ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

保育園がいい?幼稚園がいい?働きたい3歳児ママ

   

子どもが2歳になるくらいまでって、育児が大変な時期かなと思います。

なんせ、こっちの言葉がうまく伝わらないし、それでも自己主張はありますし。

んでそういう「育児のキツさ」って3歳児(3歳になる年)になるとだいぶ落ち着いてきて

「こういうことはしないだろう」「これはまだ危険かも」っていう線引きができるようになります。

そういう気持ちの余裕が生まれてくるので、この時期に働くことを考え始めるママも多いんですよね。

 

でもここで問題がひとつ。

来年は幼稚園にも入れる年である3歳児。

(´・ω・`)「幼稚園に入れて働く?保育園に入れて働く?」

結局はママの考え方次第ってのが大きいですが、どちらの経験もある私の体験も踏まえて。

スポンサーリンク

働きたい!子どもは保育園?幼稚園?求める働き方と子育てのやり方

私は育休から正社員復帰して働いていたときは、子どもは保育園。

正社員を退職して、在宅やパートで働いていたとき、子どもは幼稚園。

おそらく一番分かりやすいのは私のような「働く時間帯」による預け先の違いで、

(・∀・)「働く時間が長いなら保育園だよね」

(・∀・)「働く時間が短いなら幼稚園だよね」

言わずもがなですが、「母親が求める働きたい時間の長さ」によって預け先は変わるよっていう。

もちろんその前に、保育園に入れる地域かどうかってのもあります。

育休明けでも保育園に入れない地域もあるわけですし。

 

で、子どもが3歳の時点で預け先を迷うのは、育休明けってわけじゃないことが多いですよね。

今までは子育てに専念してきたけど、そろそろ働きたい。

じゃあ、どこに子どもを預けようか?と。

 

今、仕事を中断中とか休業中とかではなく、まっさらの状態だったとして。

保育園の待機児童問題にも無縁の地域に住んでいるとして。

選べる選択肢は「保育園」「幼稚園」中間として「幼保一体型こども園」みたいな。

 

預け先が違うことで子どもに影響はあるのか?

保育園で7時間保育や8時間保育をしていたとしても、

幼稚園で4時間保育をしていたとしても、

保育園でほぼ遊ぶだけの生活でも、幼稚園でお勉強しながらの生活だったとしても、

その違いが子どもに影響することってほとんどないと思っています。

 

そりゃあ、教えてもらうことが違えば覚えてくることも違うでしょうけど、

そんなの小学校に行けば埋もれてしまうくらいのレベルですし、

生活する上での最低限のルールが身につけば、差ってないと思います。

実際に、保育園を経験してる上の子と保育園を経験していない下の子の差はあまりないです。

しっかりとした先生がいて、子どもらしく遊べる場所があってっていう、

環境さえ選んであげたら、その影響を考えちゃうことはないかなと。

≫≫保育園見学のポイント。ここは見ておかなきゃというチェック項目まとめ

 

で、私はというと「保育園に行かせるのが嫌な親」だったんですよ。

こんなこと言うとひんしゅくを買うかもですが、「保育園かわいそう」と思う親です。

行かせてたのにね、思ってたんですよ。

≫≫「保育園はかわいそう」それは間違いじゃないが実は重要でもない。ママは気持ちを楽に持とう

時流としては逆ですね。

 

で、これはなんだ?と。働きたい気持ちがあるのに「保育園行かせたくない」

これはですね、自分が思うバランスの問題だったと思うんですよ。

 

保育園か幼稚園かは子どもには無関係。ママがどうしたいかが重要

前にもどこかで引用させてもらったんですが、こちら。

預ける経済的、心理的コストが大きければ大きいほど、

「そうまでしてやる意味がある仕事かどうか」が頭をもたげ、

常に「この時間があったら子どもになにをしてあげられるか」を意識するようになっただけ

引用:『働くママと子どもの「ほどよい距離」のとり方』中野円佳

仕事の分量とか仕事にさく時間とか、そういうのに迷ったときは、

私はいつもこの言葉に立ち戻って考えてみるんですよね。

 

