ワーママのトイレトレーニングはいつから?どうやって?働くママのオムツはずし
私が第一子のトイレトレーニングをしていたとき、正社員で働くバリバリのワーママでした。
朝は7時に子どもを保育園に連れて行って、帰りは18時。
その保育園の中では、最初に登園して最後に降園するっていう生活です。
で、うちの子のオムツはずれが完了したのがだいたい2歳半くらい。
ほぼ平均的かなと思います。
ただ、仕事をしていると家事もバタバタ、トイレトレーニングで失敗されるとイライラ。
そんな中でトイレトレーニングしたときの、わが家の話です。
スポンサーリンク
目次
ワーママのトイトレは失敗を前提にすべき!無理すると自分が辛い
私の場合、トイレトレーニングをしやすい環境だったと思うんですよね。
というのも、子どもが行っていた保育園が布おむつ派だったから。
出産前の段階で保育園に目星をつけていたので、「ゆくゆく布おむつになるんだったら、布で育てよう」と。
寝るときは紙おむつだったし、長時間の外出も紙おむつ。
でも家の中にいる間は基本的に、ずっと布おむつで過ごしてきました。
でですよ。
「布おむつにするとオムツはずれが早くなる」これは都市伝説的だと思うんですね。
・布が濡れると不快だからすぐに教えてくれる→教えてくれない
ビショビショに布おむつを濡らしながら、それでも普通に遊んでましたからね。
洗濯が面倒だし、おむつかぶれも紙に比べて多い。
デメリットは多いんですが、私にとっての最大のメリットは「大人がトイトレに本気になれる」ということでしょうか。
一度布おむつにしたからには(保育園もそうだし)、早く外れてもらわないと手間が増える。
これは親も保育士さんも同じで、けっこう早くからトイトレを開始してくれたんですよね。
なんというか、布おむつにしてると糞尿に慣れるっていうか、漏らすことに寛容になるというか。
そういう状況でのトイレトレーニング開始でした。
働くママに焦りは禁物。おむつがはずれるのは子どものやる気次第
まず、専業主婦と違って働くママは保育園との連携が大事です。
保育園で何もやっていないのに、家でだけトイトレってのは子どもが混乱しそうですし、逆もそう。
保育園でトイトレを開始してくれてるのに、家ではおむつでOKだと、これまた混乱しそう。
もし家でのトイトレを開始したいのなら、まずは保育園にもお願いしてみるといいかもです。
なんせ、保育園にいる時間が長いですからね、保育士さんにも協力をお願いしたいトコロ。
んでですね。
私は第一子時代はフルタイム勤務しながらのトイトレ、第二子は在宅勤務しながらのトイトレ。
勤務形態が違うので、自宅で使える時間にものすごく差があったんですね。
その経験から思うに、フルタイム勤務のママのトイトレはものすごく大変です。
何が大変かって、家に帰ってからやらなきゃいけないことが多すぎるから。
本当なら自宅にいる時間はパンツにすればいいんですけど、「今漏らされたら困る!」って思う。
なぜか「ここに漏らされたくない」ってとこばっかりに漏らしますしね。
私一度、取り込んだばかりの洗濯物の上で漏らされて、本当に叩きそうになった。
わが家のトイトレは1年半かかった。焦りは禁物
うちの子が行っていた保育園では、1歳からトイトレが始まりました。
といっても、一定の間隔でおまるに座らせるっていうだけですけどね。
だから一応、家でも軽いトイトレが始まったのは子どもが1歳になったとき。
ちょうど1歳の誕生日の日に、保育園でおまるでのトイレが成功したんですよ。
それで、私としては「この子、イケるんじゃね?」と「めっちゃトイトレ早く終わるんじゃね?」と。
思ったのは一瞬でして、最終的におむつが外れるまでに1年半かかりました。
ガチのトイトレはあまりしてなくて、あくまでもノンビリノンビリゆるいトイトレの結果です。
当時はそんなこと思わなかったですけど、おむつなんていつかは外れます。
