、

理想的には「分担しようね」でうまくいくのがいいよなぁとか思ったりする。

 

「半分づつ」は着地点ではない。ゴールは二人の納得度

「同じ時間働いているから、家事は半分ずっこ」

「3分の2の労働時間だから、家事は3分の1担当してね」

これも合理的な分担の仕方なのかもしれないですけど、着地点はここじゃないですよね。

あくまでも着地点は「夫婦ふたりが納得する」ということです。

 

じゃあ、二人ともが納得するためには何をすればいいのかっていうと、

これはもう「話し合い」でしかないわけです。

 

私は外で勤務していたとき、家事はほぼ私担当でした。

フルタイムだったので、家の仕事量は圧倒的に私が多かったし大変でした。

でも私はそれでいいと思ってたんですよね。

だって、子どもに関することは私がしてあげたいと思っていたから、

それに類することをするのは大変だけど別にいい、と思ってました。(休日は別だよ)

これもきっと「二人が納得する着地点」なんだと思います。

この形態が果たして長く続くのかは分からないけど。

(私は育休後3年ほどで退職して在宅勤務になっているので)

 

できるだけ相手に伝わりやすいような形で。

自分のしてほしいことと、自分ができることを分かりやすく。

夫婦は、子どもを含めた家族をやっていくパートナーです。

仕事復帰ママの「こうしてくれたらいいのになぁ」が解決できますように。

 

 

 - 仕事をするための準備, 環境づくり