ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

派遣の担当はいい加減?合わない担当の体験談とそれでもメリットはあるという話

      2018/02/07

派遣会社に登録すると、コーディネーターさんが担当についてくれます。

んで、これこそが「ブランク主婦の再就職」にはすっごくいいと思ってるんですが、

じゃあ担当って何?!ってとこだと思うんですよね。

「いいよ!って言うけど、何がいいのさ?」と。

私は今までに3社ほどの派遣会社に登録したことがあるんですが、

その経験をふまえて、「派遣の担当って何?何をしてくれるのか?」についてです。

スポンサーリンク

 

派遣には担当がついてくれる!主婦の仕事探しのメリットになるのか?

こういう派遣会社の中のしくみとかは、会社によって異なる部分があると思うので、

あくまでも私が登録したとこではって前提になりますが。

派遣会社には

・営業担当さん

・コーディネーターさん

二種類がいます。これ、新卒や第二新卒派遣の場合はとくに分かれるみたいです。

会社によっては兼務している場合もありますし、きっかりと分業していることも。

 

営業担当っていうのは、派遣先の会社を担当している方のこと。

「紹介先を確保する仕事」というか「派遣先との交渉をする仕事」というか、

とにかく「派遣会社と派遣先企業」の間をとりもつ人。

 

コーディネーターさんは、営業担当さんがとってきた「派遣先企業」に対して

派遣登録者の中から紹介する人と仕事をマッチングする人です。

派遣登録会に行って面談をするのは、コーディネーターさんですね。

 

担当者には当たりハズレがある!だから複数登録が必要

派遣会社に登録に行って面談をしてみないと、

どういう方が自分の担当になるのかって分からないんですよね。

で、もちろん、当たりハズレがあります。

親身になってくれる人がいれば、そうではない人もいるし

自分に合う人がいれば、どうしても合わないって人もいます。

そして、「良い担当者がつくかどうか」は仕事探しがうまくいくかどうかに直結する部分もあるわけです。

 

行ってみないとわからないってのが難しいところではありますが、

だからこそ「外れるかもしれない」ことを考慮して、

派遣会社は複数(2つか3つは)登録しておくべきなんですよね。

もちろん会社によって紹介できる仕事が違うので、それをカバーする意味でも。

 

私が合わない派遣担当者に出会ったときのはなし

私が登録した3社の中で、ひとつだけ「この人とは合わない!」って人がいたんですね。

でもそのときは仕事がなくて本当に困っていたし、お願いします!という感じで。

合わないながらも、得意の愛想笑いを炸裂させていました。

で、ある日お仕事を紹介してもらって(やった!)派遣先企業に書類を送ってもらったときのこと。

こちらとしてはすっごくドキドキしていたし、せめて面接だけでもと思っていたとき。

営業担当「ダメでしたわーwあなたの職歴、アウトですって!ははははーww」

誇張してるように思うでしょ。

いや、本当にこんな感じだったんですよ。ほんとにちょっと笑っていて。

 

職歴がダメなことなんて知ってる。(新卒入社を短期間で退職したので)

そのうえでお願いしてるのだよ。

ヽ(`Д´#)ノ 「その言葉のチョイスはおかしいんじゃないのか?!」

とはもちろん言えませんでしたが、あーこの人とはやっぱり合わないなと。

結局、この担当者さんの派遣会社では仕事を見つけることはできず、

他の派遣会社で働くことになりました。

 

それでも派遣で担当がついてくれるありがたさ

信頼できる人が担当になってくれるかどうかは分からないし、

私が当時、仕事を見つけることができなかったのはもちろん、私自身の責任です。

仕事が見つからなかったのも面接もできなかったのも、担当者のせいじゃありません。

わざわざその言葉を使わなくてもってこともあるかもしれないですが、

それでも派遣で担当がついてくれるというのは、ブランク主婦にはありがたいことだと思うんですよね。

なぜって、やっぱりブランクがあって社会人の立場から離れている期間が長いほどに、

「働くこと」に関する不安や疑問って増えていくからです。

(´・ω・`)「私はこう思ってるけど、一般的にはどうなんだろう」

(´・ω・`)「こういう状況でも仕事が見つかるのかな」

こういう疑問に対して、相談できる専門家が自分についてくれるってありがたい。

いないよりは確実に、仕事探しが有利になります。

 

派遣会社の担当者がしてくれること

じゃあ、派遣会社の担当者はいったいどんなふうに、何をしてくれるのか?

 

面談~仕事探しのアドバイスや紹介

ここが一番、「担当者」というイメージそのものの部分。

面談のときにお話した条件に合わせて、仕事の紹介をしてくれます。

派遣の担当者にも自分を売り込むべきではあるけども、派遣先企業の人ではないぶん、

けっこう本音で話ができるんですよね。

その本音に対してのアドバイスもくれます。

私の場合は「職歴が浅い」というのが一番の傷というか、駄目なとこだったんですね。

だからそれに対する気持ちを伝えて、「こうやって探すといいかも」というアドバイスをもらいました。

 

その他、「こういうスキルがあったほうがいいかも」などもあって、

派遣会社の無料講習を受けさせてもらったこともありました。

今や派遣会社は、最低限の社会人スキルを学べる場でもあるので、

足りないと感じたものは派遣会社で習得することもできます。

≫≫主婦が就職に必要な資格やスキルを学べる場所一覧。自宅でもできる!内容の充実度がけっこうスゴイ

 

面接や応募書類のフォロー

派遣会社では「仕事紹介→社内選考→派遣先会社での選考」というふうにすすんでいきます。

社内選考に関しては、もう祈るのみなんですが、

派遣先企業での選考に関しては、コーディネーターさんがものすごくフォローしてくれます。

・あの会社の面接官はこんな人だよ

・応募書類が書けたら事前に見せてね

・面接があるから事前に打ち合わせと練習をしておこうか

ちなみに、面接の際はコーディネーターさんが同席してくれます。

これは本当に心強い!

終わった後の「うまくいきましたねー」の言葉を聞くと、ホッと一息つきます。

≫≫主婦が採用されるためには?応募書類や面接はこうやって対策しよう

 

採用後も担当者にお世話になる

採用されて働き始めた後も、担当者の方がときどきフォローしてくれます。

電話連絡のときもあれば、会社まで面談にきてくれることも。

・働きにくさはない?

・条件と違うってことはない?

不満やトラブルの有無を聞きに来てくれるんですね。

不満もトラブルも、働いている先の上司にはなかなか言えないじゃないですか。

でも、派遣担当の方には言えるっていう。ありがたや。

 

仕事探しに迷ったら派遣登録で面談してみるのもいい

派遣の担当者って、

私たちに仕事を紹介する仕事である一方で、派遣会社の顧客は派遣先企業です。

結びつけてお互いに一番メリットが高い状態を生み出すってのが仕事です。

(´・ω・`)「きちんと働いてもらわないと困る」

(´・ω・`)「突然辞められても困る」

だからこそ、その人に合った仕事を紹介しなきゃなんですよね。

んでそういう「自分に合った仕事を紹介してもらいたい」というのは、

主婦にとってはもっとも切実な希望だったりもするわけです。

 

担当者と合う合わないは、どうしても出てきますが、

それを差し引いてもやっぱり、相談できる人がいることは有利です。

「ママ支援」「子育て主婦歓迎」な派遣会社から、考えてみるといいかもです。

↓↓

主婦向け派遣会社のおすすめ一覧

 

 - 主婦の働き方, 派遣