ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

主婦がパートするとどれくらい稼げる?最低賃金から計算してみた

      2018/02/07

主婦の日常って思ってるよりも忙しい!

育児も家事も、きちんとしようと思うと、かかる労働力はかなり大きい。

だからこそ、パートで働くならそれなりの賃金が欲しい!って思いますよね。

お家の中の仕事はそのまま、パートがプラスされるのなら「それなりには」って。

さて、ではパートで働いたらいくら稼げるのか?

最低賃金を元に計算してみました!

スポンサーリンク

 

子持ち主婦がパートで働いたら一ヶ月どれくらい稼げる?

賃金は、地域や産業別に国が定めた「最低金額」が決められていて、

雇用主はその上で私たち従業員に、お給料を支払うんですね。

・取り決めがあったとしても、最低賃金よりも低い賃金で働いてはいけない

・最低賃金以下しか支払われなかったら、労働者は支払いを要求できる

というルールがあります。

またこの「最低賃金」の中には、通勤手当や皆勤手当などは含まれません。

さて、ではまず「最低賃金がいくらなのか?」というところから。

データはタウンワークの公式HPから抜粋させていただきました。(2016年データ)

細かい条件などは、別途ご確認ください。

 

都道府県別の最低賃金一覧

北海道  786円

青森県  716円

岩手県  716円

宮城県  748円

秋田県  716円

山形県  717円

福島県  726円

茨城県  771円

栃木県  775円

群馬県  759円

埼玉県  845円

千葉県  842円

東京都  932円

神奈川県  930円

新潟県  753円

富山県  770円

石川県  757円

福井県  754円

山梨県  759円

長野県  770円

岐阜県  776円

静岡県  807円

愛知県  845円

三重県  795円

滋賀県  788円

京都府  831円

大阪府  883円

兵庫県  819円

奈良県  762円

和歌山県  753円

鳥取県  715円

島根県  718円

岡山県  757円

広島県  793円

山口県  753円

徳島県  716円

香川県  742円

愛媛県  717円

高知県  715円

福岡県  765円

佐賀県  715円

長崎県  715円

熊本県  715円

大分県  715円

宮崎県  714円

鹿児島県  715円

沖縄県  714円

 

全国のパートの最低賃金平均

こちらのデータの平均金額は765円

どのような業種のパートかにもよりますが、ざっくりとした平均値です。

(あくまでも2016年の情報を元にしているので、正確な金額についてはご確認ください)

 

パートでいくら稼げる?計算してみた

さてでは、全国の平均値765円を元に、いくら稼げるのかを計算してみました。

 

幼稚園ママはパートでいくら稼げる?

ここでは「典型的な幼稚園ママ」を想定して、

・働けるのは平日のみ

・幼稚園は9時2時(労働時間は10時~13時の3時間)

 

一日のお給料

765円 × 3時間 = 2295円

週3で働く場合の一ヶ月のお給料

2295円 × 週3 × 4週間 = 27,540円

週4で働く場合の一ヶ月のお給料

2295円 × 週4 × 4週間 = 36,720円

週5で働く場合の一ヶ月のお給料

2295円 × 週5 × 4週間 = 45,900円

 

小学校ママはパートでいくら稼げる?

子どもが小学校に入ると、少し働く時間が長くなります。

放課後教室がある学校なら、「今日だけ残業有り」というのも可能。

・子どもの学校は8時~15時(働くのは9時~14時の5時間)

というのを想定して計算してみます。

 

一日のお給料

765円 × 5時間 = 3,825円

週3で働く場合の一ヶ月のお給料

3,825円 × 週3 × 4週間 = 45,900円

週4で働く場合の一ヶ月のお給料

3,825円 × 週4 × 4週間 = 61,200円

週5で働く場合の一ヶ月のお給料

3,825円 × 週5 × 4週間 = 76,500円

 

最低賃金でも稼げる!働ける環境なら仕事をするべきだ

ざっくりと「幼稚園ママ」「小学校ママ」の一ヶ月のお給料を試算してみました。

どうでしょう、けっこう稼げるって思わないですか?

私が在宅ワークで仕事をしていたときなんて、こんなにもらってなかったですしね。

≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!

特に小学校ママが週5で働く場合なんて、扶養を考えるくらいの金額ですし、

幼稚園ママでも、子どもの習い事代を全部払えるくらいの金額です。

それでも、「最低賃金から計算したお給料額」ですしね。

中にはもっと良いお給料で働けるって方も多いはずです。

 

今や、専業主婦家庭よりも共働き家庭のほうが多いような時代です。

(´・ω・`) 支払わなきゃな税金は増えるよー

(´・ω・`) 子どもの教育費はどんどん上がっていってるよー

そんなときに、数万円のプラスがあるだけでも生活にゆとりができます。

将来のための貯蓄額も増える。

今働いている人のお給料を5万円増やすよりも、新しい働き手を増やして

5万円の収入を得ることのほうがずっと簡単

引用:『働きたいママの就活マニュアル』毛利優子著

旦那さんのお給料を、一ヶ月5万円増やすのって大変です。

節約して、生活費を5万円減らすのも大変です。

でも、今まで働いてなかったママの5万円は可能なんですよね。

 

もちろん5万円じゃなくても、1万円でも2万円でも!

働ける環境にあるのなら、働いたほうが絶対にいいはずです。

「私にもできるのかな?」こんなふうに思ったときは、こちらを参考にどうぞ。

↓↓

主婦の私に何ができる?仕事復帰の不安なんて考える必要なし!ママのスキルは思ってるより高い

 

 - 主婦の働き方, パート・アルバイト