小学生になっておむつしてる子、あんまり見たことないじゃないですか。
やること多くて、失敗の手間がイライラしてしまうけどせりは禁物。
まずは「失敗するもんだ」って意識ではじめてみるのがいいかなと思います。
ワーママ時代に私がやったトイトレの方法を紹介するよ
使っていたのは、布おむつとトレーニングパンツ。
トレーニングパンツ トレパン 4層 5枚組 吊り式 女の子 トイレトレーニング トイトレ パンツ 下着 80cm 90cm 95cm 100cm さくらんぼ レモン ボーダー 花柄 ピンク ベビー 子供 キッズ 保育園 F4003E チャックルベビー
|
知ってる方も多いと思いますが、トレーニングパンツって中がビニール素材になってます。
これだけで漏れるのを防止することはまったくできないんですが、気休め程度に。
この中に布おむつをしいていました。
トレーニングパンツ+布おむつっていうのが、ノーマルな状態ですね。
家でちゃんとトイトレを始めたのは、2歳ころからでしょうか。
私が言っていることを、きちんと理解できるようになってからです。
あと、その頃には周りにおむつが外れた子もいたので、それもいい影響だったのかも。
家でおまるは使わない。子ども用の便座使用
おまるの後処理が面倒だったのと、おまつじゃないとトイレできないようでは困るので、家では最初から子ども用便座を使用しました。
音が出るやつとかもあったんですが、うちはノーマルな普通の便座。
座りたくないっていう子は、好きなキャラクターとかにしてもいいかもしれないですね。
あと、ベネッセしまじろうのトイレ教材はうちの子には合っていて、けっこう使いました。
トイレに座らせる時間を作る
以下、私がトイトレをしていたときのスケジュールです。
起床後すぐ:トイレに座らせる。嫌がれば布おむつにする。その間に私は身支度。
出発前:起床後にトイレで出ていなければおむつを替える。トイレに座らせる。私は戸締まりなどの用意。
帰宅後すぐ:トイレに座らせる。嫌がれば座らせない。座った場合はその間に配膳。
お風呂前:トイレに座らせる。嫌がれば座らせない。その間にお風呂の用意。
ご飯後:トイレに座らせる。嫌がれば座らせない。座った場合はその間に皿洗い。
就寝前:トイレに座らせる。嫌がれば座らせない。座った場合はその間に布団の用意。
トイレに座らせることができたら、まずは座れたことじたいを褒める。
成功したら、メチャクチャ褒める。
何も出ていなかったら、「ママ、ちょっと残念だな…」という顔をしてみる。
残念な顔をすることについては賛否両論あるかもですが、うちの子には良かったです。
「がんばるから!」という表情を見せてくれるので、「次は頑張ってみようね」という感じに。
何よりも、トイレに座らせ「ながら」家事をするっていうのがポイントかなと思います。
負担に思いにくくなる気がしてました。
トイレでの成功率と頻度によってガチトイトレを開始
5回に3回くらいトイレが成功するようになれば、ガチでトイトレを開始しました。
その頃にはトイレの頻度も少なくなっていたので、漏らしてもまぁ1日に2回程度かなと。
布おむつでは動きにくくて遊びづらかったのもあり、子どものやる気が出始めたのもこの時期。
結局は、子ども自身がやる気にならなければダメなのかなと思ったりもしました。
まとめ
私、トイトレ中にかなりイライラすることが多くて、自己嫌悪におちいることもよくありました。
忙しいときに限って漏らすし、「出ない」って言った直後に出るし。
でもおむつが外れるまでの過程って、だいたいこんなもんなんですよね。
失敗を何度もするのが当然だし、失敗されたら「マジで今?!」って思うのも当たり前です。
ワーママはただでさえ、少ない時間に多くのことをやらなきゃなのでイライラも倍増されちゃいます。
いつかはおむつって必ず外れますし、ゆったりと気を負わずに始めるのがいいかなと思います。