ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

パパの意識を変えるのは難しい?すべてはバランス。家事分担育児参加のためにはママの意識も変えていけ!

      2017/07/19

「共働きなら家事も育児もきちんと分担すべき!」

「パパも『育児手伝い』ではなく『分担』しないと!」

ワーママ関連の本を読むと、よくこういうことが書いてあるんですね。

で、たしかにまったくその通りで、パパに「参加」してもらわないと共働きは成り立ちません。

でもそれって、口でいうほど簡単なものでもないし、

かく言う私の頭の中にも「母親がやるべき」って先入観も多々あるんですね。

さて、パパの家事育児についてとママの働き方についてです。

 

ママが働くならパパの意識改革が必要?その前に母親自身の意識を変えよう

私はいわゆる「団塊ジュニアの子ども世代」なんですね。

子どもの頃を振り返ってみると、仕事をしている母親って少なかったように思いますし、

わが家にしても専業主婦家庭でした。

バブル崩壊前後に生まれた年代ですが、共働きって今ほど普通ではありませんでした。

 

だから、というわけでもない。そのせいで、というわけでもない。

でも私の頭の中には「母親がやるべきこと」っていうのが、漬け物石みたく頭の中に乗っかってます。

私にとってのその「母親がやるべき」ってのが

・日常的な子どもの世話一般

・子どもに対するすべての決定事項

・子どもの学校や園の関係

・地域、ご近所との付き合い

誰か大人が側についていなければいけないのであれば、その役目は母である私がやりたい。

できるだけ多くの子どもに関することを、母である私が把握しておきたい。

(´・ω・`) 働いてたらそれって間違いなの…?

私はそう思うことは間違ってないと思っていて、バランスの問題だと思うんですね。

共働きで、特に母親がガッツリと働きたいなら、その気持ちは枷になります。

どこかで微調整していかないと、辛くなる。

その微調整の役割が、「パパがどれだけ家庭に目を向けるか?」ということかな、と。

 

スポンサーリンク

 

家事負担の割合は単純な労働時間で決めてはいけない

子どもの預け先などの関係で、小さい子がいながら働く場合は、

どちらか一方が働き方を変えなければいけないことがよくあります。

「時短勤務」ってやつですね。

これは本来、パパでもママでも、どちらか取得しても問題はないはずなんですよね。

でも現在、出産後に時短勤務で働く親は、ほとんどが女性です。

┐(´д`)┌ 俺のほうが残業するんだからさ、その分の時間で家事やってくれよ

それってどうなの?と。思っちゃうんですがどうでしょう。

 

時短勤務の辛さを男性はもっと知るべき

小さい子どもがいながら働くママの多くは、仕事にやる気のあるママです。

子どもはかわいいし、できるならずっと側にいてあげたい。

でも時短勤務なんてしたくない。

できることなら、今までと同じようにガッツリと働いていたいと思ってる人が多いんですよね。

・時短勤務だから評価してもらえない

・自分だけ早く帰る罪悪感と聞こえてくる陰口

・責任のある仕事は任せてもらえない

「できること」もできなくなるし、「やりたいこと」もほぼできません。

早く帰るから、お昼休憩なんてとってたら仕事が間に合わなくなるし。

保育園からの呼び出しがあるかもだから、効率的に動かなきゃだし。

 

同僚と談笑しながらの昼食なんて、いつからしてないっけ?

会社帰りにコンビニよって、なんていつが最後だっけ?

走るのは不本意なマミートラック。帰ったら主婦としての家事と育児。

でもそうしなければ働けないっていうジレンマ。

≫≫私が走ったのはマミートラック。ワーママの働きやすさを選べる時代になればいいと思う

 

自宅に帰る時間が早いことと手が空くことは違う

時短勤務をしていたら、自宅に帰る時間は早いです。

18時とか19時には子どもと一緒に帰宅します。

でもだからといって、「楽チンか?」「手があいているか?」というと違います。

帰ってからは、子どものお世話のフルコースが待ち構えてます。

「残業時間がない」ことと「だから家事もできるでしょ」はちょっと違う。

 

