子どもは幼稚園、ママはパート。「これだけしか稼げない?」目的はお金だけではない
2018/02/06
幼稚園入園は、主婦が仕事を始めるきっかけの一つになります。
今までは四六時中一緒だったのが、昼間の5時間程度ではあるけど自分ひとりに。
ダラダラするのももったいないし、パートでも始めてみようかと。
でも元々、幼稚園は働く母親を前提にしているわけではありません。
「これだけしか稼げないの?!」
それでも働く価値は、お金だけでもないっていう話です。
スポンサーリンク
目次
幼稚園ママの稼げる金額はお小遣い程度?それでも働く意味はある
最近では幼保一体型のこども園が増えてきていたり、
幼稚園でも共働きしやすい環境(預かり保育など)を整えていたりって園も多くなりました。
それでもそんな幼稚園は、まだ少数派。
多くの幼稚園は
・平日に保護者参加の行事がある
・長期休み中に預かり保育がない
・平日の預かり保育の時間が短い&実施日自体が少ない
・半日保育の日数が多い
などなど、働きやすい環境とは到底言えず。
でもこういう幼稚園しか近くにないっていう場合もあります。
専業主婦が多い地域は特にそうで、保育園の数が少ない場合もあります。
≫≫赤ちゃんから小学生まで!働くママのための子どもの預け先一覧
幼稚園の間にパートで稼げる金額はいくらなのか
ここでは「どんな幼稚園なのか」「どこの地域で働くのか」で大きな差が。
なので、私の第二子が通っている幼稚園をモデルにしたいと思います。
もう典型的な「幼稚園」なので、ここより整っていない園は少ないかなと。
・平日は9時~13時45分まで
・預かり保育は火曜~木曜まで
・預かり保育は1週間前までの予約制、突然の申請は一切不可
・月に平均して2度ほどの保護者参加行事がある(半日保育含め)
幼稚園の間に仕事ができるのは、3時間~4時間程度。
さて、ここでいったい何ができるのか?って話ですね。
最低賃金で計算してみる
厚生労働省の最低賃金チェックによると、
全国都道府県の最低賃金は「714円~932円」(一部例外事項あり)
中央値として「800円」で計算すると、幼稚園の間にパートで働いたときの日給は
800円 × 4時間 = 3200円
800円 × 3時間 = 2400円
わが家の幼稚園で4時間勤務はちょっと厳しいので、3時間が無難です。
とすると、週4で働いての月収は
日給2400円 × 週4 × 4週間 = 38,400円
ただこれは最低賃金で計算してるので、もっと時給が高い場合もあるでしょうし、
パートの日数が少ない場合などもあると思うのであくまで参考値です。
派遣だともう少し金額は高くなる
うまい具合に、条件の合う派遣の仕事が見つかれば、稼ぐ金額はもう少し高くなる傾向があります。
派遣は最低時給自体がパートよりも高く設定されているので、
もし「もう少し多く稼げるお仕事があったらなぁ」と思ったときは、派遣を考えてみるといいかもです。
幼稚園ママは働く意味がない?仕事をする意味は必ずある
例えば私の周りの幼稚園ママがどんな働き方をしてるかというと、
・週に2度か3度の個人宅清掃パート
・実働週2ほどの広告配布
・開店前の飲食店の清掃パート
・平日昼間のみの飲食店パート
多くが「この仕事がやりたい!」というよりはむしろ、
「条件面が合う仕事」を探した結果のパート勤務であることがほとんどです。
(´・ω・`) 長期休暇中は働けないよ。
(´・ω・`) 幼稚園行事があるから、週に2回くらいしか働けないよ。
幼稚園に行っている間は、どうしても時間の制約がとんでもなく多いです。
その制約は、雇う会社的にもやりづらい面もあるはず。
私の周りの幼稚園ママの稼ぐ月給は、1万円から3万円という方が多いです。
中には5万円以上稼いでいるママもいますが、わが家の幼稚園の環境では、非常にレアな存在です。
「そんなお小遣いみたいな金額でさ、しんどいのはしんどいしさ。」
「それって意味あるの?外食一回行かなきゃいいだけのお金じゃん。」
いやいや、働く意味がないわけがないです。
仕事をする意味って、絶対あると思うんですよ。
幼稚園の間の仕事は将来につながっている
専業主婦の期間が長くなればなるほど(ブランクが長いほどに)
働くことへの不安や恐れが多くなっていきます。
言葉で聞くと簡単な「不安」や「恐れ」ですが、これまたけっこう手強いです。
(´・ω・`) いつかは働こうと思ってるけど…
(´・ω・`) 私に何かできると思えないし…
こうやって二の足を踏んでしまう人って、思ってるよりも多いんですよ。
働こうと思ってからの時間が経てばたつほどに、腰はどんどん重くなるし。
子どもが幼稚園に行っている間のお仕事は、もしかしたら妥協した内容かもだけど。
もしかしたら「あんまり好きじゃないけどな」って仕事かもだけど。
一歩踏み出して働き始めたそれは、社会人経験ですし、
少なくとも「働こうと思ってるけど動き出せない」というママよりもスキル豊富です。
会社がほしいと思っている人材は、幼稚園ママの働き方で手に入る
これは派遣会社の調査結果ですが、派遣会社が仕事を紹介しやすいと感じる人の特徴は
「コミュニケーション能力」「礼儀正しさ」など、その人の社会人意識面でのことなんですね。
≫≫派遣に登録したら必ず仕事がある?主婦が紹介されやすくなるためにしておきたいこと
その「意識」というのは、幼稚園の間に働いたその仕事で得ることができると思いませんか?
「専業主婦は社会人意識が低い」と言われることも多いですが、
将来やりたいと思う仕事があったときに、そのスキルが役立つときが来ると思うんですよ。
お金以外にも得られるものはある。幼稚園ママが仕事をする意味
専業主婦って、「自分の稼いだお金」を手にすることってほとんどありません。
旦那さんのお給料に依存してる…というといい方は悪いかもですが、
ランチにいくお金もお化粧品を買うお金も、すべて旦那さんの稼いだお金です。
思うままに使うってあまりできないんですよね。
でも、例えば5000円でも自分の稼いだお金があったら。
ランチも何回か行けるし、「ちょっと高いからやめとこ」って思ってた子供の服も買えるし。
自由に使えるお金があるって、やっぱり違います。
旦那さんから貰った5000円はちょびっとに思えるけど、自分の5000円は、なんか尊いみたいな。
そして自分と子どもと旦那とご近所。
それ以外の人間関係を築ける場ができると、視線が広がります。
私は今在宅勤務者ですが、外で働きたい欲にかられるときがあって、それが「人間関係」です。
ずっと家の中にいると、なんだか鬱々としてくるときがあるので…。
幼稚園ママが働く意味って、お金だけじゃありません。
後ろの方には、「自分のお金を稼ぐ意義」とか「将来につながる社会人マナー」とか「人間関係」とか。
もちろん、幼稚園ママ時代に働く仕事が、そのままずっと働ける仕事になるかもですし。
例えば数千円や数万円だったとしても、
働くこと自体が無意味なんてことは絶対にありえないはず。
迷うよりも「とにかくやってみる」から始めてみるといいかもです。
≫≫ブランクが長くて働くのが不安…大事なのは働いていない期間じゃない!解決策と考え方