ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

仕事を始めるとママ友が少なくなるのか?付き合い方は変化するが関係は変わらない

      2017/07/19

うちの第二子は保育園ではなく幼稚園なので、

「ママ友との付き合い」や「仲良しママさんグループ」なるものが存在します。

仕事をしていない人のほうが多いので、子どもが園に行ってる間にーみたいなのも多いです。

じゃあ、仕事を始めるとママさんとの付き合いができなくなってしまうのか?

今までのように仲良しでいることができるのか?という。

 

ママ友との付き合い方は変わるかも。でも本当に仲の良い人は変わらない

私自身が、そこまでママ友を必要としていないタイプでして、

「子どもがいるからこその友だちは、今だけの関係だろう」と思うんですけどね。

中にはとても社交的な方や、すごく顔が広くていつでも自宅に誰か招いてるってママもいるんですよね。

特に幼稚園ママは、そういう方が多いかもしれません。

さて、では仕事を始めてしまうとそういう「ママ友関係」は崩れてしまうのか?

 

「仕事の時間」は付き合い方を変える

私は今のところ、「幼稚園に行かせていて仕事をしていない期間」というのがなく、

でも在宅勤務なのでガッツリ拘束されるわけではない、という微妙な立ち位置です。

でもパートママなどと同様に、「日中に仕事をしなければいけない時間」というのがあるんですね。

日中、子どもがいない時間をフルで仕事に使うためには、

やっておかないといけない家事も多いですし。

1週間のうち、3日も4日もママ友付き合いに時間を使ってる場合じゃないんですよね。

仕事しないと稼げないし、仕事していなかったらいつか仕事がなくなっちゃいます。

 

そんなふうに、仕事をしていないママに比べて「自由時間」は明らかに少なくなります。

だから、幼稚園に送っていってそのまま1時間おしゃべりなんてできないですし、

思い立ったときに「ランチしよう!」も、続くとお断りすることも。

 

仕事をしていない人に比べると、完全に「付き合い」は少ないですし、

私だけランチに行っていないってこともあります。

でもそんな状況で疎遠になってしまうママは、元々そんなに仲良くないんですよね。

本当に気が合う人や仲の良い人って、

多少付き合いが少なくなったところで、関係が薄くなることもありません。

で、そんなふうに「つなぎとめておく」ということを重要だと感じるのであれば、

その段階ではまだ、仕事するべきじゃないんだと思うわけですよ。

金銭的に働かなきゃな方は別かもですけど。

 

スポンサーリンク

 

ママ友は一瞬かもだけど仕事は将来につながっている

こう思うのは私が、

・ママ友はたくさんいる必要はない

・気の合う人と付き合っていければそれでいい

と思っているからかもしれないですけど、

幼稚園時代のママ友で、子供同士のつながりがなくなっても3年仲良しってのは少ないです。

小学校に行くと子どもは自分で自分の友だちを探してくるし(親の「遊んで欲しい子」とは遊ばない)

親を抜きにした子ども同士の人間関係ってのができあがってきます。

 

幼稚園のときに仲の良かった子と、いつまでも一緒に遊ぶわけではないし、

親にしても、途切れるママ友って少なくないです。

幼稚園のママ友の多くは、園児時代の一瞬だけの関係性。

一方で、仕事はこの先ずっと将来につながっていくものです。

若いほうが希望の仕事は決まりやすいし、

「今」を犠牲にしてまで付き合いを大事にする必要はあるのか?とか思っちゃう。

 

第一子幼稚園時代からのママ友で今も遊ぶのは

第一子のときも私、それほどママ友付き合いをしていませんでした。

それでも一人目の子なので、それなりに友だちはいたんですけどね。

上の子が園を卒業して4年。

今でも連絡をとったり、思い出したようにランチに行くのは2人。

当時に認識していた「ママ友の数」の10分の1以下です。

そんくらいのもん。

あとは「子どもがいるからこそ成り立つ関係性」だったんだなという。

 

たしかに今楽しくママ同士で集まるのも充実してキラキラしますが、

私はそれよりも、自分自身の力をあげるほうが重要だと思ったんですよね。

いや、私がコミュ障気味だからかもですけど。

 

主婦が仕事を始めるときに「ママ友付き合い」を考える必要はない。職場でもママ友はできる

仕事を始めると、職場でもママ友ができます。

同じ学区じゃないかもだし、子ども同士は全然知らないかもしれないけど、

だからこその関係性を築くこともできるんですよね。

これがいわゆる「新しい自分の居場所」だったりもするわけで、主婦には必要だと思います。

≫≫仕事をしたいと思うのは子育てから逃げたいだけなのか?主婦が働く理由とは

 

長い間主婦をしていると、他人との関係を作る場所が限られてきます。

ご近所と子ども関係みたいに。

だからどうしてもそこでの関係を重視してしまいがちになるけど、

他の場所を作ればその分、関係を作れる範囲も広がるんですよね。

仕事を始めるかどうかに「他人との付き合いが変化すること」を判断材料に入れるのは、もったいないです。

それが「ママ友付き合い」なら、なおさらもったいないです。

本当に気の合う相手なら、会う頻度が少なくなっても関係は変わらないし。

自分の「やってみたい」を優先させたほうがいいんじゃないかと思います。

 

 - 仕事を始めるまで, 悩み