赤ちゃんがいてもできる仕事は何?私がしていた働き方とメリットについて
2018/01/25
お金のため、仕事が好きだからなどなど、母親が働く理由はいろいろありますが、
そういう必要性は、子どもの年齢にかかわらずやってくるもの。
でも、赤ちゃんがいると仕事の制限がものすごく多くなるんですよね。
子どもがいないときとはやっぱり違うし、「赤ちゃん」ともなると自分の体力も限界に近づくし。
そんな中。
私が第二子ガッツリと赤ちゃん時代に何の仕事をしていたか?
赤ちゃんがいてもできる仕事って何?についてです。
スポンサーリンク
目次
子どもは赤ちゃん!それでも仕事をしたい!子育てママが働けるのはどんなの?
極論を言ってしまうと、子どもが生後数ヶ月の赤ちゃんであったとしても
お金に糸目をつけずにベビーシッターなり24時間保育所なりに預けられるのであれば
どんな仕事だってやっていけます。
でも、経済的にも精神的にも、そんなふうにしていけるのは一握りだと思うので、
「現在仕事をしていなくて」「預け先も一般的な範囲内」という前提で。
でですね。
子どもが保育園に入所できる月齢である(しかも入所できる)場合、
そこまで「赤ちゃんがいても働けるかどうか?」という軸で仕事を選ぶ必要はないかなと思うんですよ。
選ぶ観点としては、赤ちゃんであろうと2才児であろうと変わりはないかなと。
保育園の送り迎えが間に合う時間帯で、なおかつ急な園からの呼び出しに対処できそうな職場。
これに関しては、例えばシフト制のパートを選ぶとか。
≫≫主婦のパートにシフト制はおすすめ?知っておきたい特徴と働く前の確認事項
派遣などであらかじめ「小さい子どもに理解のある職場」で相談するのもいいかも。
問題は、
「赤ちゃんがいるけど働きたい!」「だけど預け先はない!」というパターン。
私も第二子出産後このパターンだったんですが、どうやって働いたかというと在宅ワークでした。
「赤ちゃん・在宅ワーク」の組み合わせは働きたいママにぴったりだと思う理由
私の場合は、第一子3歳第二子生後2ヶ月くらい。
二人目の妊娠を機に正社員の仕事を辞めて一ヶ月後くらいに、在宅ワークをはじめました。
1ヶ月はほんのりと子育てのみをしていて、働かねば!とはじめた在宅仕事。
もちろんそのときは、「この仕事をずっとやっていこう」なんて気持ちはサラサラなくて、
とりあえず第二子がそれなりに大きくなるまでの、場つなぎ的な仕事のつもりでした。
でも今考えても「ナイスチョイス!」と膝をうちたいくらいの気持ちで、
赤ちゃん家庭と在宅ワークの組み合わせは、働きたいけど預けられないママにピッタリだと思う。
仕事時間は自分で決められる
赤ちゃんがいることって何が大変かって、自分で時間をコントロールできないことです。
生活の中心が物言わぬ赤ちゃんなので、いつ自分の手があくのか、いつ自分が一息つけるのか
まったく予想がつかなくなっちゃいます。
子どもによっては、夜中の1時間だけがママ1人の時間ってこともあるだろうし、
昼寝の2時間だけが空き時間って場合もあるかもです。
在宅ワークのいいところは、仕事の時間を自分で決めてしまえるところ。
三日後までにやらなければいけない仕事があったとして、
その仕事時間を早朝にもってくるか、深夜にもってくるか、昼間にもってくるかは自分次第。
その日の赤ちゃんの様子を見つつ、時間配分を自分でしてしまえます。
在宅ワークの仕事の種類は意外と多い
私がしていたのは、在宅ワークの中でも求人数の多い「文章執筆」
(・∀・)「こういうテーマで〇〇字書いてくださいー」
(`・ω・´)ゞ「分かりました!」
ですがこれ以外にも、自宅でできる仕事の種類ってものすごく多いんですよ。
≫≫主婦の在宅ワークにはどんな種類がある?できる仕事はたくさん!やりたいことがみつかるはず
少し求人内容を見てみるだけでも、興味のある仕事って見つかるはずです。
思っているよりも稼げなくはない
赤ちゃんがいることを考えると、お小遣いの範疇は超えないかもしれないですが、
一般的な「在宅=内職」のイメージよりも稼ぐことはできるかなと思います。
私が在宅ワーカー時代に稼いでいた金額の一覧はこちら。
≫≫在宅ワークはどれくらい稼げる?主婦の私が実際に稼いでいた金額公開!
