家事育児と仕事の両立は完璧じゃなくてもいい。働きたい主婦は「両立できない」から始めよう
2017/07/19
「家事と育児だけでも大変なのに、仕事までできるのかな…」
仕事をする?しない?のときって、こんなふうに不安になることって多いです。
家事はきちんとしようと思うと際限なく時間がかかってしまうものだし、
育児なんて、子どもの年齢によっては四六時中つきっきりです。
でも、子どもを育てるのにも生活するにもお金はかかる。
子どもの成長に合わせて、必要なお金ってどんどん増えていきます。
働いていても小綺麗な人。
両立しているのに、いつだって家事をきちんとしている人。
見てしまうと、「私にはそんなの絶対無理!」思っちゃうんですが、完璧である必要なんてないです。
てか、無理です。
目次
育児と仕事の両立は完璧を求めてはいけない。「できない」がスタートである
私が第一子を妊娠したとき、同じ職場ではなかったですが、
「こんなふうになれたら」っていう憧れの先輩ママがいたんですね。
おっとりしていて、仕事もできるし子育ても気を抜いていない印象。
派手さはないけど、いつもいい感じ。
んで私も、「子どもが生まれてからの大変さ」を知らないときだし、
遠距離結婚だったので、同居し始めてからも間もない状態で主婦の仕事量も知らず。
ヽ(`Д´)ノ「私もこんなのになったるでー!」
息巻いてたんですよね。若い。
でも、いざ産んでみたら、トイレに行く時間もないでやんの。
うちの第一子は、比較的育てやすい子だったと思うんですがそれでも。
優雅な一人の時間なんて一ミリもなくて、気づけば夕方っていう生活でした。
ステキな両立ママに憧れていたことさえも忘れるくらい、 余裕がなかった。
で思うのは、私が見ていた「ステキな両立ママ」は、生活の一部分でしかなかったんだと。
きっと家の中でバタバタと走り回って、髪の毛なんてボサボサで、
その中の一部分のステキなところを発見して、うひょーとなってたんだと。
そりゃそうですよね。
子どもと家事と育児が重なって、いつでも優雅にステキになんてできるわけないです。
両立って、「できないんだ」って思うところから始まると思うんですよ。
スポンサーリンク
主婦の時間はお金で買える。お金よりも心のほうがきっと重要
主婦だからこそ思う、「自分でやったらタダなのに…」
家事は自分でやったらお金はかからないけど、その分時間がかかって、
その時間は少なからず主婦の心から余裕を奪います。
お金は大事。
大事だけど、働こうと思っている主婦にとっては、気持ちの余裕のほうが何倍も大切です。
両立なんてできない。
だからお金を払ってしてもらえることはすればいい。
ここからスタートしてみると、結果的に「両立できてた」ってなると思うんですよ。
(´・ω・`)「毎日ごはん作れるかな…」
そんなときは、時短グッズや夕食宅配を使ってみるとかなり楽ちんになります。
≫≫家事育児、仕事の両立を楽にするママの時短便利グッズ!使えるものは全部使って時間の余裕を手に入れよう
なんでもかんでも自分でやって、朝から手の込んだご飯を作って、
お家はいつでも人が招けるほどにキレイ。
そんなの、私なら仕事してなくても無理ですしね。
旦那さんが動いてくれなくてイライラすることや、思い通りに家事が終わらなくて焦ること。
家に帰ってからもヤキモキしちゃうよりは、
「完璧な両立なんてできない。だから借りれる手は借りてみる」という気持ちを持つべきだと思います。
ワーママの家事は完璧を求めてはいけない。自分なりの線引をしよう
ワーキングマザーになろうと思うなら、両立を完璧にしようと思ったらダメです。
いや、もちろん志は高くあるべきなのかもしれないですけど。
「ここは絶対に自分でやる。あとは他の人に任せてもいい」
最初にそう決めておくと、わちゃわちゃになりにくくなるんじゃないかと。
週に1回や2回、宅配弁当を使ってもいいじゃないですか。
楽だし、栄養バランスもいいし、お米さえ炊けばお手頃価格だし。
掃除機なんて、1日くらいかけなくてもいいじゃないですか。
それよりも、絵本の一冊でも読んであげたほうが子どもは喜ぶでしょうし。
「ここは自分でやる」ってとこだけできていたら、両立はOKライン。
そのくらいで十分、両立できてるってことだと思うんですよね。
私の両立OKラインは「ご飯」だけだった
ちなみに、私の両立OKラインはご飯だけでした。
当時は「両立の線引」なんてしてなかったので、今思うとってことですが、
絶対に自分でやってたのはご飯だけでした。
そうじはダメ。ものすごく汚かった。
もちろんご飯は自分でって言っても、いつでもアツアツのご飯なわけではなく、
週末に作って冷凍していたものをチンして出すという。
献立も一汁一菜に限りなく近いようなものでした。
が、私的にはそれで「両立できてた!」と、胸ははれないですがそう思うのです。
母親が完璧じゃなくても子どもは育つ!気持ちを楽にしよう
私は本当に、掃除や片づけがダメです。
仕事をしてなくてもできなかったので、仕事をしてるとさらにダメです。
今でも、そりゃもう汚いです。
子どもの友だちがいきなり来るってなったら、10分待ってって言わなきゃです。
そういう意味では私は、全然完璧ではないし、ついでにいうと料理も下手です。
それでも子どもは元気に育っていくし、なんなら「ママを助けよう」意識が高くなってきます。
私が休日の朝に起きられないときは、朝ごはん作って待ってますし。
部屋が汚れてきたら、「片付けよう!」っていい出すのも上の子です。
主婦スキルの高さは、私よりも上かもと思うことも少なくないっていう。
その代わりに、子どものお弁当は力を入れて作ります。
学校や園で必要なものは、子どもができることでも私が作ります。(雑巾とかね)
それが私の線引ラインだから。
ママが完璧に家事と育児と仕事を両立できなかったとしても、子どもは元気に育ちます。
そして「家族で足りない部分を補える」ようになってきます。
それって子どもにとって、決してマイナスではないと思うんですよ。
なんにしても、母親の気持ちに余裕があって、笑っていられるのが一番です。
肩の力を抜いて、「なんとかなるさ」で楽にいきましょう!