ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

小学校で補助パートをしたいなら派遣登録がおすすめ!効率よく探していこう

      2017/07/20

昔から主婦のパート先で人気なのが、学校関係のお仕事

子どもの長期休みに合わせて休めるし、時間帯もそれほど遅くはなりません。

「大学の学食」や「小学校の給食」などもあるけど、ときどき出てくる「補助」のお仕事。

これは小学校の先生のお手伝いをしたり、授業中に見回りをしたりって仕事です。

なかなか見つけることができないこの求人、じつは派遣で取り扱っていることも多いんですよね。

小学校の補助パートや学習支援員の見つけ方、どうすればいいのか?のまとめです。

 

小学校の教員補助の求人を見つけるには「派遣」「広報」「ハロワ」がまず鉄則

私の友だちにも小学校の補助の仕事をしている子がいるんですが

( ゚д゚)「そんな仕事あるの?どこで募集してるの?」

まさにこんな感じだったんですよね。

子育て経験をしていると、子どもに関係している仕事に興味が出てくることがあります。

そのうえ、学校の仕事は長期休みも取りやすいし、働く時間帯もムリではないし。

雇用主が信頼できるので、働いてからの不安も少ないです。

さて、じゃあ、どうやって探す?

 

地域の広報誌にのっている求人

その地域の市(教育委員会)での募集の場合は、広報誌に掲載されることがあります。

これは地域によってさまざまですが、年度が変わる数ヶ月前などの区切りの時期には出やすいです。

近隣地域の広報誌は手に入れにくいですが、ホームページ上でも募集している場合があるので、

たまに市のホームページを覗いてみるといいかもです。

 

ハローワーク

ハローワークでも、学校補助の仕事が紹介してもらえることも。

管轄地域内の求人はすべて見ることができるので、

隣の市でもいいと思っている場合は、広報誌で探すよりも手っ取り早いかもしれません。

ハローワークは一度登録をしてしまえば、あとは自宅でもネット検索が可能です。

特にマザーズハローワークでは、子どもがいるママ向けのコーディネーターさんも相談に乗ってくれます。

≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの

 

派遣会社でも小学校補助の求人がある

「あるわけないでしょー」と思いきや、派遣求人にも小学校補助があるんですよね。

しかも、地域によっては「派遣会社でしか取り扱っていない」ということもあるほど。

前述した私の友だちは、派遣会社で学校補助を見つけてきてます。

派遣会社の場合は店舗数が多いので、登録しやすいし、相談にのってもらいやすいというメリットも。

(´・ω・`)「どこの派遣会社で募集しているか分からない…」
そんなときはリクナビ派遣を利用すると分かりやすいです。

☆リクナビ派遣って?☆

リクルートが運営している派遣の総合サイト。

希望する仕事を検索すると、仕事内容とそれを取り扱っている派遣会社が出てきます。

大手派遣会社以外も掲載されているので、「見つからない(T_T)」ということが少なくなります。

リクナビ派遣で探す場合は、希望する仕事があればそのまま応募してしまえるので便利。

他の派遣会社との比較も、けっこう簡単にできちゃえるのもメリットですね。

 

そもそも小学校補助って何をするの?経験者に聞いてみた

「なんとなく、この仕事やってみたい」

「でも、お仕事内容って何するの?」

ということで、実際に働いている人に聞いてみました!

地域によって仕事内容は違うこともあると思うので、参考程度にどうぞ。

 

小学校補助のパートの中身

ーー実際の仕事内容ってどんなことしてるの?

主に、授業中の見回りが多いです。

普通クラスにも発達障害の子っていますよね。

そういう子たちが、勉強についていけているか?とか、集中が途切れていないか?とか。

あとは、特別支援学級の先生の補助をすることもあります。

だから「学習支援員」という形で募集されていることもあります。

私は何かの資格を持っているわけではないのでできることは限られますが、

突発的に教室から出てしまう子についていたりすることもあります。

 

私の場合はこういう仕事内容ですが、学校によって違うことも多いと思います。

「事務補助」で募集している場合は、また少し内容が違うと思いますし。

 

ーー場所によって忙しさに差はありそう?

それも「学校によって」「上司によって」ということだと思いますが、

単純に、生徒数が増えると忙しさも比例するかなと思います。

児童数が500人と1000人では、仕事量自体が違うと思いますし。

 

ーー働きやすさはどう?

子育てとの両立ということでいうと、働きやすいと思います。

うちの子は小学生ですが、夏休みが同時期なので留守番させることはありません。

周りの方が公務員ということもあって、民間の会社に比べると優しい?なという感じです。

 

ーー資格がないとできない?

これは自治体によると思います。

私の地域では資格は必要なく、未経験の主婦も採用されました。

ですが中には、教員免許やそれに類するような資格が必要な場合もあるようです。

 

子どもが好きなら学校補助や学習支援員はいいかも!探してみよう

もちろん「子どもが好きだったら大変じゃない」ってことはないでしょうし、

未経験で採用されたとしても、そこから知識をつけていくことは必要だと思います。

でも、子どもに関わる仕事の中では、より深い職種だと思うんですね。

いろんな子と接する中で、自分の意識が変わっていくこともあるのではないかと思います。

「どんな地域で募集してるかな?」

そう思ったらまずは

リクナビ派遣で求人を見てみると、より詳しいイメージが湧いてくるかもです。

 

 - 主婦の働き方, 派遣