働きたいのに採用されない…そんなときのチェック項目
2017/07/19
子どもがいて実家は遠いし、旦那さんの帰りも遅い。
そんな主婦が働こうと思うと、仕事探しにものすごく制限があるんですよね。
(`Д´)「働きたいのに採用されない!」
その制限ゆえに、働きたい気持ちはあるのに採用されないってこと、よくあります。
でも周りを見ると、同じような条件でも働いているママさんっているんですよね。
何が違うの?私ってダメなの?
そんなふうに思う前にやっておきたいチェック項目です。
目次
やる気はあるのに採用されないのはこれができてないからかも!チェックしよう
働きたい気持ちが強い分、採用されない状況はやっぱり辛いです。
でもそれは自分自身に落ち度があるというわけではなくて、
もしかしたら「探し方」や「応募方法」がつかめていないだけかもしれないです。
ただやっぱり、前提として考えておきたいのは自分自身のことから。
・身だしなみは整っている?
・受け答えはきちんとしてる?
・履歴書はルールにのっとって書いてる?
このあたりは「最低限度の社会人マナー」です。
「どうかな?」と思う方はまず見直してみてください。
≫≫主婦が採用されるためには?応募書類や面接はこうやって対策しよう
≫≫どんな主婦がパートで採用されやすい?特徴と注意点のまとめ
最低限のことはきちんとやってる!でも採用されない……
そんな場合は、チェック事項です。
スポンサーリンク
そもそもの応募数が少なくないか?
一番多いのがこのパターンではないでしょうか。
「そもそも、今までに求人に応募した数が少ない」
残念だけど、やっぱり主婦の仕事探しって簡単ではありません。
自分のやりたい仕事や合う仕事を探そうと思えば思うほど、難しくなるんですよね。
同じような技能なら若いほうがいい。
同じ条件で働くなら子どもがいないほうがいい。
雇用主にしてみれば、そう思うのは当たり前のことなんですよね。
でもだからこそ、「数打ちゃ当たる」という気持ちで応募しなきゃなんだと思います。
多くの求人を見つけるためには、いろんな媒体を探すことが大切。
フリーペーパーにも求人はのってますが、そういうのはだいたいネットにも掲載されてます。
基本的にはネットでの検索がメインになると思いますが、
それだけではなく、派遣会社に登録してみたりハローワークに行ってみたりしても
探せる求人の数はグッと増えます。
ハードルの高い求人にばかり応募していないか?
「主婦だから」と卑下する必要はまったくないけど、
主婦層を求めていない職種も間違いなくあると思うんですね。
求めていないっていうと語弊があるかもですが、
「物理的に主婦層が働くことは難しい」という仕事ってありますよね。
・夜間まで働かないといけない仕事である
・突然の休みに対処できない仕事である
他にも資格がなければ業務そのものができない仕事だったり。
雇用側が「この条件の人が欲しい」と思っているものから外れているものにばかり応募すると、
やっぱり採用されないです。
求人に記載されている条件は、雇用主が欲しい人材。
夜間残業ができる人を探しているのに「残業できません」の人は採用されにくいように、
欲しい人材の軸からはみ出しすぎている場合は、応募を見合わせたほうがいいかもです。
主婦を想定している求人を探す方法
「主婦」と一括りにしてしまうとなんだかなぁですが、
・子どもがいること
・突然の発熱などで休む可能性があること
求人の「主婦」はこういう条件をひとまとめにしています。
だから、すでにその職場に主婦が在籍している場合は、
そういう子どもがいる人の働き方に、多少なりとも免疫があるんだと思うんですね。
主婦を雇うことを想定しているかどうかの判断は、
『主婦歓迎』や『子持ち主婦在籍』などの求人広告の文字から知ることができます。
また、求人広告によく出ている職場風景の写真。
ああいう写真に主婦層が写っている場合は、主婦採用が前提になっている可能性大です。
応募する時期をずらしてみよう!求人が多いのはいつ?
正社員の場合は会社側もじっくりと選ぶことが多いですが、
パートや派遣の場合は、「採用される・されない」がタイミングに左右されることも多いです。
応募条件があっていれば、タイミングによって決まることもあるんですよね。
(´・ω・)「あと一日早ければ採用したのに……」
(´・ω・)「先週連絡くれたら採用だったかもなのに……」
私たちとしてはそういう事情なんて分からないので、いただく言葉は「不採用」だけ。
たまたまタイミングが合わないことが続いたってだけで、
不採用が重なっていくってことも少なくないと思います。
じゃあ、どんなふうにタイミングを合わせるのか?
┐(´д`)┌「そんな方法、ないよ。会社によって違うんだし」
だからこそたくさんの応募をすることが大切なわけですが、
それでもうまくいかないって場合は、応募時期を考えてみるのもいいかもです。
求人が多い月に仕事探しをしてみよう
求人数が多くなる月は「10月」と「2月」
それについで、「7月」も求人数が多い時期です。
この時期は転職者や転勤が多かったり、新規オープン店が多かったりと、
会社の採用が急激に増えてきます。
ここを狙って仕事探しをすると、ライバルが少なくて求人数が多いという状況になりやすいです。
今までになかった求人を見つけることもできるかもですしね。
働きたい気持ちはきっと実を結ぶ。探し方と選び方を知ろう
何歳になっても、「不採用」や「ご期待に添えないお祈りメール」はへこみます。
私なんてリアルに、部屋の片隅で体育座りしますしね。この年になって。
でもパートや派遣の場合は特に、
不採用は本人の資質や人柄の問題ではないことも多いんですよね。
だから「条件に合う仕事を探すこと」「応募すること」
最低限のマナーを守れているのなら、これを続けることで必ず実を結ぶと思うんですよ。
求人情報誌で見つからないならネットで。
パートで見つからないなら派遣で。
探し方を変えていきながら、コツコツと探していくことが最大の近道かなと思います。