主婦の月3万円、仕事内容が目的か稼いだ金額が目的か。母親の働き方は子どもの成長で変わる
2017/12/07
子育て中の家庭にとって「月3万円」は、家計に余裕ができる一つ目のラインかなと思います。
ずっと子どもがやりたがっていた習い事に通わせられる。
しなきゃと思っていた貯金額が、楽に到達できる。
日々の食事に、お金をかけた「手抜きの日」が作れる。
使おうと思うとあっという間になくなってしまう金額ですが、稼ごうと思うとなかなか大変。
この3万円をどんなふうに得るのか?
仕事内容を重視するのか、稼ぐ金額を重視するのかっていうのが、
自分が思い描く働き方につながると思うんですよね。
スポンサーリンク
目次
主婦が月に3万円稼ぐには?「働く」と「稼ぐ」のバランスはどちらに傾く?
月3万円は、子どもが未就学児以下のママたちの、一つ目の稼ぎラインかなと。
でもこの「3万円」を稼ぐのって、そんなに簡単じゃないんですよね。
園ママだと、子どもを預けられる時間は限られてますし、未就園児だと24時間一緒ですし。
で、子どもが小さい母親の仕事って、「働くこと」を目的にするのか「稼いだお金」を目的にするのか
それによって働き方ってかなり違ってくると思うんですよね。
「働く内容」が目的なら、月3万円は将来的に稼げるようになるお金かもですし、
「稼いだお金」が目的なら、業種は問わないので比較的稼ぎやすいかもですし。
だいたいは、どちらかよりの中間地点にいることが多いと思いますが、
ここのバランスが自分で分かってくるといいのかなと思います。
どんなふうに「働く」かを優先すると仕事は見つかりにくくなる
私は今フリーランスなんですが、稼げない時期がものすごく長かったんですよ。
フリーランスなんていうと偉そうな感じがしちゃいますが、
在宅ワーカーみたいなことを自宅でコツコツとしています。
んでここで言う「稼げない時期」ってのは、本当に稼げない時期なんですよ。
マジの数千円とかで、限りなくゼロに近いわけです。
私がパソコン使ってる電気代のほうが高くなるんじゃないかってくらいの、ほぼゼロ。
このとき、ある同業者の先輩がこんなアドバイスをくれました。
(・∀・)「月に〇〇円稼ぐのが目的なんでしょ?なら、こっちの仕事に変えたら?」
その先輩がしていた仕事を、一部回してあげるからさってことでした。
先輩の口利きがある分、少し色をつけてもらえるそうで、いい話ではあったんですが、
私、断っちゃったんですよね。
(´・ω・`)「私、自分がしている仕事で稼げるようになりたいんです。」
稼いだ金額よりも、「何を仕事にするか」を重視してしまったので、またほぼゼロ生活です。
生活基盤が確保されてる主婦だからこそ言えることでしたが、
「この仕事で稼ぎたい」って意固地なまでに思っていたのでした。
仕事内容にこだわるときお金はずっと先の道にある
私の場合はってことですが、仕事内容にこだわると「稼ぐ金額」は遠くにいっちゃいました。
・この仕事がやりたい
・こんな職務内容がいい
生活基盤がある主婦だからこそ、こういう希望を高らかにかかげることができるんですが、
内容にこだわると条件が厳しくなる。
場合によっては今すぐは働けないってことも少なくはありません。
私の場合は、勤務条件はムリのないものでしたが、時給換算すると数十円くらいが続いていて、
数年後にやっと、パート勤務と同じくらいの時給になりました。
「楽だから」「勤務時間の条件がいいから」ということではなく
「自分がやりたい仕事」で稼ごうと思うと、いくつかの壁が出てくるのだと思います。
勤務条件が子どもと合わなくて、大きくなるまで待たなきゃだったり。
ボランティアにようにしか関われなかったり。
そういう「やりたい仕事とお給料」のバランスが取れない時期をどう過ごすかってのも、
きっと今後に関わってくるのかなとも思いますけど。
≫≫働きたい主婦が持っておきたいスキルって?資格じゃなくてもパソコンは役に立つ!無料で学べる場もあるよ
稼ぐ金額が目的なら選択肢は広がる!怖がらずに向かっていく
一方で、「月3万円」の金額が目的になっているのであれば、選択肢は多いです。
園ママの月3万円
まずはパートの求人サイトで条件に合うところを探してみる。
≫≫主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧
園ママは時間の制約が多いので、もし見つからなければ派遣会社に行く。
「働ける時間内で月に3万円くらい稼ぎたい」と希望を伝えて、仕事を探してもらう。
未就園児ママの月3万円
ポスティングなどの、子連れでもできそうな仕事があるかもなので、
一応パートの求人サイトを覗いてみる。
≫≫主婦のパート探し、決まらない!と思う前に使っておきたい求人サイト一覧
でも数自体はそれほど多くはないだろうし、子連れでは決まりにくいかもしれないので、
在宅でできる仕事を探す。
在宅ワークは仕事をする時間を自分でコントロールできるので、
子どもがいることはそれほど不利になりません。自己管理必須ですが。
当時1歳の子が家にいる状態で始めた私の在宅ワーク、実際のお給料額はこちらからどうぞ。
≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!
1日のタイムスケジュールはこちら。
母親の働き方は成長につれて変わっていく。今の働き方は「今だけ」である
私はもうすぐアラフォーでして、年を取ってる感が満載です。
自分は年を取ってますが、子どもはまだまだ小さくて下の子なんてまだ園児ですしね。
14時にお迎えに行って、午前保育が月に何度もあってっていう生活です。
だから自宅で働いているってのもありますが、そういう働き方が生活にあってるってのも
あと数年くらいのことだろうなーとも感じてます。
働き方が激しく制約されるのは子どもが小さい間の何年間だけで、
それ以降はゆるやかに、その制約がなくなっていきます。
母親の働き方や「働ける環境」は、子どもの成長によってだんだん変わっていきます。
今できないことも、来年になったらできるようになってるかもしれないし、
再来年にはもっと、自分のやりたいことができる環境になってるかもしれない。
大事なのは「母親がどれだけモチベーションを維持できるか」だと思います。
「今だけ」在宅ワークをして、子どもが大きくなったらあの仕事をしようっていう気力を
いつまで持ち続けられるか?保てるか?っていう。
難しいですね。私にはとっても難しいです。
とにもかくにも、月々のプラスアルファのためには今の自分のバランスに従うしかないのかなと。
動いてみて、もしダメだったら修正する。
みたいな感じで。