私の体験談。男性の意識はこうなんだと思った瞬間

当時の私のタイムスケジュールはこちらでものっけてます。

≫≫正社員で働きたい!でも両立できる?不安とうまく付き合おう!主婦だからこそできること

当時はほぼすべての家事と育児を私がしていました。

特に平日は、旦那さんが家事らしきものをするところを見たことがないくらい。

子どもと顔を合わせることもほとんどなかったんじゃないかと思います。

 

で、私が復帰したてのとき、うちの子はまだ夜泣きをしてたんですね。

保育園に行き始めてからは刺激が多いのか、一晩で7回か8回ほど目を覚ましました。

だから、常に眠たい。

平日は、家事が終わったらすぐに寝てしまいたい。

旦那さんが帰ってくる時間は遅かったので、待たずに寝てしまうことも多かったんですね。

そんなときの、旦那さんの一言。

┐(´д`)┌ 子どもじゃないんだからもっと起きといてよ。ご飯の用意してよ。

ご飯は冷蔵庫に用意してあるから、チンして食べればいいじゃないか!

パパが疲れてるのは分かってる。遅くに帰宅して、妻が寝てれば寂しいかもしれない。

でもお前、仕事しかしてないじゃないかよ!

とは言えなかったんですが(小心者)、なんだかすごく情けなくなりました。

 

だってうちの旦那さん、「女性も働くべき」って言ってたのに。

「俺、一人暮らししてたから、家事もなんでもできるよ」って言ったのに。

「協力してやっていこう」って言ってくれたのに。

 

ただこれって、「家事も育児も、基本的には母親がやるべき」という

私自身がそう考えていたことも一因です。

育休時代から少しずつ変えていかないといけなかった夫婦の意識を

変えないままできちゃったからすれ違っちゃうんですね。

 

「パパも家事育児に参加して!」思うなら少しずつ変えていく努力を

うちの旦那さんは、家父長制バンザイ!な人ではありません。

・どっちかがやめないといけないなら、収入が低いほうがやめればいい

・妻のほうが収入が高いなら、夫が退職すべき

・でも「夫退職」を望む女性なんて超少数だと思うけどね

というのが彼の持論です。

うむ。

私個人で言うならば、「働きたい」でも「大黒柱になるほどではない」というのが正直なところ。

だって私、子どもは私が育てていきたい。

育児の管理業務の重要な要素は「判断」であって、育児を分担する気なら

実務を手伝う部下ではなくて、ガッチリと目標もプロセスも共有、分担できる

共同経営者になってほしい

引用:働くママの子どもの「ほどよい距離」のとり方

ただこれもバランスだと思います。

 

大事なのは「選ぶ」ということ。自分にとってのバランスの良さを

人によって育児に対する考え方って、まったく異なります。

「子どもを世話するのは母親という先入観を捨てましょう」

→いや、私は自分で見たいんだよ

→そうだよね、母親じゃないほうがいい場合だってあるよね

立場が変われば意見も変わるし、時代が変われば声高に叫ぶ人が変わります。

 

今って、「多用な働き方」「女性の活用」が注目されてますよね。

それって、女性が男性と同じように働かなくてはいけないのではなく。

子どもに対する責任を母親だけに預けないようにする風潮でもなく。

「それをどうするのか?」を選べるってことだと思うんですね。

中には子どもの側で、自分がずっとお世話をしていたいって人もいますしね。

一方で、子どもとの程よい距離を保ちつつキャリアを重ねたいって人もいますしね。

働く中で、どうすれば夫婦が仲良くやっていけるかっていうバランスを考えるべきかと。

 

私の場合は、

「子どもが小さいうちは、子どものことは私がやる。だから平日はパパは自分のことは自分でやって。」

これさえあれば、そんなにストレスはなかったはずなんですよね。

そしてその解決法は、夫婦の会話の中でしか生まれず。

納得できるゴール地点までいけなかったことが、私の失敗です。

 

参加してほしいなら出産前から段取りを!

育児や家事に積極的に参加してほしいと思うなら、出産前から徐々に、

「パパも家庭を運営していく一員である」という意識を育てていかないといけません。

意識は突然変わらないので、だんだんと。

それと同時に、母親自身の意識も変えていかなきゃです。

こちらもご参考にどうぞ。

↓↓

仕事復帰後の家事育児の分担は?旦那さんの協力は必須!うまく協力してもらうには

 

 - 仕事をするための準備, 環境づくり