主婦が採用されるためには?応募書類や面接はこうやって対策しよう
2018/02/07
採用されるための最初の一歩である応募書類の作成。そして面接。
自分の経歴や資格は今さらどうすることもできないけど、
書類の作成方法や面接での受け答えであれば、
「知るだけ」「意図をつかむ」というだけで対策をすることができるんですよね。
(・д・)チッ「なんだよ、こんな書類送ってきやがって…」
こうならないためにも、基本的なこときちんと知っておきましょう。
スポンサーリンク
主婦が採用されるための応募書類や面接ノウハウ
少し前は「人間力」なんて言葉もありましたが、
最近は「コミュニケーション能力」や「人柄」を重視した採用も増えてきました。
それって主婦の持ってる高いスキルの中の1つなのでありがたい傾向ですが、
会社が最初にあなたを知るのって、書類なんですよね。
(´・ω・`)「なんだよ、書類で人柄なんてわからないじゃないかよ」
でもどうしたって、書類とそれに書かれている文章で、最初の評価がなされます。
奇抜なことをする必要はないし、人と違ったことを意識する必要もないですが、
「こうするものだ」というラインを超えるものであってはいけません。
何枚も何枚も応募書類を見ている担当者が分かりやすいように、
伝えたい事が正しく伝わるように、意識して作成しなきゃです。
そして面接も、相手が本当に知りたいことの意図を探らなきゃです。
ではでは、時系列にそって。
子育て主婦の志望動機、どう考えていったらいい?
一番頭を悩ます項目でありながら、一番重要でもある「志望動機」
履歴書では、「特技」や「自己PR」と同じ欄になっていることも多いです。
「働きやすい環境を志望理由にしている」はNG
引用:『働きたいママの就活マニュアル』毛利優子著
担当者がその志望動機を見て、「気になる人」「会ってみたい人」という印象を持ってもらわなきゃです。
本音の部分での志望動機って、主婦にとっては「働きやすさ」であることが多いです。
・時間の融通がききそう
・自宅から無理なく通える地域
・仕事内容が嫌なものではない
こういう理由も志望動機といえば志望動機ですが、担当者の心象は良くないはず。
┐(´д`)┌「じゃあ、別にどこだっていいんじゃん?」
そうならないためにも、
・自分の言葉で書く
・なぜその会社がいいのか、自分の環境的な都合以外のものを書く
自己PRはどうやって書く?
一般的な履歴書は「志望動機」と「自己PR」を書く場所が同じなので、
2つを織り交ぜながら書くようになるかと思います。
私は今まで〇〇で〇〇年間働いておりました。
そこでは〇〇のような実績とキャリアを積むことができました。
それは御社の〇〇な部分に活かせますし、〇〇に貢献できると思っております。
というような感じに。
自己PRは、相手の担当者が聞きたいと思っているようなポイントに絞ることが大切です。
履歴書の欄はスペースが限られているので、
短い文章でも伝わるように、構成を考えましょう。
応募書類の作成をしよう
さて、応募したい求人が見つかったら、次は応募書類の作成です。
↑こちらは、ハローワークでもらえる応募書類作成ノウハウの冊子。
≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの
こういうのを参考にしてもいいですし、書籍を参考にしてもいいです。
応募する求人によっては必要ない場合もありますが、
・カバーレター
・履歴書
・職務経歴書
この3点セットが、会社に送る応募書類です。
カバーレターの作成方法
応募書類を持参するときは不要ですが、郵送するときはカバーレターを。
決まった形式があるわけではありませんが、A4サイズ1枚におさまるように作成するのが基本です。
名宛、自分の名前や住所などの記入をしたら
・時候のあいさつ
・応募ルートと希望職種
・志望動機、自己PRなど
・結びのあいさつ
などが一般的な記載内容です。
志望動機や自己PRはいらない、と言う方もいますが、せっかくなので書いてもOK。
ダラダラと長くなってしまうと、他にも書類があるのに読むのが大変です。
要点を絞って、コンパクトにまとめます。
履歴書の書き方
誰しもが一度は書いたことがあると思うので、勝手は知っているはず。
全体的な注意点としては、
・誤字、脱字、記入漏れがないように作成する
・修正液や二重線の訂正をしない
・黒色のボールペンや万年筆、楷書体で記入する
・提出前にコピーを取るようにする(後からチェックできるように)
では細かい部分。
●写真
3ヶ月以内に撮った証明写真を利用して、スナップ写真やカジュアルなものはNG。
スーツの中に白色のシャツを着ると、顔色が明るく見えます。
●住所
都道府県名からマンションの部屋番号まで、省略せずに全て書きます。
できるだけ「〇〇町3-5」ではなく「〇〇町3丁目5番地」と記入。
●学歴
一般的には中学校卒業から記入します。
学校名も省略せずに、正式名称を書くようにします。
大学の場合は、学部学科まで。
●職歴
職務経歴書を添付する場合は、詳しい所属課までは必要ない場合もあります。
古い順から、これも省略せずに正式名称を。(株)はダメ、株式会社と記入。
アルバイトやパートに関しては、長期間であれば記入してもヨシ。
最後の一行に、「以上」という文言をつけます。
