起業したい主婦に起業した私が思うメリットとデメリット。大変だけどやりがいはあるはず
2018/02/07
「起業した私が」なんて偉そうに言ってますが、
私の場合は起業っていっても「個人事業主」なので法人設立とかじゃありません。
本業は主婦だと思っていて、その延長として仕事がある感じです。
主婦である今、働き先の選択肢として「起業」があるのであれば、
「いち個人事業主」として伝えられることもあるかな、と思ったシダイです。
スポンサーリンク
目次
ママ起業?プチ起業?主婦が事業主として働くこと
私自身は、「派遣→正社員→在宅ワーカー」そして今、個人事業主です。
やっている仕事自体は、在宅ワークをしていたときの延長上にあって、それこそ趣味の延長という仕事です。
やっていて苦にならないし、子どもがいる休日に仕事ができないときは「早く仕事したい」とすら思う。
扶養の範囲を超えたので事業主登録をしましたが(税金面でのことで)
稼げる金額がうまくいかなければ、今でも在宅ワークをしていたかなと思います。
ママ起業で良い部分はまさにここに尽きるわけで、要は
「自分がやりたいことを仕事にできる」ってことだと思うんですね。
子持ち、ブランクあり、実用性のある資格はほぼなし。
私の持っているスペックは弱くて、持っている資格も「この職業でしか役に立たない」というもの。
どう考えても「今の私」がやりたい仕事に役立つものではなく。
そもそも、私がやってみたいと思う仕事は、それこそ残業必須というか。
旦那さんの手助けをほとんど期待できないわが家にとって、選べない仕事だったんですよね。
しかし、起業であればそれが可能だった。
「子持ち主婦は仕事探しが大変」っていっても、起業しちゃえば関係ないですしね。
でも、ママ起業についてはそれなりに、厳しい意見もあるわけです。
ママ起業は簡単?難しい?賛否両論
まあ、きっかけはなんでもいいけれど、起業することや仕事をなめないでねと言いたい。
趣味や社会活動と仕事を一緒くたにしないでほしい。
こちら、おそらくものすごくバリバリに起業されている主婦の方の一言です。
その他にもこちらの記事では、「軽く起業するママ」に対していろんな一言があがっているわけです。
ママ起業家はプライドの高い第二新卒と似ている。
スキルはないが人生経験はあり、自分の立ち位置がよくわかっていない。
子どもを言い訳に使うので、企業にしてみるとややこしい人材。
引用:東洋経済オンライン『「なんとなく」で起業する"ママ社長"に物申す』
「なんとなくで起業するなよ」
「趣味みたいに起業するなよ」
はい、言われてみれば私もまったくもって「趣味」でプチ起業をしていまして、
その経緯というのも「稼げるようになったから税金面のことで開業届出そうか」というなんとなくでして。
この方達の言う、「ややこしい人材」はもしかすると私みたいのかもなんですね。
いや、へこむのだけども。
ただ私にも「それじゃ起業って言えないじゃん」と思うケースもいくつかあって。
それは要するに「お金を稼ぐ」ということを意識しているかどうかってことかなと思うんですね。
いやもちろん、「社会貢献」とか「新たな付加価値」とかもあるんでしょうけど、
とどのつまりは「お金への意識」ってことかなと思うんですよ。
起業はお金を稼ぐ道であって趣味を公言する方法ではない
私はバリバリ起業ママではないので、
そのへんは「また言ってるな」くらいの生暖かい目で見ていただけたらなんですが。
最近のママ起業の定番は、「好きなことをしてお金を稼ぐ」っていう、
料理教室やスクラップブッキング、ヨガ、ベビーマッサージなどの主催かなと思います。
おうちサロンとか、自宅教室とか、そういうのも一時期すごくはやりましたよね。
それをやっている自分が好き。
誰かに教えるということが好き。
それへの対価が少なくても、そんなに気にしない。
それならそれで、趣味としてまったく問題ないと思うんですよね。
でもそれを「起業」として考える場合。
いったいどれくらいの利益が出てるのか?と。
必要経費を除いて、じゃあ一体、自分は何時間費やしていくらの収入になってるのか?と。
起業としてきちんと考えるのであれば、それなりのプランが必要だと思うし、
身内でなぁなぁしながらやっているのでは、起業じゃないじゃんと。
