ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

幼稚園ママのパートの探し方と働きやすい仕事。短時間でも探し方しだいだ

      2018/02/06

子どもが幼稚園に入ったからパートを始めよう!

幼稚園に行っている時間は短いものの、日中の数時間は自由です。

慣れてきたらお仕事を始めたいなーって思う人も多いハズ。

でもなんせ、幼稚園は保育園に比べて「働くママ」を前提にしていない場合も多いです。

お迎えの時間が早かったり、長期休みがあったり。

そんな幼稚園ママでも働けるパートってどうやって探していったらいいんでしょうか。

スポンサーリンク

 

幼稚園ママの仕事探しってどうやる?どんなパートがある?

幼稚園ママにとって働く上での壁は、子どもの体調とかではなく実は、

幼稚園とのスケジュール調整」なんですよね。

(´・ω・`)「半日保育がけっこう多いんだけど……」

(´・ω・`)「行事前に休園になっちゃうんだけど……」

(´・ω・`)「延長保育が利用しにくいから働ける時間が短いんだけど……」

子どもの体が強くなり始める幼稚園時代。

それなのに、働きたいママの頭を悩ませるのは幼稚園の日程。

 

働こうと思っていた幼稚園ママが「やっぱり無理かも」ってなるのはこの部分で、

じゃあ幼稚園を卒園してからにしようかってなるんですよね。

でもせっかく働く気持ちになっているのに、最初から「無理だよね」って諦めてしまうのはもったいない!

行動してみてダメなら卒園を待てばいいわけですし、どうせならまず、ダメかどうか試してみるってのもアリですよね。

 

条件が厳しい幼稚園ママの仕事探しは「聞く」ことから始まる

働ける時間、働ける時期。

働くための条件が厳しくなりがちな幼稚園ママの仕事探しは、まず「聞いてみる」ということから始まります。

例えば私の場合、下の子の幼稚園は

・9時~14時までの保育

・延長保育は特別な用事がなければ無理

・長期休みの保育はなし

という、専業主婦を前提にしたような幼稚園なんですね。

この条件で求人を見ても、当てはまるのってほとんどないです。

特別な資格(看護師や介護士など)を持ってたら別ですが、私ないですし。

( ´△`)「終ー了ーー!!」

ではなく。

 

ここから気になる求人に「聞いてみる」という作業に入ります。

具体的には

「夏休みなどの長期休みは働けないんですけどダメでしょうか」

「13時までしか働けないんですけど、応募してもいいでしょうか」

というような、条件緩和ができるかどうかを聞いてみます。

このとき、自分で聞いてももちろんいいですが、相談相手がいるともっと条件交渉がやりやすくなります。

 

マザーズハローワークで聞いてみよう

マザーズハローワークでは気になる求人票があって、

なおかつ「あともう一歩」のところで条件が合わない場合は、

カウンセラーの方が会社に条件緩和が可能かどうかの問い合わせをしてくれます。

場合によってはでしょうけど、私の場合はその場で連絡してくれたんですよ。

しかも条件緩和OKだったんですよね。

 

マザーズハローワークに公開されている求人は、

子どもを持つ母親に対しての、一定の理解がある会社であることが多いです。

一人で考えていると答えの出ないことでも、聞いてみるとあっさり解決するなんてこともあるはず。

≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの

 

派遣会社に聞いてみよう

派遣会社はフルタイムの仕事しかないと思いがちですが、

パートタイムを始めとした短時間労働の求人も扱ってます。

そして派遣会社の何よりのメリットは、コーディネーターさんがいるってことです。

この方は、会社と求職者をマッチングすることでお給料をもらってる人なので、

「幼稚園ママの仕事を見つける」ことで稼げるんですね。

だから仕事探しに対して、とても協力的です。

 

今の自分の条件で、仕事はあるのか?

ないのであれば、どの条件がなくなれば求人数が増えるのか?