1時間でいくらくらい稼げるかな?と思ってがんばったのはこちら。
≫≫時給いくら?1時間の在宅ワークでどれだけ稼げるか試してみた
在宅ワークの多くは出来高制なので、量を増やせばそれだけ多く稼ぐことは可能です。
あと、スキルがあればもっと増えるのかもですが、なにしろ私ノースキルだったのでこれくらい。
赤ちゃんがいて在宅ワークをするときの注意点
在宅ワークにもいろいろあって、
(・∀・)「〇〇日後までにこれだけの量をやってくださいね」
っていう納期が決められているものもあれば、できるときにやってその分の報酬をもらうものもあります。
継続バイトと単発バイトの違いをイメージすると分かりやすいかもしれないです。
継続したほうが収入は多くなるけど、単発のほうが自分の都合を重視しやすい。
継続したほうが仕事の種類を選べるけど、単発は決まったジャンルしかない。
まとまって寝てくれないとか、わりと手がかかるとか、そういう赤ちゃんの場合は単発のほうがいいかも。
「手がかかるけどがんばって時間を取る!」って方は継続してもいいかもですけど。
在宅とはいえ、相手がいるお仕事なので「できなかった(*´ェ`*)」はダメです。
間違いなくお仕事完了できるものを選ばないといけません。
継続して行う在宅ワーク
継続して仕事の依頼があるようなもの、あるいは一度の仕事依頼の量が多いもの。
文章執筆のお仕事で言うと、
・月に10記事を継続的にお願いします
・50記事を指定日までにお願いします
みたいな。
こういうお仕事は主に、在宅ワーク求人サイト一覧にあるサイトに多くのっています。
こういう継続的なお仕事に関しては、依頼者との相性が良ければ報酬アップも可能。
能力によって稼げる金額が変化します。
単発で行う在宅ワーク
その場限り、その一つの仕事を終えることで報酬が発生するもの。
そのたびに新たな求人を探さないといけない手間がある反面で、
「今お仕事できる!」と思った時点でぱぱっとやっちゃえるので、非常に便利。
在宅ワーク求人サイト一覧でまとめたサイトの中にも、単発仕事の求人はいくつもあります。
一番お手軽で使いやすいのは クラウドワークスかなと思います。
赤ちゃん時代は働くための準備期間。やりたいことを追求するのもいいかもしれない
赤ちゃんがいて、預け先がなくてっていう状態は、働きたいママにとってはむずがゆい。
子どもの近くにいれるのは幸せなことだけど、それでもって思うことはある。
お金を少しでも稼ぎたいのであれば、在宅ワークはとてもマッチした働き方です。
子どもの環境を変える必要はないし、自分の時間配分を意識するだけで働くことができる。
でももし、自分が望む仕事がしたくて、それが在宅ワークにはなかったら。
働くための準備期間として考えたらいいんだと思います。
手が離れたらやってみたいことの勉強を、スキマ時間にやってみてもいいし、資格勉強をしてみてもいいし。
それこそ、派遣会社とかのeラーニングとかを使ってスキルアップを考えてもいいし。
≫≫主婦が就職に必要な資格やスキルを学べる場所一覧。自宅でもできる!内容の充実度がけっこうスゴイ
今後、子どもが成長して働くことを考えているなら、がっつり子どもと24時間一緒にいるのって
もしかしたら今だけかもなんですよね。
それなら、どっぷりと育児に浸かりきって、興味のあることに手を伸ばしてみてもいいかもしれない。
今までやったことのないものに、手を出してみてもいいかもしれない。
とか、思ったりする。