共働きの朝ごはん、子ども用のメニューは何?働くママが作るお手軽レシピは?
共働き家庭のママは忙しい!
仕事に家事に育児に、町内会の役員に学校行事にエトセトラエトセトラ。
ゆっくりしているときでも「あれやらなきゃな…」と頭をかすめることがいくつもあるシマツ。
そんな中でも、朝の忙しさはもう際立ってます。ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!イライラもするし。
忙しい朝だからこそ、朝食に時間をかけていられない!
みんな、朝ごはんって何を作ってるんでしょうか。
スポンサーリンク
共働きの朝は忙しい!朝ごはんにかける時間とレシピは?
株式会社マーシュの調査によると、朝ごはんにかける時間について
全体では「10分以内」44.3%が最も高く、次いで「20分以内」33.3%、「5分以内」8.5%と続く。
特に若い世代においては、平日の朝食にかける時間は少ない傾向があります。
ただこれ、20代以上の大人を対象にしている調査。
実際に朝食作りにかける時間は少なくても、子どもは食べ終わるまでの時間が遅い。
なんせ早く終わらせないと、後々の家事ができなくなるばかりか仕事に出発する時間が間に合わなくなることも。
朝ごはんについては、子どもの年齢によってかなり差があると思うんですね。
3歳未満なら親がついていないと、逆に食べこぼしなどで手間が増えてしまうこともあります。
4歳以上になれば自分で食べることができるし、小学生になれば食べるスピードも早くなる。
「ちょっと急いで食べようね」といえば、きちんと時間までに食べることができるようになります。
幼児の朝ごはんは何にする?共働きママのお手軽メニューは?
とくに食べるのに時間がかかる幼児期。
食べている時間が長いので、作る時間はなるべく短時間にしなきゃなんですよね。
うちの場合は
・主食+スープ+フルーツ
・主食+ちょっとだけおかず+フルーツ
・主食+ちょっとだけおかず+スープ
というパターンが多かったです。
ただスープに関しては、熱いと飲むのに時間がかかるので出さない日も多かったです。
私、スープの具になる野菜は下ごしらえをした状態で冷蔵庫に入れてたんですね。
朝起きたらすぐにスープ用の鍋に水と具を入れて火をかける。
どちらかというと、冷ます時間のほうが長かったかもしれません。
幼児期の朝ごはんメニューはこちらの本もおすすめ。
奥薗壽子の子どもの朝ごはん 毎日簡単!元気レシピ [ 奥薗寿子 ]
|
忙しいけど、バランスの良い朝ごはんを食べさせたいって方にぴったりです。
主食はおにぎりが鉄板
主食はおにぎりが鉄板です。
お茶碗につぐよりは食べやすいし、短時間で食べられます。
わが家も子どもが幼児のときは、一口サイズのおにぎりをいくつか作るっていうのが鉄板でした。
・ごまを混ぜたもの
・わかめふりかけをかけたもの
・ほぐした鮭を混ぜたもの
・とろろ昆布で巻いたもの
できるだけ体に良いものをっていうことで、おにぎり用の具材を用意していました。
食パンはさらに切って細くする
食パンは細く切って、とろけるチーズをのせてトーストすることが多かったです。
スティックのようになるので、手でつかんで食べられるのも楽チン。
余裕があるときは、チーズにしらすをかけたりもしてました。
パンケーキは冷凍保存したものを
うちの子はホットケーキが好きだったので、朝に出すことも。
朝に焼くのは大変なので、休日に焼いたものを冷凍してチンして出すっていう。
こちらもまた、手づかみで食べられるように細かく切ってました。
フルーツは包丁を使わないものを
フルーツは忙しいママのお助け食材ですね!
・バナナ
・缶詰フルーツ
・さくらんぼ(高いのでたまに)
・みかん
・ぶどう
食卓に出すのが簡単なものを常備していました。
共働きママの小学生の朝ごはんメニュー
小学生の場合は、食べるスピードが早くなっている&食べる量が多いということで、ガッツリ系が多いです。
・丼+スープ
・パン+おかず+スープ
冷ましながら食べられるようになるので、スープは必ずつけるようにしています。
丼はガッツリメニューにぴったり
丼はお昼ご飯に作ることも多いんですが、わが家では朝でも丼にしちゃいます。
≫≫働くママの朝食レシピ!忙しい朝には業務スーパーの瓶詰めが役に立つ!
あとは、納豆と鰹節と、時間があればオクラなどを混ぜて納豆丼。
目玉焼きとレタスをのっけて、目玉焼き丼。
食べごたえがあるわりに、洗い物が少なくなるので主婦的には楽チン。
食パンはピザ風にして簡単でボリュームアップ
食パンにケチャップを塗ってスライスチーズをのせてトースト。
普通にトーストを食べるよりはボリュームが出て、なおかつ作った感がある。
ハムも一緒にのせると、さらに食べごたえありです。
スープは切る必要のないものを
スープにしたり味噌汁にしたりってのはあるんですが、具はできるだけ包丁を使わなくてもいいものに。
・もやし
・乾燥わかめ
・ふ
・はるさめ
あらかじめ切って下ごしらえしている野菜がある場合は、それをドサッと入れちゃいます。
夕ご飯はお惣菜系を多くすると朝も使える
(´・ω・`)「これ、昨日の夜と一緒じゃん…」
うちの子、こんなことを言うわけですね。じゃあお前が作れよって思うんですけど。
私は朝ごはんの時間帯が一番忙しいので、夕ご飯も朝に食べれるようなものを作ることが多いです。
・きんぴら→朝はピザトーストに一緒にのせてみる
・炒めもの→朝の目玉焼き丼の下においてみる
・ポテトサラダ→パンに挟んでみる
お惣菜系のおかずは、朝ごはんにちょこっと使いみちを変えるだけで食べれるので便利です。
まとめ
前に、いくつかの外国と日本の食事を比較した本を読みまして。
日本の食事はどれだけママが「手抜き」と言っても、それほど手を抜いてないって結果になりました。
調理をする時点で、それほど手抜きじゃないよってことでしょうかね。
「きちんとしたものを食べさせなければ」という気持ちはあるものの、毎食しっかりしているとママは大変です。
適度に楽をして、作りやすいものでいいんじゃないかと思います。