おそらく3歳の場合だと「経済的コスト」よりも「心理的コスト」になると思うんですが、

例えば自分がやってみたいと思っている仕事と、「長い時間預けちゃうな」っていう罪悪感。

左手には、今までやりたくてもできなかった仕事が。

右手には、24時間ずっと一緒にいた子どもが。

ここのバランスが、少なくとも今の自分にとって最適だと思える預け先が、

今できる最良の決断かなと思うんですよ。

 

この30分で子どもに何がしてあげられるだろうと考える

同じ「働く」という行為でも、

(´・ω・`)「この30分だったら、子どもに絵本読んであげたかった」

って思っちゃう仕事だったら、私にとっては意味ある時間ではないのかもしれないし。

 

働く母親はいつも、子どもと仕事を天秤にかけてます。

子どものために効率よく仕事をして、早く会いに行きたいし。

仕事のために、子どもに気持ちよく園に通ってもらわなきゃいけないし。

 

幼稚園と保育園の行事や預かり時間の違い

最近の幼稚園はだんだんと変わってきていますが、基本的には

・幼稚園は母親が働くことを前提にしていない

・保育園は母親が働いていることが前提である

こういう違いは、いまだに根強いと思います。

 

保育園時代、園のイベントは土日にしかありませんでしたし、父母参加モノはありませんでした。

役員みたいなのも必要最低限でしたし、あくまでも仕事が優先という感じ。

幼稚園は、園のイベント(参観や〇〇会みたいな)はバンバン平日にありますし、

ママたちのランチ会だって平日にありますし、親が平日に園に行かなきゃなことも多い。

普通に考えて、フルタイムだったら幼稚園はキツイです。

そうとう休ませてくれる職場じゃないと難しいし、

幼稚園イベントに参加しないと、「ママが来てないのはうちだけ」的なことになるし。

 

預かり時間の違い

うちの子が行っていた幼稚園では、

・預かり保育は17時まで

・預かり保育実施の日が週に3日、しかも不定期

・定員があるため、急に延長保育を申し込めない

・長期休みの預かり保育はなし

まさに!という典型的な幼稚園タイプです。

こういう幼稚園に通うと、母親が働ける場所はとっても限られてきます。

「やりたい仕事」ではなく「働ける仕事」を探すしか方法はないってくらい。

 

何時間働く?どういう働き方?まずは望む仕事を考えてみよう

幼稚園に行かせたほうがいいのか?

保育園に行かせたほうがいいのか?

その前に、自分は何時間働きたくて、どういう仕事がしたくて、どういう働き方がしたいのか。

自分の願望というか欲というか、そういうのを考えてみるのが先決かなと思います。

 

近場のパートで少しだけ働きたいっていうのなら幼稚園でもいいでしょうし、

最初は短時間でも、ゆくゆくはガッツリと働きたいっていうのなら、

今のうちから保育園にしておいたほうが後々困らないですし。

そもそも、自分のしたい仕事はフルタイムしか求人がないってこともあるかもですしね。

実際にその仕事ができるかどうかは別として、

どんな仕事があって、それはどういう働き方で、そのためには子どもは何時間預けなきゃでっていう

だいたいの目星がつけば、預け先も決めやすくなります。

 

それでも「どうなんだろう?」と迷っちゃうときは、女性向けの仕事探しの相談ができる場所もありますし。

・マザーズハローワーク

≫≫マザーズハローワークに行ってみた!動かないと見つからないものがある。子持ち主婦に大切なもの

・女性向け派遣会社

≫≫主婦向け派遣会社のおすすめ一覧

 

どちらも具体的な求人を見せてくれながらお話できるし、

業種ごとの働き方の傾向みたいのを教えてくれます。

「こういう業種は、だいたい〇〇時から〇〇時までの時間帯が多いです」みたいに。

こういうのを聞いておくと、預け先って決めやすいです。

マザーズハローワークや派遣会社は、独自にスキルアップセミナーもあるので、

「あなたのスキルだと、これが足りないかな」と言われたら、

入園までにeラーニング(自宅パソコンで学習)もできるでしょうし。

≫≫主婦が就職に必要な資格やスキルを学べる場所一覧。自宅でもできる!内容の充実度がけっこうスゴイ

あとで後悔しちゃうよりは、今から下調べをしていたほうがいいかもです。

 

 - 仕事を始めるまで, 悩み