転職エージェントはうまく活用しよう!主婦が採用されるための近道になる
2018/02/07
主に正社員を希望している場合になりますが、
派遣会社に登録している際の攻略法にもなるはず!
再就職をしたいと思った場合に、転職エージェントを利用することって多いですよね。
転職エージェントには、子育てママが利用するイメージは少ないかもしれませんが
最近では主婦の再就職を対象にしている場合も多いです。
さて、ではどうやって利用すると効率的なのか?まとめてみました。
スポンサーリンク
目次
主婦と転職エージェント、どうすれば早く再就職できるのか?
多くの転職希望者が利用すると言われている転職エージェント。
企業の欲しい人材と、求職者をマッチングする存在です。
自分に合った会社を見つける上で、とても重要な役割を果たしてくれます。
・転職エージェント
・派遣会社のコーディネーター
就業方法は違いますが、どちらも意味合いは同じ。
どのように付き合っていくのかも、どちらも通ずる部分があります。
転職エージェントに自分を売り込む
私たちのような「求職者」側から見ると、会社を紹介してくれる存在ですが、
転職エージェントは職のマッチングが仕事です。
要はこれ、転職エージェントの第一の顧客は紹介する企業のほうなんですよね。
求職者はいわば、第二の顧客です。
そもそもとして、こんな人材がほしいという「会社」の存在があって
そこに見合う人という形での「求職者」がいるわけですね。
だから求職者としては、転職エージェントに自分を売り込む必要があります。
自分を売り込むうえで欠かせないのは、転職エージェントとの信頼関係を築くこと。
エージェントの中にもいろんな人がいるので、
中には「信頼できないな…」「もっと〇〇してくれたらいいのに…」
こんなふうに感じてしまうこともあるかもしれません。
でもだからといって、「使えないな(・д・)チッ」と思っちゃうのも損です。
・自分がやりたい業種や職種は、その転職エージェントの得意分野か?
・自分の対応の仕方は、相手からの信頼を得られるようなものか?
信頼できる転職エージェントを見つけることは、再就職の近道です。
転職サイトにも強い分野と弱い分野がある
転職エージェントに登録する際の窓口になるのが転職サイト。
大手だけでもかなりの数の転職サイトがあります。
中を覗いてみると分かるように、サイトが違えば求人内容も違う。
「ここはIT企業が多いな」「ここはサービス系が多いな」などなど。
それぞれに色が異なり、特定の傾向を持つ場合が多いです。
まずは自分の希望する分野のサイトを2つか3つほど登録してみるといいかもしれません。
1つでは比較できなくなるし、多くなりすぎると使い切れないですし。
コーディネーターからの評価は正しい自分の評価だと思え
派遣会社のコーディネーターしかり、転職サイトのエージェントしかり。
面談する機会に言われた、自分への評価。
まったくの第三者による自分への評価は、自己評価よりも正しい場合が多いです。
思ったよりも評価が低かった場合
思ったよりも評価が高かった場合
どちらにしても、多くの求職者を見てきた人が言う評価はリアルです。
主婦は自己評価が低いと言われています。
もしここで評価が高いのであれば、自信を持って仕事探しをしてください。
転職サイトへの登録は「言葉」を意識する
転職サイトへ登録するときは「キーワード」を意識する
引用:『35歳からの「転職」活用マニュアル』小松俊明著
派遣サイトでも転職サイトでも登録の際には
・自分の職歴や学歴
・持っている資格やスキル
などを入力記載することになると思います。
そこでの注意点は、できるだけキーワードを意識して記載するということ。
なぜ?キーワードの意識
エージェントも派遣のコーディネーターも、
新たな求人があったときには、その求人に合う求職者のデータを
パソコンで検索して探します。
そのときに、検索されやすい言葉を使って登録することで、目に止まりやすくなります。
そして付け加えるなら、
同じ事柄を指すものでも言い方を変えてみるという工夫も必要。
例えば、「営業」「セールス」「カウンターセールス」「窓口営業」など、
検索する人によってキーボードに打ち込む言葉は違います。
同じ言い回しだけをするのではなく、いろんな言葉を使うと
それだけ「目につく回数が増える=紹介してもらえることが増える」ということに。
その職種経験がないとわからない言葉も入れてみる
専門的な求人があった場合には、その専門スキルについて検索されることもあるかもしれません。
「その仕事に必要な専門用語は何か」
ここからも言葉を拾ってくることができます。
すぐに連絡が取れる状態に。即返信は基本!
多くの転職エージェントは「求職者の方からの返事が遅いこと」に悩んでいる
引用:『35歳からの「転職」成功マニュアル』小松俊明著
これは「信頼関係を築く」ということにもつながるかもしれませんが、
再就職を考えて派遣コーディネーターや転職エージェントを利用している場合、
・できるだけすぐにメールの返信ができる状態
・着信があれば(出れないこともあるけど)すぐに気付ける状態
を意識している必要があります。
経験がある方も多いと思いますが、
「昨日面接した方に決まっちゃったんです…」みたいな。
仕事探しが成功するかどうかって、タイミングも大きな要因の1つだと思います。
連絡が遅くなるというそれだけで、そのタイミングを逃して、
せっかく条件の合う仕事先だったのに…ということにもなりかねません。
メールはできるだけ、頻繁にチェックを。
電話もできるだけすぐに気付けるように意識しておきたいところ。
主婦の再就職は難しい?ならば味方は多い方がいい
「主婦の再就職は難しい」
「35歳以上の再就職は難しい」
でも子育てが一段落した主婦って、35歳上であることも少なくないですよね。
簡単なわけはない。
でもだったら、できるだけ味方は多い方がいいですし、
信頼関係を築いている存在がいるならなお心強いです。
自分の存在に目を止めてもらうこと、良いエージェントやコーディネーターを見つけること。
一度目で見つかるかは分からないけど、
仕事探しは失敗もしながらコツをつかんで成功に続くのだと思います。
チャレンジあるのみ!です。
≫≫主婦が正社員として再就職するには?事前準備と利用したいサイトまとめ