ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

私はなぜ派遣を選んだか?主婦が仕事探しで派遣登録から得られることは多い

      2017/07/19

私は今でこそ在宅ワーカーですが、かつては派遣社員でした。

んで当時は独身だったのでってこともありますが、

今、子持ち主婦しかもブランクありの状態ですが、きっと今でも派遣を選ぶだろうと思います。

直接会社に応募する正社員やパートではなく、派遣を選ぶだろうと。

なぜ私は派遣を選ぶのかっていうと、やっぱり過去の経験が関係してるんだろうと思うんですね。

派遣って主婦に対するメリットがあるって思うからです。

 

「派遣は主婦におすすめ」はなぜ?私が感じるメリットとデメリット

ネットを散策していると、

(´・ω・`)「主婦にはやっぱり派遣がおすすめだよ!」

(´・ω・`)「いやいや、やっぱり直雇用のほうがいいに決まってる!」

派遣に対する意見って、賛否両論なんですよね。

どちらの意見にしても、ある程度はうなづける部分があると思うし、ある意味でどちらも正解だろうと。

思うんですが、これって「今の自分の状況」によって違うんですよね、きっと。

 

例えば私。

・1人でお留守番できない年齢の子どもがいる

・ブランクがある

・特に有用な資格やスキルは持っていない

・実家は遠方で、旦那さんの手助けも期待できない

これにプラスして「本当に外で働いていけるのか?」って不安があるんですね。

 

わかってるんです。

こういう不安って、働いてみればなくなるものだし、結果的にはなんとかなることが多い。

それでもなお

「会社の定時は本当に守ってくれるのか?『主婦歓迎』は本当か?」

「私の社会人スキルは本当に通用するのか?非常識じゃないのか?」

働いてみなければ分からないいくつかのことを、とっても不安に感じるんですよね。

そんな私みたいな主婦の場合、仕事探しの方法として選ぶのは派遣がいいんじゃないかと思うんです。

 

スポンサーリンク

 

不安な主婦が派遣で仕事を探すメリット

働くことに対してなにかの不安を感じる人は、派遣に登録するべき。

実際に派遣会社で働くかどうかは別として(並行してパート探しもいいと思う)

不安に思うことがあるのであれば、派遣会社で登録して話を聞くべきだと思うんですよ。

私がこんなふうに思うのは、かつて不安のかたまりみたいだった私から、

不安をごっそりと取り除いてくれたのが派遣のコーディネーターさんだったってのが大きいです。

 

派遣担当者の役割

派遣担当者の役割は、企業と労働者のマッチングです。

本来ならば、労働者の不安をいちいち聞いて解決する必要なんてないわけですね。

不安を感じてない有能な方を相手にしていればいいわけなので。

でも当時の私の担当者は、ものすごく親身になってくれたんですね。

「採用されて働いたら思ったのと違った」というのが怖いという私の気持ちを、

「それはこうなんだよ、〇〇だよ」と、前向きに修正してくれました。

前職がブラック企業だったので、「求人票に書いてた内容と職務が違う」ことをすごく警戒していて。

 

面談の時間も多めにとってくれて、私がどんな仕事をしたいかっていうことから、

(・∀・)「じゃあ、この仕事はすごくあなたに合ってると思う」

と紹介してくれた仕事が、その後約10年働いて育休まで取得した会社です。

担当さんが言っていた「あなたに合ってる」は、本当に私に合ってたんですね。

 

ただ、どんな人が担当になるかってのは選ぶことができません。

≫≫派遣の担当はいい加減?合わない担当の体験談とそれでもメリットはあるという話

性格の合わない人もいるし、嫌だなと感じる人もいるかもです。

だからこそ派遣は何社かに登録しなきゃですが、

それでも「あれ?」と思ったことを第一線にいる人に聞ける状況って、仕事探しにとても有利です。

これが直雇用パートを見つけることとの大きな違い。

 

派遣会社はスキルを学べる場でもある

最近ではマザーズハローワークでも、わりと良いスキルアップセミナーがあります。

でも私が見る限りですが、派遣会社の講習のほうが質が良いかなと。

派遣会社では

・社会人マナーとルール

・パソコンスキル

などなど、社会人から遠ざかっていると「このレベルで大丈夫か?」と不安になることを

無料で学ぶことができるんですね。

しかもeラーニングもあるので、自宅で学習することもできるという。

≫≫主婦が就職に必要な資格やスキルを学べる場所一覧。自宅でもできる!内容の充実度がけっこうスゴイ

≫≫働きたい主婦が持っておきたいスキルって?資格じゃなくてもパソコンは役に立つ!無料で学べる場もあるよ

 

私の場合は、採用が決まった後にもパソコン講習を受けさせてもらいました。

できるようになったほうがいいよね?ということで。

 

自分の条件を気遣わずに言える

例えば私っていい顔したい人間なので、

パートの面接の時に店長さんに「これできますか?」って言われるとうなづいちゃうんですよ。

(´・ω・`)「本当はちょっと無理だな…しんどいな…」

それはきっと、条件を伝える相手が、働く先の上司だからだと思います。

本当は週3日が希望なのに、週4日でもいいって言っちゃった、みたいな。

 

その点、派遣では最初に仕事先の条件を伝えるのは、派遣の担当者さんです。

利害関係がないわけではないし、自分を売り込むべき相手ではあるけども、

「これで不採用になったら嫌だ」って無理を言う相手ではないんですよね。

だから自分の本当に希望する条件を、きちんと前もって伝えておくことができます。

これ、私にとってはけっこう大きいです。

 

派遣とパート、並行して探してもいい。相談相手を見つけておこう

仕事探しはなにも、ひとつのところだけで探さなきゃいけないってわけじゃありません。

パートと並行して派遣を探してもいいし、

正社員と並行してパートと派遣を探してもいい。

どういう形態にしても、それぞれのメリットがあるはずだし、

「ブランク子持ち主婦」っていう、働く上でちょっとマイナス面があるんだからいいとこ取りをしたほうがいい。

パート探しでは無料講習なんてないですしね。

派遣よりも、パートの方が面接までのクッションは少ないですしね。

 

でもどちらにしても、相談相手を見つけておくというのは必須のように思います。

今後につながるような働き方をしたいと思っている場合は特に。

今の自分は、社会に出たときにどのくらいの立ち位置なんだろう。

自分のスキルは、どの程度通用するんだろう。

それを知るためにも、派遣やハローワークなどなど、話を聞ける場を作っておくといいかもです。

主婦やママ向けの支援が充実してる派遣会社一覧はこちらからどうぞ。

↓↓

主婦向け派遣会社のおすすめ一覧

 

 - 主婦の働き方, 派遣