ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

旦那が正社員じゃないとき妻はどうする?主婦の働き方について

      2018/02/07

わが家は一時期、旦那さんが正社員じゃない時期があったんですね。

転職先の会社で、「1年後には正採用するかもしれない」という嘱託勤務というか。

結果的には1年後に正採用されたんですが、

「1年後に正式採用されなければ、ほぼずっと嘱託勤務のまま」という実情を入社後に知って

私、そのとき仕事を退職したあとだったんですよ。

旦那の年齢的に、数年後の転職活動はさらにキビシイものになるって分かってたし、

さて、私は1年後に向けてどう働いていこう?と。

スポンサーリンク

 

旦那が正社員じゃないときに妻が考えたい働き方のこと

「旦那さんが正社員じゃない」って言っても、働き方によって2種類あると思うんですよね。

つまり、

・正社員なみの働き方を求められる非正社員なのか

・非正社員としての働き方で許される職場なのか

正社員と非正社員の中に、職務的に垣根があるのかどうかっつーことなんですが、

これによって妻である主婦の働き方って変わってきますよね。

当時、私の子どもはまだ1歳と園児でしたし、必然的に「子どもの世話」を誰かがしないといけないわけで。

子どもの送迎や食事の世話などを、どのくらい分担できる職場状況なのか?

これって、主婦の働き方に大きく影響します。

 

んで、うちの場合は「正社員なみの働きを求められる非正社員」でした。

残業は同じ時間しているし、休日出勤もサービス出勤もある。

夜はだいたい22時過ぎないと帰ってこないし、平日は子どもと顔を合わせないのがスタンダードです。

 

でも「正社員じゃないから帰りまーす」とも言えない状況で。

というのも、アレですよ。

「働きによっては正式採用」ってのがあるので、軽んじるわけにはいきませんでした。

私だって、正社員になってほしかったですし。

・旦那は正社員じゃないけど、ほぼ正社員の働き方

・いつ正社員になれるかわからないし、なれないかもしれない

とりあえずは、採用される可能性が一番高い「1年後」までは待とう、と。

でも、1年後に採用されなければ、本格的に動き出さないといけないな、と。

こういう状況のときに、私が考えたこと。

 

仕事を探す優先順位。まずは年金、その次に正社員

とにかく仕事を探さないと、と。

旦那が正社員じゃないことの最大の不安点は、生活の土台がゆるいことにあります。

(´・ω・`)「いつクビになるか分からないし…」

(´・ω・`)「クビになって、転職先がすぐに見つかるかどうか分からないし…」

基本的に子どもの世話は私の役割なので、子どもの送迎ができない仕事は物理的に不可能です。

旦那さんと同じテンションで働くことは無理なので、

そもそもの前提として、「子どもの面倒が見れる職場」というのがあります。

 

実際にはこの時点で「働ける場所」はかなり限られてしまうんですが、

その中でも重視しなきゃと思っていた点は2つです。

 

厚生年金に加入できる職場

私たち世代は、将来もらえる年金についてそれほど期待はしてないと思うんですが、

それでも、国民年金だけになるかもって思うのは不安なんですよ。

というか、「不安になるんだ」ってことを、当時の経験で初めて知りました。

 

日本の年金制度は2階建ての構造になってます。

詳しくは厚生労働省の年金ページが分かりやすいかと思いますが。

1階部分は『国民年金』20歳以上のすべての人が加入しているものです。

2階部分は『厚生年金』または『共済年金』

加入義務のある会社で働く会社員や、公務員の人の+アルファ的な年金です。

旦那さんが厚生年金の加入者なら、専業主婦の年金は厚生年金から支払われます。

 

つまり、旦那さんが「厚生年金加入の会社に勤めてない」という場合、

・将来の年金額が少なくなる

・国民年金の支払いをしなくてはいけない(主婦も)

ということに。

うちの旦那さんは非正社員でも厚生年金に入ってましたが、

クビになってしまったら国民年金になりますしね。

働くならまずは、厚生年金に加入できる会社じゃないとダメだなと思ってました。

 

ちなみに厚生年金の加入義務がある会社は

・法人事業所

・常時5人以上の従業員を抱える個人事業所(一部業態を除く)

厚生年金は一定の条件を満たすとパートやアルバイトでも加入することができます。

 

正社員で働ける仕事

あまり無理は言えないけど、やっぱり正社員の仕事を見つけたかった。

ただ子どもの年齢を考えると、慎重にならないと、とも思っていました。

最初からガッツリと残業のある、独身時代の働き方はできないな、と。

だから探そうと思っていたのは、紹介予定派遣でした。

≫≫正社員への再就職で失敗したくない!そんな主婦の仕事探しには紹介予定派遣がおすすめ

 

私が第2新卒のときに紹介予定派遣を使ったことがあるってのも大きいですし、

職場環境を派遣社員の立場で、働きながら考えられるってのも大きいですし。

子どもがある程度の年齢になるまでは、優先事項は子どもにあったので、

職場と子ども、両方にできるだけ負担をかけずに働くには派遣かなと。

派遣社員は厚生年金ですしね。

≫≫主婦向け派遣会社のおすすめ一覧

 

旦那との家事分担も考えなければと思った

旦那が正社員じゃなくて、私が働くことを考えたとき、

将来的に私が大黒柱にならないといけないかもって思ったんですね。

そのときは絶対的に、家事を分担してもらわないといけません。

それは「家事のお手伝い」じゃなくて「分担」

例えば今、私が(・∀・)「洗濯物取り込んどいてー」って言うと旦那は

(・∀・)「あいよっ!」つって、洗濯物を取り込むわけですね。

でも、これじゃいかんと。

 

洗濯物を取り込むってことは、主婦的には「たたんで」「定位置に戻す」までを意味するわけですが

旦那さんの場合は「取り込む」で終了なんですよね。

(・∀・)「洗濯物を取り込んでたたんで、元の場所に戻しといて」まで言わないと。

 

でもここまで言わないとできないってことは、お手伝い意識なんだろうなぁと。

夫婦ともにガチで働くのであれば、これじゃいかん。

「洗濯物お願い!」って言ったら、洗濯物の家事終了まで気がつくようにならないとなんですよね。

私は今のところ在宅勤務ですし、時間があるのは私なのでいいですが、

外でガッツリと働くようになったら家事の協力ではなく、分担しなきゃです。

≫≫パパの意識を変えるのは難しい?すべてはバランス。家事分担育児参加のためにはママの意識も変えていけ!

 

働き方は多様化してる。旦那が正社員じゃなくても家族はやっていけるはず

いろいろなサイトに登録して求人を見て、自分の経歴に照らしわせてみて、

リアルにどのくらい稼いでいけるか?って考えてみて。

その間も、旦那さんは一生懸命働いてくれてるのでありがたい話。

結果、まぁどうにかやっていけるだろうって結論に達しました。

これは「私が思ったよりも稼げそうだった」とかでは全然なく、

やってみなきゃ分からないし、やらないうちから不安がれることでもないって思ったからです。

 

んで、働き方も多様化しています。

私の若い頃には考えられなかった正社員の在宅勤務もリクナビNEXTとかで、

けっこうたくさん見つけることができるんですよね。

在宅勤務なら、子どもがもし病気になっても自宅で看病しながら働けるかもですし。

それこそ紹介予定派遣なら、自分にとってどのくらい働きやすいか、

働きながら分かりますし。

 

今の時代だからこそ大変なこともあるけど、今だからこそ働けることもある。

考え込むよりも、動いてみたほうが案外楽なのかもです。

 

 - 仕事を始めるまで, 悩み