子どもの休み明けの仕事はなぜモチベーションがあがらない?やる気を出すにはどうしたらいいのか
長い夏休みがやっと終わりました。
って言っても、まだこの先には冬休みも春休みも何回もあるんですけどね、とりあえずは終わりました。
私は在宅仕事がメインなので、子どもが家にいるともう間違いなく仕事ができません。
下の子がまだ小さいので、留守番をさせるのもちょっと怖くてできない。
結果:8月はお仕事をほとんどしていません。
ワーママのみなさん、休み明けのお仕事のモチベーションはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
目次
休み明けの仕事はモチベーションがあがらない…やる気になるコツってあるのか
ワーママの中には、私のように長期休みは完全に休む方もいれば、頻度を減らす方、同じように働く方、いらっしゃると思います。
雇用形態にもよるし、勤め先のシフト状況にもよるんでしょう。
私の場合、仕事は9割が自宅、残りの1割は外出しての仕事。
それをですね、8月はもう見事なまでに仕事ができておらず、繰越繰越で現在9月、あっぷあっぷしています。
(´・ω・`)「やらなきゃなんねぇ」
(´・ω・`)「やらないと仕事がなくなってしまう…」
焦る気持ちとは裏腹に、まったくモチベーションがあがりません。
なんだこれ、パソコンに向かってもまったくやる気がしないの。
洗濯槽洗ってみようかとか、排水口が気になるなとか、受験生が部屋の片付けしたくなるのと同じ原理が働いています。
これがですよ。
部屋の片付けやら排水溝やら、はたまた洗濯槽やら。
実際にきちんとやるのであれば、まだ残るものがあるというか、失うものばかりではなかったって思えるんですけど、思いついてやりかけて「いやいやそんな場合じゃないって」で仕事に戻る。
そしてまた気になる。エンドレスリピート。
さてみなさん、どうやって休み明けの仕事のモチベーションをあげてますか?
会社勤めと在宅勤務は違う?いやいや、根本は変わらないはず。
なぜ主婦のモチベーションは子どもが学校に行っても戻らない?
夏休み中、子どもがずっといるときに思ってたんですよ。
( ー`дー´)「学校が始まったらガツガツ仕事するぜーぃ」
緊急のとき以外は子どもに背を向けてパソコンを使いたくないので、子どもが起きている時間は仕事ができません。
寝た後は私もけっこう疲れてグロッキーなので、満足できるほどに仕事はできず。
学校が始まったらっていうのが、一つの言い訳のようになってたんですよね。
それが学校に行ってからなんとなく、だるい感じになっちゃってやる気が戻らない。
私の場合はおそらくですが
・ずっと子どもといる疲れが夏バテ的にやってきた
・溜まっている家事がけっこうたくさんある
・仕事用のスイッチが切れたままになっている
特に、仕事用のスイッチはONにするのに時間がかかるようになってしまいました。
在宅だからって甘えてるのか?分からないけど。
だって子どもと24時間40日間、ずっと向き合うのって疲れるんだもん。
仕事のモチベーションをあげるには「やり始める」だけしかない
おそらく、ワーママの方たちは自分なりの「仕事スイッチON」術を持っているんだと思います。
仕事場につくまでの移動中に切り替える方もいれば、洋服や香水などを使う方もいるかも。
私の場合はコツも何も持っていなくて、できることといえば「やり始める」ということだけ。
(・∀・)「やり始めたら意外とやる気になるから、とにかくやり始めるんだよ」
かつての会社の上司の言葉です。
なんだよ、それだけかよって思ってたんですが、今のところ私のモチベーションを上げる方法はこれのみ。
10分だけやろうと思っていると、やっているうちにスイッチが入ってくるという感じです。
原始的ですが、当たり外れがないというか。
10分やってみてそれでもできないときは、諦めてまったく違うことをするようにしています。
メールチェックとか、調べ物とか。
フリーランスママは休み明けの切り替えをしよう!早めにスタートするべし
「休み明けの切り替えをしよう!」つって、しなきゃいけないのは私ですね。
いやだ、偉そうに言って恥ずかしい。
日常の時間と仕事の時間と、過ごす場所が同じ場合は、楽ちんである一方で切り替えがむずかしいです。
自己管理をしなきゃいけないのもありますし、子どもと旦那さんが出発すると同時に仕事ができるように、家事をすませておかないといけません。
家事が残っちゃうと、ダラダラと終わらせて言い訳しちゃいますから。(私は)
休みが明けたっていう切り替えを早くしよう。
通常の仕事モードに早く変えて、スタートし始めよう。
と、息巻きながらこれ書いてる。