どういう仕事なら今の条件のままで可能なのか?

そういう誰に聞いていいのか分からないようなことを聞いてしまえます。

≫≫主婦が派遣で働くデメリットとメリットのまとめ

 

探すときは数多く見れる方法を探そう

「ない」というわけではないけど、「少ない」のは間違いない。

それが幼稚園ママができる仕事の現状です。だからこそ、数多くの求人を見ることが必要です。

フリーペーパーの求人冊子を見て「ないなー」では、量が足りません。

・マザーズハローワーク

・派遣会社

こういうところに実際に足を運ぶのもいいですが、自宅でゆっくりと探してみたいならまずはネットからです。

 

幼稚園ママはネットで仕事を探してみよう

ネットで仕事探しをする最大のメリットは、多くの求人が見られること。

今や多くの会社がネットに求人情報を出していて、

派遣会社などのクローズド案件などを除くと、ほぼ全てがネットに掲載されてます。

「数撃ちゃ当たる」っていうと言い方は悪いですが、

撃たなきゃ当たらないですし、撃つ本数に比例して採用確率は増えます。

 

最近では主婦を対象にしたサイトも増えていて、

その中には「週1日~」「1日2時間~」のような仕事もあります。

まずはたくさんの求人に目を通してみることからです。

≫≫主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧

 

幼稚園ママにできそうなパート求人ってどんなのがある?

実際に求人サイトを見たほうが分かりやすいかもですが、

幼稚園ママにもできそうな、よくあるパート求人をまとめてみました。

行っている幼稚園によって条件は異なると思いますが、

・9時~14時の保育

・半日保育もあるので週5では働けない

という私の条件から、よく見かけるものを抽出してみました。

 

ランチタイムの飲食業

これが一番、求人数としては多いです。

特にチェーン展開しているような飲食店は、シフト制であることも多く、

昼間に働いているのも主婦層が多いです。

シフトなので、周りのママとの融通をきかせやすいですし、子どもの予定に合わせやすいです。

≫≫主婦のパートにシフト制はおすすめ?知っておきたい特徴と働く前の確認事項

 

営業前店舗の清掃業

清掃関係は、短時間勤務でOKな求人が多いのが特徴的。

飲食店の開店前のお掃除などは、ランチタイムまでに仕事が終わるのでお迎えもらくらく。

ただ「開店前の清掃」という枠で募集しているというところは、

そのお掃除自体がけっこう重労働であることもあります。

大変だから、接客の仕事とは分けて募集しているという。ですが、幼稚園との調整はしやすいです。

 

基本的には自宅でする仕事

代表的なのは採点の仕事でしょうか。

最初に面接などがありますが、採用後は自宅で仕事をして会社に持っていくという感じ。

今も昔も、人気のお仕事ですね!

これも求人サイトでときどき募集されてます。

≫≫主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧

 

もし自宅での仕事を視野にいれるのであれば、在宅ワークを探してもいいかもです。

仕事の進捗状況を自分で管理しなくてはいけないっていう大変さはありますが、

時間の調整が自分でできる分、子どもの状況を選ばないです。

≫≫主婦の在宅ワークにはどんな種類がある?できる仕事はたくさん!やりたいことがみつかるはず

 

幼稚園ママでも働くことを諦める必要はない

制限はありますが、子どもが幼稚園に行っているからといって

働くことを諦める必要はまったくないと思っています。

子どものことを優先できる働き方もありますし、探せば仕事もきっとあるはず。

主婦歴が長くなると、「働こう」と思う気持ちがどんどんと重くなっていきます。

ブランクも長くなるし、不安も増えていきます。

「働きたい」と思っていて行動する気持ちがあるというときが

仕事探しをする最大の好機です。ぜひぜひ探してみてください。

≫≫子どもが小さくてもできるパートってある?子持ち主婦が働きやすい仕事まとめ

 

 - 主婦の働き方, パート・アルバイト