賃貸マンションは家事の時短ができにくい?小物使いでなんとかなった私の実例
2017/08/03
今や、家事を時短するための家電ってものすごくたくさん売られています。
どうせ買い換えるなら時短できるほうがいいですしね。
ボーナスに余りがあるなら、時短家電の一つでも欲しいってもんです。
ただ、働くママ向けの時短家電、あるのはあるけど賃貸マンションでは使いづらいことってあります。
じゃあ、賃貸マンションに住んでると時短しづらいのか?っていうとそうばかりではなく、
方法は他にもあるんじゃないか、と思うシダイです。
賃貸マンションでも家事の時短がしたい!大物はダメでも小物活用でいける
私も育休後の共働き時代、賃貸マンションに住んでました。
65平米くらいの3LDK、築10年くらいのマンションでした。
分譲マンションに比べるとそりゃあ、設備面では劣りますが、まあ普通のマンションでした。
でも、賃貸マンションならではというか、時短家電は使えませんでした。
(・∀・)「時短といえば、食洗機でしょ!」
→キッチンは食洗機を置くとまな板を置くスペースもない。
(・∀・)「じゃあ、乾燥機付きの洗濯機でしょ!」
→そもそもの洗濯機スペースが対応していない。
(・∀・)「じゃ、じゃあ、食材宅配でしょ!」
→留守中に荷物を置ける場所がない&オートロックでもない。
とまぁこんなふうに、「使いたい気持ちはあるけど住居的にNG」がいくつかあったんですね。
賃貸では設備を変えることはできないので、ダメなら本当に使えません。
便利なものはたくさんあるのに、使えないっていう。
でも、賃貸に住んでいるとこういうことってよくあるんですよね。
ガスファンヒーター使いたいのにガス栓がキッチンにしかない、とか。(まさに現在)
そうなると、時短なんてできないって思っちゃいますが、小物使いでなんとかなることもあるんですよね。
スポンサーリンク
時短家電を使えないわが家の時短方法
私は当時、朝は7時に出発して夕方18時半に帰るという生活でした。
そのとき、子どもの年齢は生後11ヶ月。(くらい)
子どもの睡眠時間を確保しなきゃ、バランスの良い食事にしなきゃと、
文字通り、秒速でキッチンリビング間を走り回り、チャリは爆走という生活でした。
旦那の忘れられない一言があったりと、今思ってもちっともいい思い出にならないものもあります。
≫≫パパの意識を変えるのは難しい?すべてはバランス。家事分担育児参加のためにはママの意識も変えていけ!
そんな1人自転車操業のような生活だったんですが、(つじつまが合えばそれでいいという)
食事面に関してだけは、わりかしうまく時短できてたんじゃないかと自負してるわけです。
いや、料理は下手だし苦手なんですけどね、まぁ比較的イケてたんじゃないかと。
それには、「いかに小物を使うか?」に集約されてると思うんですよ。
ここで言う小物っていうのは、
・それそのものが電気を使うわけではない。
・収納場所を選ばない。
・価格も比較的リーズナブル。
というものです。
グルラボ
こちらは今でもよく使っているグルラボ。
電子レンジ調理器です。
その中でも、シリコンスチーマーとかをイメージすると分かりやすいかなと。
ポイントは
・具材を入れて冷蔵庫で保管できる
・出来上がった後の料理をそのまま冷蔵庫で保管できる
この「保管できる」っていうのがものすごく利便性が高かったんですよ。
例えば朝、朝食と同時にグルラボに食材を入れて、フタを締めて冷蔵庫にイン。
帰宅後にまず、グルラボをレンジにセットして温め開始してからお風呂に。
お風呂からあがると、いい感じに火が通って子どもが食べられるくらいには冷めて、
すぐに食事がスタートできました。
デメリットは、大サイズでも2人か3人分くらいしか作れないということ。
メニューによっては、途中で混ぜる必要があること。
ただ、放置しとけばいいってレシピもたくさんあるので、使い勝手は良かった。
マイヤー電子レンジ圧力鍋
こちらは、グルラボに比べると少し頻度は少なめでした。
同じく、電子レンジ調理器です。
これは圧力鍋なので、煮込み料理のときなどに重宝していました。
っていうか、電子レンジ神ですね!レンジなしでは私の時短は成り立ちません。
私は「煮込むものはできるだけ長く煮込みたい」という欲望があるので、
前日の朝にスタンバイしてチン。
帰宅後にすぐ2回めのチン。お風呂後に食べる。という流れが多かったです。
規定のチン時間は完全に無視しているので、正しい方法じゃないかもですけども。
その他に使った小物
・子ども用の冷凍パック
まだ離乳食の時期だったので、なにはともあれ冷凍食は備蓄多め。
冷凍庫の半分は、子どものご飯の冷凍で埋まっていました。
・ジップロック
「冷凍できるものは冷凍を!」
というか、買い物に行けるのが週末だけだったので、必然的に冷凍ばかり。
肉とか魚だけではなく、茹でた野菜もたくさんありました。
・タッパー
ニンジンは千切りにしてタッパーに。
という感じで、買った野菜はすぐに切ってタッパーに。
朝のスープに役立つし、そのままグルラボにも入れる。
週末が鬼のような作業量。
時短家電はあったほうがいい、でもなくても使い方で家事時間は少なくなる
家事は必ずやらないとお家の中が回っていかないので、
そりゃあ、時短家電はあるにこしたことはありません。
食洗機があれば、私の時間は数十分増えたと思いますし。
でも、ないならないで、物の使い方次第で時短はきっと可能です。
きっと「10分家事の時間が減った」ということよりも「スムーズに家事が終わった」と感じるほうが大切で、
そのスムーズさは、家電じゃなくても演出できるのかなと思うんですよ。
つきっきりだった家事が、手を離せるようになるってのが時短ということで、
それで言うなら「子どもに手伝ってもらう」「旦那にやってもらう」も時短ですしね。
考え方ややり方次第で、
(´・ω・`)「賃貸だから時短家電置けない……」
な状態でも、効果的な時短はやっていけるのだと思います。
まずは気になるところから、「こんな道具ないかなぁ」と探してみると、意外と見つかったりします。