ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

家事と育児で時間がない!それでも在宅ワークで稼ぐためのコツとは

      2017/07/19

私はまだ、子どもが小学生&幼稚園児で、日中に自由になる時間があります。

でもこの組み合わせが、「園児&未就園児」「未就園児&乳幼児」だったりすると大変で、

なんか一日がわけ分からないうちに終わっちゃう感じだと思うんですよね。

(´・ω・`)「あれ?今日一日、私何してたっけ?」

白旗あげたい気持ちでいっぱい。

そんな環境の中で在宅ワークで稼いでいこうと思うと、

コツというかポイントというか、それなりに大切になってくると思うんですね。

さて、では私がどうやって「園児&乳幼児」時代に在宅ワークで稼いでいたか?

効率的にするためのコツとかポイントとか、そのあたりのお話です。

 

主婦必見!隙間時間で在宅ワークで稼ぐコツ

在宅ワークっていっても種類は豊富にあるので、他では当てはまらないかもですが。

私がやっていたのは、在宅ワークの中でも大量に案件がある「記事執筆」というやつです。

もう牛耳ってると言っても過言ではないくらいに、

在宅募集サイトでもよくある、定番とも言えるほどのお仕事です。

私が当時稼いでいた金額はこちらでまとめを。

≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!

 

実際に当時の通帳を見ながら書いているので、詳しくは見ていただけたらなんですが、

平均値としては2万円/月というくらいでしょうか。

下の子(生まれたて)を預けて働きに出ることは考えていなかったので、

個人的にはまずまず満足できる金額でした。

2万円。

微妙な金額ではあるのですけども。

 

とはいえ、1日を「仕事をする」という意識なくしては稼げない金額なんですよね。

私は記事執筆経験なんて皆無ですし、キーボードも遅いですしね。

記事執筆は大量にお仕事があるものの、最初は低単価からです。

初めは数をこなしていかないとまとまった金額にはなりません。

もちろん、慣れることによって質も効率もアップして、なんなら報酬もアップするわけですけども。

 

スポンサーリンク

 

在宅ワークでもっと稼ぎたいなら1日を「仕事中心」にするべき

「仕事中心」と言うとちょっと語弊があるかも。

主婦って、1日の中で「〇〇の時間」ってあるじゃないですか。

具体的な時間は決めていなかったとしても、「午前中には掃除機をかける」的な。

「17時にご飯を食べたいから16時には夕飯作りにとりかかる」的な。

在宅ワークで効率よく稼いでいくためには、なんせ作業時間を確保しなきゃです。

それには、「仕事をする時間」を決めていたほうがやりやすいんですよね。

 

これはそんなに綿密なことではなくて、

「子どもがテレビを見ている間は、少しでも仕事をしよう」

「朝、子どもが起きるまでは仕事をしよう」

子どもがいると思い通りにはならないですが、

「子どもの就寝時間」以外でこうやって仕事時間を確保しようとすると、

「仕事しないといけないから、ここの家事はこうしよう」みたいに変更点が出てきます。

これがものすごく効率化につながったりするわけです。

 

「仕事中心」でも子どもの時間を犠牲にすると後悔する

「仕事のことが頭の中をつねによぎっている状態」は、仕事にとっかかりやすくていいんですが、

ともすると、子どもとの時間を仕事にあててしまいがちなんですよね。

これは私も、いまだに後悔してることでもあるんですけども。

 

在宅ワークは外で働くのと違って、強制されることがありません。

だから怠けることもできるし、家のことほっぽり投げて仕事することもできるわけです。

でもここが外で働くのとの意識の違いで、

子どもが側にいるってことは、子どもとの時間を犠牲にするべきではないんですよね。

だって、「子どもがいても働ける」のが理由で在宅ワークを始めることもあるわけですから。

子どもをないがしろにしてしまうと、そもそもの前提が崩れてしまいます。

 

んでなんていうか、罪悪感が出ちゃうんですよ。

夜、子どもの寝顔を見て「あー、悪いことしたな」っていう。

この罪の意識みたいなもんは、持ってると生活がプラスに働きません。

「子どもとの時間」以外で仕事を工面していくのがおすすめです。

 

パソコンに触れなくてもできることはある!時間を無駄に使わない

これも「記事執筆」の場合ですが、

文章を書いてください系のお仕事って、最初にテーマが決められてるんですよね。

テーマがあって、文字数があって、その中で書くという。

もしテーマがあらかじめ分かっているなら(求人サイトとか確認して)

できることは1日の中でけっこう豊富にあります。

 

・子どもを病院に連れて行っているとき

・児童館とかに遊びに行っているとき

外出中で仕事はできないけど、ちょっと手があく瞬間ってありますよね。

いつもだったらなんとなくスマホを取り出しちゃうこの時間。

この時間をうまく活用すれば、自宅での仕事ってかなりスムーズになるんですよね。

 

この時間にするべきことは、仕事のおおまかな内容決めと調べないといけないことの把握

子どもが寝て「さて!何を書こうか…」って立ち止まるよりも、

すでにだいたいの内容が決まっているほうが、ものすごく早く仕事が終わります。

言わずもがなですが。

 

メモ帳を持っておくと便利

スマホのメモ帳機能でもいいんですが、

ちゃちゃっと書けるメモ帳をバッグの中に忍ばせておくと便利です。

考えてたことって、時間がたつと忘れてしまうものなので、メモメモ。

 

子どもを遊ばせてスマホをいじってる母親ってよりも、

子どもを遊ばせてノートに書いてる母親のほうが見た目もいいですし。(なんだ)

 

私はテーマに沿った内容をダーッといくつか書いてしまって、

パソコンに向かえる仕事時間にそれを元に書いていくってふうにしていました。

 

最終的には仕事選びと慣れがモノを言う。継続が第一目標だ

主婦にとっての在宅ワークは、時間の使い方がポイントになることが多いですが、

最終的には「どんな仕事を選ぶか?」「どれだけ慣れているか?」

こんなのが大きく影響してきます。

「子どもに関する悩み」なら私、いくつだって出てきますが、

「ゴルジ体について」なら、徹夜でやっても無理ですし。

自分の中にベースがあるかどうかで、作業効率って変わるんですよね。

そんで慣れてくると、早くなりますし自分のペースがつかめてきます。

 

もちろん「仕事を選んでいる時間」もムダな時間になりうるわけですが、

それはもう、仕方ない面もあるんですよね。

こちらで1時間お仕事したときに、私けっこう選ぶのにも時間かかっちゃいましたし。

≫≫時給いくら?1時間の在宅ワークでどれだけ稼げるか試してみた

・多くの仕事を扱っているサイトで探すこと

・慣れるまで続けてみること

まずはこんなところからかな、と思います。

私が使ったサイトを中心に、選びやすいサイトのまとめはこちらからどうぞ。

↓↓

主婦におすすめ!在宅ワークの始め方のまとめ

 - 主婦の働き方, 在宅