入園準備、何をする?仕事復帰してからの家事を楽にするために私がしていたこと
2017/07/19
やってみれば何とかなることって多いんですが、それでも始める前には不安でいっぱい。
保育園に預けて働き始めるには、仕事への不安、両立への不安、子どもが慣れることへの不安。
たくさんたくさんあって、「本当に私大丈夫なのかな」と思っちゃいます。
仕事への不安や子どもが慣れるかどうかの不安は、
実際にやってみなければ分からないって部分がほとんど。
でも「両立への不安」は、対策をすることでちょっと気が紛れるものです。
私が子どもを保育園に通わせながら仕事復帰をしたときの準備事項です。
目次
保育園に通わせながらの復帰、私にできる?気持ちが楽になる事前対策
私はかなりのズボラ主婦。
家事一般、ほぼ全てが苦手ですし嫌いです。
すべてが適当ですし、大雑把ですしいい加減です。
そんな私ですが、保育園に通わせる前は一人前に不安にもなっちゃって。
「私にできるかな…」と鬱々と思ってたんですね。
そしてその対策として、今のうちにできることは全部やってしまおうと思い至りました。
以下、私が保育園に通わせながら働くために行っていたことです。
スポンサーリンク
平日のメイン料理は土日に作り置き
これだけが唯一の自慢じゃないかなと思うんですが、
平日のメイン料理に関しては土日にすべて作り置きして冷凍していました。
保育園は最終週に翌月分の給食メニューが配られます。
それを見て「魚、肉、肉、魚、魚」みたいに、一応はかぶらないように1週間の献立決め。
それを冷凍して平日に出します。
副菜は朝にパパっと作れるくらいの簡単なものを。
だいたいはおひたしや、和物など一手間かけなくてもいいものが中心でした。
冷凍してもおいしいものって、実はけっこうあるんですよね。
もちろんできたてのほうがおいしいのは言うまでもないですが、
なんせ帰宅してからの時間は料理よりも子どもにかけてあげたいじゃないですか。
「ママの笑顔は最高の調味料」ということで。
豚肉のピカタ
わが家の定番メニュー。
こういう「肉を焼く」「魚を焼く」という単純な料理は、冷凍してもおいしいです。
魚の塩焼き
これは子どもが小さい頃に好きだったもの。(簡単好きで助かる)
冷凍してもおいしい。
炒め物&煮物は冷凍するとあんまり良くない
水分が出やすい野菜(代表例:大根)は冷凍すると食感が変わるのでNGです。
冷凍できる野菜は茹でて小分けにして冷凍
ほうれん草や小松菜などの葉物系、ブロッコリーなどは、
一瞬だけ茹でて(解凍するときにまた火を通すので)冷凍しておきました。
これは主に、味噌汁やスープ用です。
帰宅してから鍋にポイッと入れるだけなので、切る手間を省けます。
少し大きくなると「鍋ポイ係」は子どもに任命すると嬉しそうでした。かわいい。
使い勝手のいい時短グッズ集め
頼れるものはなんでも頼ってしまおう!ということで、時短グッズもよく買いました。
主に、料理関係のもの。
こちらで詳しく紹介しています。
≫≫家事育児、仕事の両立を楽にするママの時短便利グッズ!使えるものは全部使って時間の余裕を手に入れよう
家電集めはお金がかかるので私は積極的にはしませんでしたが、
今更ながら、「あればもっと効率的だったなぁ」と思うことも多いです。
・乾燥まできちんとできる洗濯機
・ルンバ
・食洗機(置き場がないからダメだった)
使えるものは使ったほうがいいです。
入園準備、特に名前書きは全てに行う
どれくらい時間がなくなるのかが分からなかったので、
「保育園用」以外にもすべての持ち物に名前を書いておきました。
靴下やタオル、おむつ、洋服、下着などなど。
本当はお出かけ用にまで書く必要はなかったんですけどね、
思った以上に私は焦ってしまっていたので全部に書いちゃいました。(やっちゃった)
入園準備はきちんとやらなきゃですが、
ここまで徹底する必要はなかったかなと思います。
仕事を始めたら時間が全くなくなるってわけじゃないですしね。
いざという時の預け先を考えておく
こちらに関しては、他の記事でご紹介しています。
≫≫元気なのに学校が休日!幼稚園が振休!仕事復帰前にセカンド預け先を考えておこう
必要になるかどうかは分からなかったけど、
預け先があるんだってことを知っているだけでも安心できます。
その他、病児保育をやっている施設の把握もこの時期に行いました。
子どもが病気になったら休もうとは思っていたけど、いざという時のために。
小さい頃の子どもって、本当によく病気をもらってきます。
治ったと思って仕事に行ったら、始業開始の前に保育園から連絡があったり。悲劇。
両立不安の最も高い壁は自分自身かもしれない。大切なのは母親の「余裕」
私はけっこうな「不安がり」なので、
入園前は両立不安からやらなくてもいいことまで準備していました。
それこそ日常品のストックを馬鹿みたいに買い込んでみたりしてたんですよね。
私の場合は、「ここまでやった!」っていうのが不安解消の材料になってたんですよ。
こう考えてみるとよくわかりますが、両立不安の大きな原因って
子どものことでも仕事のことでもなく、実は自分自信の気持ちってことだと思うんですよね。
不安の原因は自分。
でも実は、一番大事なのも自分の気の持ちようだったりします。
自分の健康も大事だし、母親が余裕を持っていることも大事。
ママの心と体が元気であることが最大の保育園準備です。