●免許や資格
取得したのが古い順から、正式名称で記入します。
ここでは「勉強中」であったり「取得予定」のものを記入してもOK。
●志望動機や特技、自己PR
履歴書の中で自分をアピールできる、唯一の場所です。
志望動機に特技や自己PRをからめながら、記入します。
この部分は応募する会社によって記入内容が異なるはず。
面倒かもしれませんが、その会社に合わせた志望動機をその都度作り直しましょう。
≫≫履歴書に書けることがない?子育て経験は就職に無駄なものではない!主婦にアピールできるスキルは必ずある
職務経歴書の書き方
職務経歴書も、決まった形式があるわけではありません。
見る人が分かりやすいように書けばいいんですが、
・A4サイズで1枚か2枚におさまるように
・縦書き
・手書きでも可能だが、できればパソコンで作成
・履歴書の内容と相違しないように作成
というのが基本的なマナーかなと思います。
職務経歴書は新聞記者が書くように、客観的な書類を作る
引用:『35歳からの「転職」成功マニュアル』小林俊明著
職務経歴書で伝えたいのは、自分の経歴と実績、スキルなどです。
それが伝わりやすいように、見て分かりやすいように作成します。
まとめ方には
・編年体方式…職歴の古い順から並べる
・逆編年体方式…職歴の新しいものから並べる
・キャリア方式…経験した仕事を、職務別に並べる
・折衷式…編年体方式とキャリア方式を組み合わせる
このようにいくつかありますが、一番馴染みやすいのは編年体方式だと思います。
履歴書の学歴や職歴の欄も、同じく編年体方式ですしね。
主婦の面接対策
面接の準備段階でまず注意したいのは、服装や髪型などの身だしなみ。
≫≫どんな主婦がパートで採用されやすい?特徴と注意点のまとめ
見た目は第一印象を大きく左右するので、ぜひ気をつけておきたいところ。
「化粧は濃すぎない?ナチュラルメイクで!」
「染めすぎてパサパサ髪になってない?」
「服装がカジュアルすぎない?」
「アクセサリーをつけすぎてない?」
見た目より人柄!と言っても、印象やマナーの可否は見た目によるところが大きいです。
まずはここから意識していきましょう。
そして面接前には、
・その会社のことを調べておく
・予想される質問には対策しておく
・できれば模擬面接をしておく
派遣会社や転職エージェントを利用する場合には、
その会社の面接官がどういう方なのかや、今までの面接の傾向を教えてもらえます。
そのうえで、模擬面接で練習することも。
こういった意味でも、派遣会社や転職エージェントを利用すると採用確率が高まるんですが、
利用していない場合は、自分でできることをやっておきます。
面接での質問、どんなことが聞かれる?
面接での質問は、よくあるものから「そんなのも?!」ってものまでありますが、
どの質問でも、担当者の意図を読み解くことが重要になってきます。
要は、「私はあなたの会社が欲しいと思っている人材です」と思わせる回答がいい。
だからこそ、会社の下調べがある程度は必要なんですよね。
さて、では聞かれやすい質問に対して、「面接官は何を知りたいのか?」
『35歳の「転職」成功マニュアル』を参考にまとめてみました。
(・∀・)「簡単な自己紹介をしてください」
→会社が欲しいと思っている人だなぁと確認できるような回答を。
(・∀・)「あなたの強みはなんですか?」
→応募した職種に合わせた回答を。根拠やエピソードがあるといい。
(・∀・)「あなたの弱みはなんですか?」
→弱みのようで、実は弱みではないものを。
(・∀・)「成功(失敗)体験はなんですか?」
→何をもって「成功(失敗)」と捉えるかを知りたい。能力や経験レベルが分かる。
面接での質問は、
「何を知りたいか?」ということから「うちの会社に合ってるか?」の見極めです。
その会社ごとに、応募した職種ごとに回答は変えていかないといけませんが、
ヒントになるのは求人票などに記載されている「求める人材像」です。
面接後のお礼状
面接後のお礼状が、それだけで採用に有利になるというわけではありませんが、
微妙な採用ラインにあるときや、他の応募者と横並びになっているとき。
担当者に丁寧な印象をあたえることができます。
特に主婦の持ち味は、「気遣い」と「きめ細かさ」だと思うので、
本当に働きたいと思った会社に関しては、送ったほうがいいかなと思います。
お礼状の記載内容
お礼状に記載しておきたい内容は大きく3つ。
・面接のお礼
・面接で得られたことや印象的だったこと
・「ここで働きたい」という思いが伝わる言葉
あまり長くなってしまうと読むのも大変なので、簡潔に要点をまとめて。
お礼状はいつ出す?
面接当日か、翌日には出すようにします。
何に書く?
決まった様式があるわけではないので、基本的には自由です。
メールであればすぐに届きますし、ハガキでも封書でもOK。
個人的には、ハガキだと見てもらえる可能性が高くなるのでおすすめです。
まとめ
最初から採用が決まればそれってすごくいいことですが、なかなかすぐに決まるものではありません。
応募書類も面接内容も、失敗を繰り返して精度が上がっていくもの。
そのためにも、応募書類はコピーして修正を繰り返さなきゃですし。
ぜひぜひ、いろいろなものを利用して相談しながら
これ!という職場を見つけていってくださいね。