私みたいのでさえも、そんなふうに思っちゃうんですよ。
今稼いでいる金額がどうのこうのという問題ではなく、考え方の問題。
自分がやっていることを公言したいだけなら、「起業」って言わなくてもいいよね?という。
でもまぁこんなの、個人の自由なので、私が言えることじゃないですけども。
起業のメリットとデメリット
さてでは、ガチバリバリではなくふわっとした起業の私が感じる
雇用されない働き方のメリットとデメリットです。
ママ起業のメリット
・自分のやりたいことを仕事にできる
・スケジュールをきちんと組み立てれば、時間をコントロールできる
・仕事にさく割合を自分で決めることができる
・外で働くよりも多く稼げる場合がある
どれが一番メリットか?と言われると「どれも全部!」としか言えないんですけど、
自分の力量で仕事が決まっていくので、自分でコントロール可能です。
そして、自分のしたいことを仕事にできるってのは大きい。
就職して自分のやりたいことをやるってのは、なかなか大変ですし。
ママ起業のデメリット
・管理してくれる人がいないので管理能力が問われる
・なめているとまったく稼げない
・「いつ収入が下がるか」という不安がある
・世間の流れを把握しておかないと仕事に差し支える
・行動しなければ仕事がなくなる&稼げない
じっとしているままでは仕事が誰かにもらえるわけではなく、
それこそ長く働きたいならものすごく高い行動力が必要だと思います。
ママ友に何か教えて稼ごうっていっても、ママ友は子どものつながりですしね。
将来的にずっと通ってくれるかなんて分からないですし。
起業として考えるのであれば、集客や顧客単価とかも考えていかなきゃです。
もしそこまでは考えたくないってことなのであれば、それはおそらく趣味です。
でもそれはダメってことでもないです。
起業は結果が出るまでに時間がかかる。でもやってみればいいと思う
「起業してみたいな」と思ってる主婦の方はおそらく、
「自分が起業してやりたいこと」が、ある程度決まってるんじゃないかと思うんですね。
じゃなきゃ、なかなか起業に目は向かないものです。
んでそれが、自分の得意なことやすでにスキルを持っていることなのであれば、
やってみたほうがいいと思います。
成功するにしても失敗するにしても、得るものはきっと多いハズ。
もちろん、初期費用とかにもよりますけど。
起業は結果が出るまでに長い時間がかかります。
起業つっても私は事業主ですが、それでも事業主になるまでに2年かかりました。
その間、起きている間はほぼずっと仕事のことを考えてました。
「こうすればうまくいくかな」「こっちにして失敗だったかも」「次はあっちかな」
これがですね、私にとっては楽しくて。
こういう気持ちになるのが、「私の仕事は趣味の延長」って思う所以です。
失敗すると地下300メートルくらいに沈んでへこみますが、そのうち浮上して仕事するの。
主婦の起業については、セミナーを開催している公共団体などもあります。
私自身がかつて行っていたおうち教室の失敗談はこちら。
≫≫ママ起業したい!好きなことを仕事にするために必要なことと私の失敗談を少し
主婦でも起業したい!でも自信がないときは
起業したい気持ちはあるけど、いまいち自信がない。一歩踏み出せない。
そんなときは、そのやりたいと思っている職種で短期間でも働いてみるといいかもです。
思うんですが、主婦の起業って、
「今までのキャリアを利用するもの」よりも「新たに興味関心を持ったもの」のほうが多くないですか?
子育て中に関心を持ったこととか、主婦経験があるからこそ的なものとか。
そのジャンルで働いた経験がないとか、そのジャンルを運営している実態を知らないというのは、
今後長く起業人生を歩む上で、やりづらいこともあるんじゃないかと思うんですね。
一歩踏み出せないのは、経験が足りてないからってだけかもですし。
外で働くときにも、「これから起業する」という目で働くか「お給料をもらう」という目で働くか
それによって得られる情報は大きく変わってくると思います。
(´・ω・`)「やりたいけど何から始めたらいいか分からない…」
そういうときは、短期間でも実際に現場を見てみるといいかもです。
こちらは主婦が働きやすい仕事を見つけるサイトのまとめです。
短期間でも現場を見て見るなら、主婦向けがいいよねってことで。