金融事務は未経験子持ち主婦でも採用される?働いていた私が思うこと
2018/02/07
「金融関係の事務は未経験でも採用されやすい」
主婦の仕事関係の記事を探していると、こういうのを聞くことがあります。
金融関係っていうと、銀行や証券が代表的。堅いイメージがある。
未経験でも子持ち主婦でも採用されやすいって本当?
スポンサーリンク
目次
「未経験OK子持ちOK」は半分ホント、半分はウソ
実は私、しばらく金融機関で働いていたことがありまして。
時期的に少し前のことなので、現在の状況とは違うかもしれませんが、
あくまでも「当時のこと」という前提でのオハナシ。
そもそも「金融機関の事務」は何を指すのかというと、後方事務なんですね。
これはいわゆる、窓口や営業さんの顧客対応の結果出てきた事務の処理をするというもの。
文字通り、顧客対応する人の「後方で」事務をします。
何かの契約をとってきたときの事務手続きや、来店された方の事務手続き。
金融機関はこうした事務手続きがやたらと多くて、しかも細かい!
こういうのを延々とやっていくってのが、金融機関の後方事務です。
後方事務のニーズは減ってきている。が、なくなることはない
んで正直なところ、後方事務のニーズは年々少なくなっていると思います。
なぜって、最近は(と言っても当時ですが)事務量を減らしていこうって流れだからです。
事務量自体が減っていったら、事務をする人も少なくなるよね?という。
銀行ではどんどんATM利用やネットバンキングの利用を推進していますし、
証券でもネット取引を勧めています。
人がやらなきゃいけないことを出来る限り減らして、収益性のあることに時間を使おうと。
だから今求められているのは、「営業ができること」だと思うんですね。
もしそれで事務ができればなおヨシ。
でもですね。
そういうふうに「事務削減」の流れの中でも事務そのものがなくなるわけではないんですよね。
ネット取引を勧めたところで、金融機関の主なお客さんは年配の方です。
そういうお客さんの中には対面での取引を望む方もいますし、なにより書類主義な金融機関。
事務処理を減らしたとしても、営業人員よりも多い数の事務員が必要なわけです。
本当に未経験でも金融事務は採用されるのか?
例えば妊娠や出産を機に退職した主婦。ブランクも長い。
そういう金融未経験の主婦が「正社員で金融事務」は、正直厳しいです。
でもそれが、「パート」「派遣」であれば可能かなと思います。
ただ「採用されやすい」ということはあまりないかなと。
「採用されない」こともないですけどね。
というのも、金融機関は「金融機関経験者」と優遇する傾向が強いからです。
金融機関っていうのは、システムは違っても核となる部分は似通っているので、
経験者は立ち上がりまでの時間がものすごく短いんですよ。
「即戦力」ではないけど「即戦力になりやすい」というか。
そして金融機関独特の個人情報の守り方とか、身の守り方とか。
そういうのを知っているかどうかでも、スタートダッシュが変わってきます。
でも私が働いていたときでも、「ブランクあり未経験子持ち」の方っていました。
ただその方は「顧客対応ができる」未経験子持ちだったんですね。
これは非常に大きくて、パート世代(30代後半から40代50代)の女性って、
顧客対応を嫌がる方がものすごく多いんです。
だからこういう「後方事務ですが顧客対応もできます」というのがアピールポイントになるという。
もし「どうしても後方事務オンリー!」という方は、
金融機関の本部があるあたりの派遣会社などに登録してみるといいかもしれません。
支店の事務は本部に集約される傾向があるので、
本部での求人を取り扱っている場合は、事務だけの仕事を見つけやすくなるかもしれません。
金融事務はちょっと特殊。パソコン資格は必要ない
金融機関はだいたい、その会社独自の端末を使っています。
システムというかパソコンというか、それぞれに全然違うんですよね。
だから、パソコンの資格は取る必要はないと思います。
必要なのは「キーボードがうてる」というくらいでしょうか。
「パソコンを立ち上げる」「パスワードを入力する」「文章をキーボードでうつ」
これくらいのことができれば、それ以上のスキルはいらないかなと。
まあ、あればあったでもちろんいいんでしょうけど。
金融事務はパートでも大きなキャリアになる
金融事務は、パートであったとしても大きなキャリアになります。
転勤とかで一度退職しなきゃになったとしても、次の仕事が見つかりやすいんですよね。
なんたって「経験者を優遇する」という職種ですから。
その反面で、金融機関はその支店によって色が大きく変わります。
上司によって働きやすさがかなり変わるんですよ。
だから未経験の方が金融機関で働きたい場合は、最初は派遣会社への登録がいいと思います。
・トラブルのときも、間にコーディネーターさんが入ってくれるから
・事情を知っているコーディネーターさんなら次の紹介もしてもらいやすい
もしものときも、直雇用パートよりも安心できるかなと思います。
自分に合った職場であれば、直雇用への切り替え制度がある会社も多いです。
ともあれ、まずは自分の条件に合う求人探しから始まります。
金融事務は確実に将来につながる仕事です。
じっくりと探してみてください。
↓↓