転勤族の妻に在宅ワークという選択。私が通って来た道は今の仕事につながっていた
2018/02/07
私が正社員の仕事をやめたのは、第二子を妊娠したとき。
理由はいろいろあって、なかなか一言ではあらわせないけど。
≫≫私が走ったのはマミートラック。ワーママの働きやすさを選べる時代になればいいと思う
決定的だったのは、旦那さんの転勤辞令です。
そう、わが家は転勤族で私は転勤族の妻です。
転勤族の妻が働きたいと思うとき、障壁になるのはやっぱり「転勤」なんですよね。
そこで、転勤族に在宅ワークはどうなんだろうっていう。
スポンサーリンク
目次
自宅でできる仕事が転勤族にはいい?それぞれの好みがあるのだ
私の転勤族歴はそれなりに長く、転勤族だからこその悩みとかも、ある程度は理解できます。
子どものことや家のこと、もちろん自分のことだって、
本当なら考えなくてもいいってことさえも、転勤族だったら悩んでしまいます。
仕事のことだってそうで、子どもが少し手を離れた時期でも
(´・ω・`)「働こうか…でもいつ転勤になるか分からない…」
こういう不安ってあるわけで、イマイチ最初の一歩が踏み出せなくなることも。
前提として言えるのは、「転勤族だからといって外で働けないわけではない」ということ。
≫≫転勤族の妻でも働ける?仕事したいなら道はある!おすすめと働きやすい仕事は
自分が思っているよりも他人は何も思っていなくて、
そりゃあ面接で「いつ辞令が出るか分からない」なんて言ったらダメでしょうけど、
長く働きたい意思があるのであれば、問題はないかなと思うんですよ。
ここまでは一般的な正論なんですが、それでも「働きにくい」状況は変わらないです。
・実家が遠方だと万が一の手助けはありえない
・すぐに辞令が出たら職場に迷惑をかける
転勤族って核家族が多いわけで、手助けのない状態だと二の足をふんじゃいます。
(´・ω・`)「それでも働いて稼ぎたい」
そう思ったときの選択肢の1つとして、在宅ワークがあります。
要は、自宅でできる仕事ですよね。
働く場所を固定しなくていいのなら、転勤で引っ越しても続けられる。
子どもがカゼ引いたり、行事があるときでも、時間をコントロールできる。
増えてきている在宅ワーク。自宅で仕事ができる時代になった
少しづつ働き方は多様化していて、その人の生活にあった働き方を選べるようになってきました。
「在宅ワーク」っていうと、内職とか宛名シールを貼るとか、
そういう単純作業のイメージがありますが、今やそんなイメージは古臭くてですね。
例えば秘書業務や文書作成など、ネット上で意思疎通ができるなら、やれる仕事は多岐にわたります。
在宅勤務の正社員求人もある時代ですし。
≫≫主婦が正社員として再就職するには?事前準備と利用したいサイトまとめ
私がガチの在宅ワークをしていたとき、「これは履歴書には書けないな」って思ったんです。
やっていたのは文章作成だったんですけど、しかも数万円いただいてたんですけど、
それでも「経歴にはならないな」って思ってたんですよ。
でも、今の在宅ワークは選択肢が豊富です。
きちんと選べば履歴書にも書けるほどの経歴にもなるし、経験にもなります。
在宅ワークはなんとなく外で働くよりも一段下みたいに思われがちですが、
そういうのって一昔前のことなんじゃないかなって思います。
実情を知れば、きっと夢がものすごく広がるはず。
雇用主によっては定時がある場合も
後述しますが、
私が在宅ワーカーだったときは雇用主っていうカッチリとした形式がないこともあったんですよ。
単発的な仕事でね、「〇〇日までに終わらせてください」的な。
この場合、「〇〇日」までの時間の使い方は自分でコントロールできるので、
最初の1日でガリガリ仕事してもいいし、最後の数日で頑張ってもいいし。
期日さえきちんと守れるなら、ランチにも行けるし、子どもの行事だってヨユウ。
ですが今は、けっこう求人内容も変化していて。
例えば正社員の在宅勤務業務とかだと、「〇〇時から〇〇時は働いて」という規定があったり。
秘書業務だと、この時間は電話応対してねって縛りがあったり。
