どうやって仕事を探してる?効率よく探したい主婦のための方法一覧
2017/07/19
主婦の仕事探しって、時間の制限があるからけっこう大変です。
(´・ω・)「子どもが帰る時間までに終わらないと…」
(´・ω・)「働く時間が少なくなるから近場じゃないと…」
制約があるだけ、効率的に探していかないといけません。
さて、ではどうやって主婦は仕事を探せばいいのか?のまとめです。
目次
主婦の仕事はこう探す!効率的な仕事探しの方法とは
「一覧」なんてたいそうなタイトルをつけてますが、
主婦の仕事探しはまず、ネットを使うことが一番の近道だと思います。
なぜって、今やほとんどの求人がネット掲載されているから。
求人情報誌にのっている求人はネット掲載されているけど、逆はあまりありません。
ネット掲載されてないけど求人情報誌にはのってるって、ほとんどないんですよね。
ただ「どの探し方が自分にとってやりやすいか」って人によって違う部分もあると思うので、
仕事探しの方法としてあるものを全てまとめてみたいと思います。
「これは違うな…」
そう思ったものを省いてもらうと、残った選択肢が自分にとっての「探しやすい方法」なのかなと。
スポンサーリンク
店頭の貼り紙&口コミで見つける
この場合はおそらく、ネットには掲載されない求人かと思います。
店頭に貼り出されている求人募集の案内を見ることや、
そこで働いている人の紹介で仕事先を見つける方法です。
近場で働けることや、他の応募者が少なくなるメリットがある一方で
・勤務条件は問合わせてみないと詳しくはわからない。
・紹介の場合、向いてなかった場合でもやめづらい。
というデメリットもあります。
そして最大のデメリットは、仕事を探せるかどうかは運次第ってことです。
探しても見つかる保証はないですし、タイミングによってはほかの人に決まってしまうことも。
もしどうしてもという場合は
・こまめに近くの店舗を見て回る
・日頃から周りの人に「仕事を探してる」と言っておく
という地盤作りが必要かなと思います。
友だちからの紹介で仕事をするメリット
幼稚園や小学校に子どもが通い始めると、
働いているママ友さんから仕事を紹介されることってあると思うんですよね。
私も以前に一度紹介されたことがありました。
ママ友同士という立場なので、職場の実情を事前に教えてもらえるんですよね。
「店長がちょっとキツイ性格なんだけどね…」
「9時からって書いてるけど、30分くらい遅れても大丈夫だよ」
実際に働いている人からの情報なので、これ以上に信頼できるものはないです。
仕事を始める前って、本当に大丈夫かなって不安になることもありますよね。
時間だけじゃなく、人間関係も含めて。
そういう不安や疑問が、紹介であればクリアされた状態で決めることができます。
ハローワークで探す
仕事探しといえばハローワーク。
特に、主婦層ではマザーズハローワークが使いやすいと思います。
マザーズハローワークは正社員の求人を取り扱っているイメージですが、
短時間パートや短期間バイトもけっこう多く取り扱っています。
何よりも、コーディネーターさんに相談できるというのが最大のメリットです。
ただ難点は、マザーズハローワークの店舗数が少ないということ。
利便性の高い場所にはありますが、住宅地からは離れてる場合が多いんですよね。
気軽に何度も行けないって方もいると思います。
マザーズハローワークの求人がネットで見られるようになるのは、登録後です。
一度マザーズハローワークに行って登録をすませてしまえば、
自宅のパソコンからでも求人検索をすることができます。
キッズルームも完備されているので、一度行って相談をして、あとは自宅のネットというのがいいかもです。
≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの
派遣会社で仕事を探す
今や、多くの仕事が派遣会社で取り扱っている時代。
普通ではなかなか働くことができないような大手企業でも、
派遣であれば、働くことはそこまで難しくはありません。
派遣で仕事を探すメリットは、
・コーディネーターさんが条件に合った仕事を見つけてくれること
・仕事に必要なスキルを身につけるための無料講座があること
・一回登録すれば、継続して仕事を紹介してくれること
仕事探しをする上での不安点「これってどうなんだろ…」「私でもできる?」
そういうのを、「大丈夫!」「ちょっと無理かも」言ってくれる相手がいるのは心強いです。
ただし、派遣の仕事を探すためには一度、登録会でコーディネーターさんと顔合わせの必要があります。
マザーズハローワークと違って店舗数は多くあるものの、
子ども同伴ではダメな場合もあります。
事前の問い合わせが必要ですが、最初の登録さえ終わればとても効率的な仕事探しができると思います。
↓↓
ネットで仕事を探す
ネットで仕事を探す場合、
・パートやアルバイト
・派遣
・ハローワーク取扱求人
などなど、さまざまな媒体の求人を見つけることができます。
派遣やハローワークの求人については、直接その会社に応募できるわけではなく、
派遣会社やハローワークで紹介の手続きをしてもらわなきゃなんですね。
だから「ネットで見つけた求人を元に、担当者に相談する」というイメージ。
一方でパートやアルバイトのネット求人については、
多くの場合、そのサイトから直接その会社に応募することができます。
直通なので手間はないですが、相談相手もいないです。
ただ、見られる求人数は膨大で、「こんな近場で?!」というものも発見しやすいです。
主婦の仕事探しのメインは、ネットを使ってのパート探しになるんじゃないでしょうか。
ポイントは、求人サイトをひとつだけに絞らないこと。
求人サイトには、それぞれに色があるんですよね。
「このサイトは〇〇職が多い」「あのサイトは〇〇向けが多い」などなど。
やりたい仕事が決まっているのなら別ですが、
いくつかの候補の中から選んでいきたいって場合は、2つか3つのサイトを見比べていくのがおすすめです。
最近はお祝い金制度があるサイトもありますしね、
同じ求人に応募するのなら、少しでも条件がいいのを選びたいですよね。
↓↓
主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧
主婦の仕事探しは諦めないことが肝心!コツコツと探していこう
パッと仕事が決まることがあれば、いつまでも見つからないこともある。
主婦の仕事探しは、条件やタイミングに左右される部分がとっても大きいからです。
うまくいかないときの反省点を次に活かすってのももちろん大事ですが、
ある程度は「私のせいじゃないもん!」っていう気楽さも必要です。
じゃないと、落ち込んで先に進めなくなっちゃうから。
どうしても採用されないってときはこちらも参考になればです。