派遣の求人数が多い時期はいつ?狙い目は年に3回あるよ
2018/02/06
派遣の求人数って、一年を通して同じというわけではありません。
求人数のボリュームが多い時と少ない時があるんですよね。
少ない時だと、仕事は決まりづらくなるし、多い時だと、仕事が決まりやすくなる。
さて、いつが求人が多くて、いつが応募に向いてる時期なんでしょうか
スポンサーリンク
派遣の求人が多い時期っていつ?
春の時期(2月、3月)
4月からの仕事開始に向けて、求人数が増えるのがこの季節。
4月から働き始めることを想定しているので、
派遣としての求人は2月から3月に大きな山場をむかえます。
・飲食店などの新規店舗オープンが4月に多い
・正社員女性の産休育休に入りやすい時期である
などなど、人が動きやすい時期なのでそれに伴い、派遣の求人も多くなります。
ただ入園入学したばかりの場合は、「4月から仕事開始」が難しいってこともありますよね。
幼稚園は4月当初なんてほぼ慣らし保育の状態ですし、
小学校だって入学して1ヶ月ほどは、給食を食べずに帰ってきます。
(´・ω・`) 「4月初めから」は無理だよなぁ…
そんな方は少しだけ待つと、また派遣の求人の山が訪れます。
夏の時期(7月)
さて、夏にも求人が多くなる山がドンッとあります。
それが7月。
一説によると「ボーナスをもらってから退職する社員が多い」という理由らしいですが、
それ以外にも、
・転勤シーズンである(地味にこの時期の転勤って多いです)だから穴埋め
・夏休み期間中のみの短期派遣の増加
というのもあるんじゃないかなぁと思います。
この時期はなんといっても、子どもの夏休みが気になるところ。
「ガッツリ一ヶ月半、預ける先がない!」という方もいるかもです…
≫≫赤ちゃんから小学生まで!働くママのための子どもの預け先一覧
≫≫元気なのに学校が休日!幼稚園が振休!仕事復帰前にセカンド預け先を考えておこう
ただ、夏の求人って通常よりもユニークなものが増える傾向があります。
「夏のセール」「お中元スタッフ」などの1日や1週間単位の短期派遣も増えます。
(´・ω・`) 派遣の求人って、いつ見ても同じようなものばっかだよね
そう思ってた方はぜひ、夏の求人も確認してみると「楽しい!」となるはず!
秋の時期(9月、10月)
4月の求人数と同じく、一年のうちで特に求人数が多いのが秋口。
ちなみに、
年間を通じて、もっとも求人が増えるのは秋口の9月から10月頃
引用:『35歳からの「転職」成功マニュアル』小松俊明著
転職業界でも、求人数が増える時期です。
・転勤シーズン(この時期はほんとに多いです。)の穴埋め
・産休シーズンの穴埋め
・決算時期(決算時期に人員増加を決定することが多い)
・4月からの採用を前提にした紹介予定派遣の増加
紹介予定派遣を考えている方は、この時期が狙い目です。
ちなみに私もこの時期に紹介予定派遣を始めました。
≫≫ブランクありでも正社員になりたい!そんな主婦に紹介予定派遣をすすめる理由
この時期は、新しい環境に子供が慣れ始める頃でもありますよね。
長期休みも終わり、時期的には働きやすいかもしれません。
求人数が増えると仕事が決まりやすくなる!
・2月~3月の春採用に向けた時期
・7月~8月の夏
・9月~10月の秋採用
ざっくりと、派遣の求人が多くなるのは年に3回です。
求人数が増えれば増えるだけ、選択肢も広がるし決まりやすくもなります。
(´・ω・`) ちょうどその時期じゃないわ…残念。
でもだからといって、求人が多い時期以外では決まらないってわけでもありません。
もし選択肢を広げた状態で仕事探しをしたいのであれば、
上記の年3回の時期に向けて、採用されやすくなるためのスキルアップをしてもいいかも。
派遣会社でも、無料講座を開いてくれています。
≫≫働きたい主婦が持っておきたいスキルって?資格じゃなくてもパソコンは役に立つ!無料で学べる場もあるよ
そしてこの「求人繁忙時期」には、派遣への応募者も増える傾向があります。
だって、やぱりみんな求人が多いときに応募したいですしね。
だから派遣のコーディネーターさんとゆっくり相談したい場合は、早めの登録がおすすめです。