ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

お金になる資格ってある?主婦が仕事を探すときに資格を探すと働けなくなる理由

      2018/02/06

(´・ω・`)「働きたいけど、ブランク長い&小さい子持ち主婦なんです…」

(´・ω・`)「働きたいけど、特に資格も持ってないんです…」

こんなふうに思ったときって、「何か資格勉強を始めようか?」なんて思いますよね。

たしかに、資格があればできる仕事は増えるかもだし、求人も多くなるかもです。

特別な資格であれば、お給料だって増えますし。

ただもしその資格を1から始めるのであれば、慎重にしなきゃ、とも思うわけです。

スポンサーリンク

 

働きたい!そんなときに「稼げる資格取得」は得策か?

子どもがひとまずは少し大きくなって、自分が働くことが視野に入る。

産休や育休をとって休まず働いている方は別として、

一度退職した人が再就職を考える年齢って、だいたい30代中盤以降ではないでしょうか。

≫≫40代の主婦は採用されない?35歳限界説と主婦の再就職について

子どもがいるから、仕事先を選ぶのにも条件がある。

でもブランクがあるし、選べるほど仕事があるわけでもない。

子持ち主婦の仕事探しは、思っていたよりも難しい。

(・∀・)「だったら、お金を稼げる資格を取ったらいいじゃん!」

 

でも、30代中盤を過ぎた主婦が今から資格を取って仕事先を探すって、

ものすごく果てしない話だなと思うんですよね。できないことはないだろうと思う。

でもその方法は、できなかったときのリスクが高いうえに犠牲にするものも多いんじゃないかと。

 

お金を稼げる資格はある、でも相当な覚悟が必要でもある

いわゆる「時給が高い仕事」「よりお金を稼げる仕事」ってもちろんあります。

でもそういう資格って多くの場合

・取得するのに数年単位で時間がかかる

・通学して単位取得など、取得自体にお金が多くかかる

・資格試験の難易度自体が非常に高い

簡単にとれてお金になる資格ってなくて、

「就職しやすくて」「お金になる資格」はどれも、取得が難しいものばかりです。

時間がかかったりお金がかかったりも含めて。

 

そういう資格を今から取り始める。

それはおそらく、仕事をしながら子育てをする以上に大変なんじゃないかと思うんですね。

学校に通うなら、授業料に加えて子どもの預け先を確保しなきゃだし。

難易度が高いなら、しっかりと勉強時間を確保しなきゃだし。

それで資格を取れるのは何年後?という。

そのとき、その年齢で、仕事先は本当に見つかるのか?という。

 

私も一度目指したけど無理だったって話

私は生来、非常にズボラでモノグサなので一緒にしたらダメですけど、

私も第二子が生まれる前後で、いわゆる難関資格を目指したことがあったんですよね。

( ゚д゚)「よしっ!今のうちに資格取って稼ぐぞ!」

でも私にとっては本当に難関資格だったので、勉強時間を確保することもままならず。

睡眠時間を削らなきゃだったんですが、意志が弱くてそれもできず。

私には一度だけ試験を受けて、箸にも棒にもかからずで終わりました。

 

でも中にはいるんですよね。

子ども育てながら、働きながら難関試験を受けて合格してっていう人。

私が聞いた方は看護師でしたが、子育て&仕事&学校で合格してました。

私にはそれほどのエネルギーがなくて、覚悟もなくて。それができる人をただただスゴイと思うのみ。

 

確固とした目的がある方や、自分の時間を犠牲にしてもやり遂げられる方は、挑戦してみてもいいのかもです。

 

「仕事探し」に年齢はリスクになる。取得するなら仕事探しと並行して

主婦が仕事を探すとき、年齢は再就職先の条件を狭めてしまいます。

┐(´д`)┌「能力があれば年齢なんて関係ないじゃん」

もちろん、40代になっても50代になっても、就職が不可能になるわけじゃありません。

でも20代の人と同じテーブルに座ったとき、

同じくらいの能力であれば若いほうが採用される可能性は高いです。

 

資格取得をしている間の数年間。

この期間はもちろん「ブランク期間」として見られるわけですが、

このブランク年数分をちゃらにできるほどの資格なのか?

取得することができれば、再就職の道は開けるのか?

そう考えると、「資格取得後に仕事探し」はけっこうリスクが高いと思うんですよね。

するなら「資格取得しながら仕事探し」

このほうが、今の年齢をムダにせずに仕事先を見つけることができるんじゃないかと思います。

 

働くのが目的じゃなく学ぶことが目的なら別

ただし、働いてお金を稼ぐことが目的なのではなくて、

「学ぶこと」がまず第一にあってお金は二の次って方は別だと思います。

今働く必要がなくて、将来も働く必要はないだろうって人が、

学ぶことが目的で資格取得をするなら、問題はないかなと思う。

ちょっとだけ、趣味の領域って気もしますしね。

 

お金になる資格はどれ?需要の高い仕事とは

今や、弁護士などの超難関資格を持っていても、就職先に困ることがある時代。

「お金になる」というよりも「需要がある」ということが重要なんですよね。

資格取得したものの、仕事先が見つからないとなると意味がないですし。

ということで、メインに「需要がある」ということを置いてみました。

 

看護師、歯科衛生士などの医療系

求人誌などを見ると、ダントツに求人が多いのが医療系のお仕事です。

・看護師

・歯科衛生士

看護師は言わずもがなですが、歯科衛生士は地域によって過不足具合に差があります。

例えば私が住んでいる地域だと、歯科衛生士の数って全然足りてないんですよ。

ひとつの歯科医院に対して、必要な人数がいないという。

こういうふうに、必要なのに人数が足りていないっていうのは狙い目ですよね。

 

デメリットとしては、取得に時間とお金がかかることです。

通学して単位を取得しなきゃなものばかりなので、小さい子持ちだと難しいかも。

その代わりに、取得できれば就職はしやすくなるでしょうし、一生モノです。

 

保育士

こちらは「需要がある」ということで。

保育士の平均年収はそれほど高いものではありませんが、求人数は多め。

主婦の子育て経験を活かせる職業でもあります。

 

調剤事務

もし私が取るならって考えると、この資格かなと思います。

お給料が高いわけではないですが、

需要は今後もありそうですし、資格取得もそれほど難しくはなさそうですし。

こちらのお仕事、薬局でレセプトを作成する、薬局版医療事務のようなお仕事です。

医療事務に比べて持っている方が少ない資格であること、

働き方を選びやすいこと。(午前中のみや短時間のみなど)

主婦のメリットは大きいかなと。

 

何が向いてる?迷ったときは

考えれば考えるほどドツボにはまる……。

(´・ω・`)「あれ?私、どんな仕事がしたいんだっけ?」

そう思ったときは、キャリアカレッジジャパンの「ピッタリ講座診断」や「適職診断」がおすすめ。

心理テストでピッタリの資格取得講座や適職を診断してくれます。

いっても「心理テスト」なので、あってるかどうかは分からないものだけど。

キャリアカレッジ自体が、わりとたくさんの資格講座をしているところなんですよね。

そこから自分に向いてるかもしれない資格が分かるって、ちょっと参考になります。

煮詰まったときや、迷ったときに使ってみると、新たな発見があるかもです。

≫≫キャリアカレッジジャパン

 - 仕事をするための準備, 資格取得