共働きワーママの子どもの英語の習い事はどれがおすすめ?忙しくても無理なくできる方法とは
小さい頃から習い事をしている家庭がものすごく増えました。
習い事の種類も豊富になりましたし、私が子どもの頃とは大違いです。
「子どものときから詰め込まなくてもいいじゃない」
そんな意見もありますが、小さい頃から習っておくと効率がいい習い事もあるんですよね。
その中の1つが英会話ではないでしょうか。
ただでさえ時間のない共働き家庭。英語を習わせたいときにどんな教室がおすすめ?
スポンサーリンク
働く主婦の子どもの習い事、英語はこう習わせると効率的!
ワーママにとって、子どもの習い事はけっこう負担がかかるもの。
何がって、送り迎えですよね。
1人で行ける距離なら、大きくなれば手間はだいぶ省けるのかもしれないですけど、それまでは送迎が必要。
送っていって自宅に戻ってきたとしても、10分やそこらでまた迎えに行かなきゃいけない。
場合によっては、子どもの習い事の間、外で時間を潰さなきゃってこともあるかもですよね。
(´・ω・`)「こんなことしてる時間があったら、ご飯作っておきたい…」
(´・ω・`)「家でやらなきゃいけないことがたくさんあるのに…」
子どもの習い事の時間って、主婦にとっては家事のゴールデンタイム。
洗濯物を取り込んで夕飯の準備をして、お風呂の支度もしてっていう、わりかし忙しい時間帯なんですよね。
金銭的な理由ではなく、送迎時間を思って習い事を躊躇してるワーママってけっこう多いハズ。
英語は小学校でも必修科目に!ワーママの時間を潰さずに習わせよう
ケイコとマナブのアンケート結果によると、小学生の習い事ランキングは
1位:水泳
2位:英語・英会話
3位:ピアノ
4位:書道
2020年からは小学校3年生からの英語の必修化も始まります。
特に、3年生と4年生に関しては「聞く」「話す」が中心になってきます。
親が教えられるといいんですが、「英語はちょっと…」な方も多いですよね。
さて、そんなときは、子ども用のオンライン英会話が便利です!
子どものオンライン英会話の体験談
わが家も実は、オンライン英会話を考えておりまして、いくつか無料体験をしたんですね。
※オンライン英会話とは、スカイプを使った英会話教室のこと。
スカイプとカメラがある環境であれば、自宅で英会話を習うことができます。
わが家が無料体験をしたのはhanaso kids(ハナソキッズ)という子ども専用のオンライン英会話教室。
値段が安いというのもありますが(わが家の住んでいる地域の相場の3分の1!)送迎の手間がかからないというのも大きなメリット。
・始まる5分前に子どもたちをパソコンの前に座らせる
・スカイプを起動させて教室開始
・終わったらスカイプを切っておしまい
移動しなくてもいいし、始める時間は予約制なのでこちらの都合に合わせて時間を設定できます。
習い事だったらね、19時からとかなら遅すぎる!って思うけど、自宅なら可能。
人気の先生の場合は予約でいっぱいってこともありますが、こだわらなければ100%こちらの予定に合わせられるんですよね。
こいつはありがたい。
オンライン英会話の25分はガチで会話するから短時間ではない
一般的な英語教室は、だいたい45分~1時間くらいあるじゃないですか。
それに比べて、オンライン英会話は25分なんですよ。
(´・ω・`)「ちょっと…短いんじゃないの…」
そう思うかもですが、子どもにとってはこれ、けっこう限界ギリギリくらいの時間なんですよ。
なぜか?
オンライン英会話は、普通の英会話教室と違ってマンツーマンです。
兄弟姉妹で受講する場合もあるので、厳密には「マンツーマンに近い」です。
これ、ガチで会話しないと25分もたないんですよね。
例えば「好きな食べ物は?」とか聞かれて、普通の英会話ならはぐらかせるじゃないですか。
先生もはぐらかされたら、他の子に聞いてみようかっていう。
オンライン英会話はそれがありません。
聞かれたら、全力で答えなきゃ他に助けてくれる人がいないんですよね。
うちの子、英語に触れたこともなければ外国の人と話したこともありません。
でも「好きな食べ物は?」って聞かれたときに、もう知ってる単語で必死に答えるんですよね。
「グリーン」とか「ロング」とか。
もう身振り手振りとかもめちゃくちゃ使って、必死なんですよね。
先生は日本語を少しは分かるって方が多いので、察してくれてはいると思うんですが、それでも。
この経験、子どもによっては嫌になる子もいるかもですが、私は良い経験だと思いました。
話さなくても許される1時間よりは、ガチで考えてしゃべる25分のほうが有意義かなと。
詳しい内容や金額についてはこちらを参考にどうぞ。
≫≫子供向けオンライン英会話 hanaso kids【キャンペーン実施中】
共働き家庭の子どもの習い事は送迎をなくすのがポイントである
子供のため、と思いつつ母親の負担ばかりが大きくなるのを、私は良いことだとは思えないんですね。
母親が疲れてイライラすると、とばっちりを受けるのはまず子どもですし。
とはいえ、子どものために習い事をさせたいと思うのもまた親心。
共働き家庭は、「どれだけ自分の時間を使わずに効率的に習い事をさせるか?」がポイントになります。
そしてそれは「送迎の手間をなくす」ってのも大きな要因になると思うんですよね。
もちろん、子どもの性格によっては外で教室に通うからこそ身につくって場合もあります。
そういう場合は仕方ないけど、もし自宅でもコツコツとやれる子なのであれば。
学習塾の代わりになるような通信教材やタブレット教材もありますし。
英語なんて、それこそオンライン英会話でもしっかりと身につくと思いますしね。
ぜひぜひ、「自分の負担か?子どものためか?」どちらかを選ぶのではなく、両方いいとこ取りができる方法を探してみてください。