ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

ハローワークでどうやって仕事を探す?子育て主婦が知っておきたいポイント

      2017/07/19

子育てママが利用するのは主にマザーズハローワークかもしれませんが、

(´・ω・`) ハローワークってどうやって仕事探すんだろう……

行ったことのない人はハローワークって未知の存在。

ちょっと尻込みちゃうこともあるかもです。

マザーズハローワークについては、実際行ってみた雰囲気をレポしてます。

≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの

あて、そこで教えてもらった「ハローワークでの仕事探し」の方法を紹介します!

 

ハローワークで職は見つかる?子持ち主婦のお仕事探し

ハローワークでの仕事探しはこんなふうに、

基本的にはハローワークを通じて求人を見たり、紹介を希望したりします。

これいいかな、と思う求人があった場合には、

ハローワークで紹介状を書いてもらって応募する、という感じです。

じゃあ、その求人はどうやって探すの?というと。

 

スポンサーリンク

 

ハローワークまで行って検索する

ハローワークでの登録が終わってない状態では、

自宅のパソコンから求人を見ることはできません。

まずは現地まで行って登録をしてからという流れになりますが、ハローワークはけっこう快適。

私が行ったのがマザーズハローワークだからというのもありますが、

ベビーカーを置くことができるスペースも十分にありますし、キッズスペースもある。

子どもの年齢によっては「ゆっくりと探す」ってのは難しいかもしれませんが、

自宅で子どもの面倒見ながらというよりは楽チンかもです。

 

後述してますが、ハローワークまで行って求人票を見るメリットは、

その求人の条件面での「これなんとかならないっスかねー」を、すぐに聞けるっていう。

例えば『9時~15時』までの求人。

他の条件はバッチリなんだけど、9時がムリ!10時なら大丈夫なんだけど……。

こういう場合に、キャリアカウンセラーに人に相談するとサックリと電話してもらえるんですよね。

( ー`дー´) 「こういう方がいらしてますが、就業時間を遅らせるのはムリですか?!」

その場でOKかダメかの返答が出ることも多いです。

 

自宅でハローワーク求人を探す

すでに登録済みでハローワークの番号を持っている

という場合には、インターネットの掲載を承諾している事業所の求人のみ

自宅のパソコンからでもハローワークの求人を見ることができます。

この場合でも、実際に仕事を紹介してもらうときは、ハローワークからの紹介状が必要です。

 

ここで出てくる求人は、マザーズハローワークのものではなくハローワーク全体のものです。

子育てママとしては、「主婦を受け入れてくれるような求人なのか?」が気になるところ。

そういうときは求人票の『求人条件特記事項』欄を見ると分かりやすいです。

そこに『マザーズも公開中』などの文言があれば、

マザーズハローワークにも求人を出している会社だってことが分かるんですね。

つまりはこれ、「子育て中ということにある程度の理解がありますよ」という目安です。

 

実際にハローワークで仕事探しをして感じたポイント

さて、前述したように私、実際にハローワークで仕事探しをしたんですね。

それで「思ってたよりも違うなー」と感じることも多くありました。

あー、私って頭固かったよな、と。

 

行動すれば変わることもある。軽い条件変更は言ってみるべし

例えば私の場合、子どもが幼稚園児なので日中の働ける時間って限られます。

がんばっても『9時半~13時』までってのがギリギリなんですよね。

その条件が自分でも無茶を言ってるっていうのが分かってるので、

なんとなくこの条件だけで探してたんですね。

( ー`дー´) 「ちょっとこの求人、時間変更できるか聞いてみましょうか」

見つけた求人にカウンセラーの方がこんなことを言いまして、その場で連絡してくれました。

結果……。

(*^^*) 「大丈夫だって!まぁ参考までにこんなこともあるってことよね!」

 

フルタイムで働ける人を探している求人に「午前中だけ働きたい」みたいな、

大それた申し出はおそらく無理なんでしょうけど。

軽い条件変更であれば、「言ってみればなんとかなることもある」という。

仕事を探していると、ここさえ良ければ働けるのになってこと多いですよね。

特に、子育て中のママは子どもの兼ね合いで時間の制限がありますし。

そんなときでも、とりあえずは聞いてみる。

ダメ元ではあるけども、もしいいよって言ってくれたらラッキーです。

 

スキルは後からついてくる。今ないことでもマイナスではない

私自身が登録の際に聞かれたんですが、

ワードやエクセル、パワーポイントなどのパソコンの基礎的なスキル。

(*^^*) 「できますかー?」

(´・ω・`) 「基本的なことであれば大丈夫です」

私はこんな感じでしたが、「今できないこと」はそんなにマイナスにはならないかなと思いました。

というのも、ハローワークにはパソコンセミナーやパソコンの実習ができるコーナーがあるからですね。

もしやりたいと思った職種にパソコンスキルが必要であれば、

そこから勉強しはじめて、登録しなおせばいいだけのことのような気もします。

 

仕事を探す上での最低限と言われている「パソコン」「ビジネスマナー」

こういうのを学ぶ場所って、今や数多くあります。

≫≫働きたい主婦が持っておきたいスキルって?資格じゃなくてもパソコンは役立つ!無料で学べる場もあるよ

今できなかったとしても、それを行動しない理由にするともったいないです。

 

求職公開もできる!会社へのアピールにつなげよう

ハローワークには「求職公開」というのもあります。

ハローワークでの仕事探しってどちらかと言えば、求職者側が積極的でなければいけません。

検索して仕事を見つけてー紹介を頼んでーという。

これが派遣や転職エージェントであれば、

自分に合った求人があればコーディネーターさんから連絡がもらえることもあります。

≫≫主婦が派遣で働くデメリットとメリットのまとめ

≫≫派遣に登録したら必ず仕事がある?主婦が紹介されやすくなるためにしておきたいこと

だから最近の仕事探しのメインは、派遣や転職エージェントなんですよね。

 

でもハローワークでも『求職公開』というのがあって、

採用のチャンスを広げることもできるんですね。

個人情報を除いて、スキルや免許、資格などのアピールポイントを公開することで

仕事のマッチングがしやすくなります。

 

マザーズハローワークは、他の仕事探しの方法に比べて「見つかりやすい」とも思わないし、

郊外に住んでいる人にとっては利便性も高くはありません。遠い。

それでもハローワークの求人って、とても広範囲です。

ガッツリな正社員の求人があれば、1日2時間程度の清掃のお仕事まで。

マザーズハローワークで探すのがおすすめだよ!とまでは言わないですが、

どんな仕事が今多いのか?今の状態で条件に合う仕事はあるのか?などなど、

知るにはとても良い場所だと思います。

行ったことないよーというかたは、ぜひ一度足を運んでみるといいかもです。

≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの

 - 仕事を探す方法, ハローワーク