専業主婦で再就職、したいけど不安。そんなときに考えたい3つのこと
2017/12/14
女性には、どれだけバリバリ働きたいと思っていても、思ったように仕事ができない時期があります。
出産や妊娠、旦那さんの転勤などなど。
やっとまた働けるかなと思ったときには、もうブランクが数年ある状態。
「仕事のない1日」にどっぷり慣れきってしまって、体のリズムは仕事仕様じゃない。
そんなときに思うのは、
「私、こんなのでまた仕事していけるのかな…」
「社会人らしさがなくなっちゃったけど、働けるのかな…」
っていう、なんとも言えない不安感。
どういうふうに考えていったら不安が軽減されるのか?っていう私なりの考えです。
スポンサーリンク
目次
ブランクへの不安は簡単にはなくならない。自分がどう働きたいかが重要だ
不安には2種類あって、
「家事や子育てに関するもの」「仕事へのスキルに関するもの」
どちらも結局はやってみないとわからなくて、どっちも「やってみればなんとなる」ものだと思ってます。
≫≫主婦の正社員への不安は、始めてみればなんとかなる!一週間前には覚悟が決まるって話
不安な気持ちって、「どうにかなる」って自分が腹をくくらないかぎり、
後から後から出てきちゃうものなんですよね。
私がものすごく不安になりやすいタイプなので、このあたりは猛者レベルです。
漠然とした不安はどうしてもなくならないし。
具体的な不安は、消しても消しても別のものが出てきちゃうし。
私の場合は育休だったんですが、手続きの間も不安で、保育園の申込みのときも不安で、
最終的に覚悟が決まったのは職場復帰1週間前のことでした。
出産前の陣痛に似てる。
陣痛が来るまでは不安で仕方なかったけど、陣痛が来ちゃうともう、産むしかないと。
妊娠したときから「産むしかない」のは分かってるんですが、
私の覚悟が決まったのは陣痛が始まってしばらくしてからだったんですよね。遅い。
自分はどうしたいのか?仕事に対する気持ちをかみくだいてみる
で、もう「不安は消えない」ので置いといて。
「再就職は不安だ…」以外に、自分はどうしていきたいと思っているのか?
「働く」ということに対して、自分はどんなふうに思っているのか?
そういうのをまとめてみるといいかなって思います。
働きたくないってのが前面に出るのであれば、それでもいいと思うんですよね。
生活基盤があって、趣味があって、それなら別にイヤイヤ働く必要はないんじゃないかと。
一方で「働きたいけど不安だから…」と腰が引けてる状態になっている方は、
もう、不安でもなんでもいいからとりあえずは動いてみたほうがいいです。
不安がってるうちは不安が消えることはないし、いざとなればスーッと消えていっちゃうし。
どれだけブランクがあってスキルに自信が持てなかったとしても、
働きたい理由が自分の中にあるのであれば、
求人を探すなり、派遣会社に登録してみるなり、自分なりに動いてみたほうがいいです。
だって、これからの自分の中で、今が一番若いわけですし。
私が働く理由は子どもの自立後だった
私が働きたい理由の一つは、子どもの自立後の自分でした。
他の理由はほぼ全てお金です。金金。
上の子が3歳くらいになって、ちょっと手が離れて、今思うと全然手離れてないですけどね。
なんか「成長したなー」と思って。
この子が大人になったらどんなのだろうって、いろいろ想像したんですよね。
でもその想像の中に、母親である私の姿はないわけですよ。
高校行ったら友だちと遊ぶし、大学行ったらひとり暮らしするかもだし、
結婚式は彼氏と決めるし、初出産は旦那さんが立ち会うだろうし。
今の生活は子どもが100%だけど、この子達が巣立った後、私に残るものはなんだろう、と。
そのときはもう、仕事は退職してたし、何が私に残るだろうと。
旦那さん?いやいや、それは残るだろうけどちょっと違う。
じゃあ他には何がある?って思ったとき、私に残るものがなかったんですよね。無趣味だし。
それで、自分の好きな仕事をしてみようと思いました。
お金になるかどうかなんて分からないし、そもそも必要とされないかもです。
それでも「残るもの」を見つけようってことで、それが私の働く理由になりました。
就職した子どもに、先輩ヅラしたかったですし。(なんだ)
両立の不安は持つべきではない。両立なんてできないとタカをくくれ
家事や育児、主婦の1日は思ってるよりもすることが多いです。
(´・ω・`)「こんなバタバタなのに、仕事までできるのか?」
(´・ω・`)「両立なんて不可能じゃないのか?」
私は子どもが1歳前に職場復帰しまして、そこから数年間、両立生活をしました。
家事、育児、仕事の両立ですね。
んで、一応は生活できていたので両立していたんでしょうけど、
内情は両立できてません。うん、完全にできてなかったと思う。
≫≫家事育児と仕事の両立は完璧じゃなくてもいい。働きたい主婦は「両立できない」から始めよう
ていうか、小さい子抱えて仕事して家事してなんて、できるわけねぇじゃん!