出社義務がなければ引っ越ししても問題はないけど、
「時間の自由度」に関しては雇用主によって違う場合があるので注意です。
転妻の仕事に在宅ワークを「おすすめ」とは言わない。だがメリットは多い
ぜーんぶ引っくるめると、転勤族の主婦に在宅ワークは「おすすめ」です。
だって、私がやってきたことですしね。
今の自分の仕事はけっこう気に入ってるので、結果的に「転妻の私」に「在宅ワーク」は合ってた。
メリットは多いです。
・転勤辞令が出て引っ越ししても、引越し先で続けられる
・時間を自分でコントロールできる
・子どもが体調不良でも自分で看病できる
・子どもの行事にいつでも参加できる
小さい子どもがいて外に働きに行けないママでも、夜に作業できれば働けるし。
第三者から見ると、働いてないみたいに見えるんですよね。時間の融通がつきやすいので。
でもその反面、「誰でもできる」というわけでもないし「誰にでもおすすめ」でもないです。
ただ合っているなら、これは天職になるし将来の起業にもつながる。
時間の自由度は自己管理能力に直結する
時間を自由に配分できるのは在宅勤務のメリットの1つですが、
それは反転して、「自己管理しなきゃ仕事できなくなる」っていうことなんですよね。
主婦って、家にいたらやりたいことが後から後からでてくるじゃないですか。
夕飯の下準備したいし、お皿洗いたいし、掃除もしたい。
ちょっとテレビ見たいし、スマホいじりながらゴロンってしたい。
そういう誘惑がものすごく多い自宅で仕事をするので、
自分を律するというか、自分を管理することができないと在宅勤務は難しいです。
≫≫「主婦の在宅ワークが楽ちん」はウソ!自宅仕事ならではの辛さがある。それでもママに向いてると思う理由
稼げる金額が少ないこともある
固定給ではなく出来高制の場合、稼げる金額は外でのパートより少ないです。
これは慣れの問題もあるかもですが、
同じ2時間働いて、安定して稼げるのはやっぱり外で働くほうだと思います。
≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!
ずっと自宅仕事だと気が滅入る
私は元来コミュ障気味でして、人と話さないことにまったく問題はありません。
どちらかというと、1人でいさせてってタイプです。
それでも、仕事中にずっと1人でパソコンカタカタさせてると、気が滅入る。
なんかドヨ~ンとしちゃうんですよ。
ちびまる子ちゃんの、あの縦線が顔に入ってる感じ。丸尾君みたいな。
週に一回くらい、平日に趣味とかあればいいんですけどね。
根っからの無趣味なので、結局仕事するかーってなる。
今は子どもがいてくれるから話し相手がいますけど、自立したらどうしよう。
旦那さん相手に何時間でも雑談できるくらい、仲良くしなきゃです。
転勤族だって選ぼう!「できる仕事」よりも「やりたい仕事」
転勤族の主婦は「自分って不利だなぁ」と思うことが多くて、
実際は自分の思い込みだけのことも多いんですが、それで動きにくくなることもあります。
だから「やりたい仕事」よりも消去法的に「できそうな仕事」を選んだり。
もちろん、子どもがいると条件は厳しくなっちゃうんですが、
在宅ワークだとそのへんの条件がわりと簡単にクリアできることも多いんですよね。
自宅での仕事は楽じゃないし、時間給じゃないことが多いのでやらなきゃ稼げない。
「そこにいるだけでお給料が発生する」ってわけじゃありません。
子どもがいるときでもパソコンに向かわないといけないときもあるし、
「あー!昼寝しちゃった!!」な後悔をする日もあります。
でも、在宅ワークだと「やりたい仕事」を選べる可能性は増えると思ってます。
そしてそれを、将来につなげることもできるって思ってます。
なぜなら、私がその道を通ってきたから。
「在宅ワーク」と聞いて「ん…?」な顔をする前に、一度覗いてみるといいかなと思います。
求人のアレコレを見ているうちに印象が変わるかもだし、
もしかしたら、やりたかった仕事がそこにあるかもですしね。
自宅仕事の始め方や注意点、利用したい求人サイトなどはこちらからどうぞ。