旦那さんが積極的に家事参加してるわけでもないんだ、1人でできることなんてたかが知れてる!
ということで、「両立はできない」が両立のスタートです。
「できない」が前提なので、不安を保つ必要はないかなと思います。
食べれて寝れて、翌朝仕事に行く。
それができたらまずはOKラインで、それ以上は「よくやった!」だと思います。
ただ、時短調理できるものを持っておくと楽ちんになります。
≫≫家事育児、仕事の両立を楽にするママの時短便利グッズ!使えるものは全部使って時間の余裕を手に入れよう
土日の作り置きおかずで平日が楽になるよ
基本的にズボラで家事全般が嫌いなので、特別なことは何もしなかったんですが、
作り置きおかずだけは毎週作ってました。
冷凍おかずですね。
「今日のご飯がある」ってだけで、けっこう気持ちが楽になります。
野菜を切っておくだけでも、料理の手間はかなり少なくもなります。
ブランクはあってもできることはある!自分のスキルを確かめてみよう
年代が違ったら分からないですけど、今30代から40代の方って
ちょうど就職氷河期世代だと思うんですよね。
倍率なんてメチャクチャ低くて、必死に就活しても内定が全然もらえないっていう。
この世代の方って、できることはたくさんあると思うんですよ。
主婦として仕事にブランクがあったとしても、基本的なスキルはなくならないじゃないですか。
電話の応対とか、資料の作成とか。
専業主婦の中には、自己評価が低い人もいると思います。
でも、思ってるよりも自分ができることって少なくないはず。
主婦はコミュニケーション能力が高いですしね、円滑な人間関係を築きやすいですし。
「わたしにできることって何があるのかな…」
そう思った方は、キャリアの棚卸しをしてみるといいかもです。
≫≫30代40代からの再就職。正社員として働くために何が必要か?ミドル世代の就職活動
手間はかかるかもですが、自分のできることが可視化されます。
けっこうできることたくさんあるじゃん!ってなるはず。
主婦の働き方は多様だ。「どちらか」ではなく「どちらも」とっていこう
女性の働きにくさはまだ残りますが、それでもだいぶ、働き方が多様化されてきました。
自宅でできる仕事も種類が豊富になったし。
派遣会社も転職エージェントも、主婦を対象にした取り組みが増えてきました。
≫≫主婦が正社員として再就職するには?事前準備と利用したいサイトまとめ
仕事をすれば、子育てや家事ができなくなる。
子育てを優先すれば、できる仕事がなくなる。
どっちかを選択しないといけないのではなくて、どちらもいいとこ取りができるように、
少しづつではあるけど変わってきてるんだと思います。
両方を100%で頑張り続けることはできないけど、どちらもバランスを取りながら。
その時その時、自分で優先するものを決めながらやっていけばいいんだと思います。