職場復帰しても出産前と同じようには仕事できない。割り切りが必要だ
私は、第一子のときは産休育休をとって職場復帰していて、第二子妊娠を機に退職しました。
現在はフリーランスというか自営業というか、在宅仕事をしています。
でですね、子どもを産まなければおそらく、私は退職していないと思うんですね。
転職はあったかもですけど、会社員を続けていただろうって思います。
子どもが生まれて育てながらの仕事は、出産前とは同じように仕事することはできなかったからです。
スポンサーリンク
目次
職場復帰しても出産前と同じように働きたい!多くの場合それは幻想に終わる
会社員だった当時、「この仕事が天職だ!」と思っていた私。
自分に合っていると思っていたし、ずっと続けていく気マンマンでした。
予定していた妊娠ではなかったんですが、出産後に職場復帰することに不安はまったくなかったんですよね。
(・∀・)「がんばれば今と同じようにも働ける♪」
今思うとかなり夢見る夢子ちゃん的な、子どもがどんなものなのか想像できてないがゆえの思考ですね。
で、実際に生まれてみるとまず、「思ってたのと全然違うじゃん!」
思ってたよりもかわいいし、思ってたよりも手が掛かるし、思ってたよりも思い通りにならない。
何よりも、私が今までどおりに働くことによって、子どもがかぶらなきゃいけない負担というか。
その負担を重くすることに、ものすごく抵抗を感じたんですよね。
「今までどおりの勤務」だったら、保育園は24時間じゃないとダメだし、起きている時間には会えないかもしれない。
そういう育て方が私は嫌だって、生んでみてから初めてわかりました。
そしてその後、実際に職場復帰するとまたしても「思ってたのと全然違うじゃん!」な出来事がたくさんありました。
保育園からの呼び出しコールが、こんなにも多発するとは思わなかったよ。
残業できない辛さが、こんなにも強いなんて思わなかったよ。
保育園に行きたくないって泣き叫ぶ子に、こんなに後ろ髪ひかれるとは思わなかったよ。
結局ですね、私が退職したのは子どもに合わせた働き方に変えたかったからで。
出産前と同じように働くのは、子どもがいたら無理だって実感したからでした。
出産後の仕事を今までの延長線上で考えるべからず。立場は変わる
育休後の働き方は、出産前の働き方とは違います。
そりゃあ、子どもの面倒を見てくれる祖父母がいたり、旦那さんが育休とってるとかだと違うかもです。
ですけど、普通にワーママする場合は、同じように働けるわけなんかない。
それは物理的な働き方もですし、精神的にも違ってきます。
働く時間が限られている働き方
最近の会社は、みんなが定時帰りってのも少なくないのかもです。
でも私が会社員当時は、定時帰りなんてできる職場じゃなかったんですよね。
むしろ、定時過ぎてからその日の仕事の締めがはじまるというか。
でも、子どもがいたら無制限に残業なんてできません。
「仕事が終わったら」のタイミングではなく「保育園のお迎え時間に間に合う時間」のタイミングで帰らなきゃになります。
やりたい仕事をできないことも多いし、そもそも参加させてもらえないことも多い。
私は営業だったんですが、定時すぎてから来るお客さんは受け持つことができません。
だから基本的に、私が見つけてきたお客さんでも他の社員に引き継ぎ。
時間が限られるからこその仕事内容
働ける時間は、他の社員よりも短い。短時間勤務も使わせてもらってましたし。
しかも、急に帰ったり、急に欠勤する場合もある。
そう考えると当たり前なんですが、責任のある仕事をまかされることはありませんでした。
もちろん子どもがいる以上、重大な仕事をまかされると困る場面もあるかも。
ですが、サポートに回るしかない仕事内容はやっぱりさみしく思いました。
≫≫私が走ったのはマミートラック。ワーママの働きやすさを選べる時代になればいいと思う
出産後の職場復帰はリセット感が必要。今のふんばりは無駄にはならないと思う
出産後の職場復帰に、今までと同じようなポジションでの働き方を想定している場合は、もしかしたらギャップに落ち込む場面があるかもです。
子どもがいると、周りの人に助けてもらいながらじゃないと、スムーズに働くことができません。
・保育園から呼び出しがあって急に帰るときに、仕事を引き継いでくれる人
・急な欠勤に、仕事を引き受けて貰える人
こういう人たちがいて、ワーママの仕事は成り立ってるんじゃないかと思うんですね。
「今までは~」とか「私のほうが先輩だから~」とか、そういう今までのポジションは一回捨てたほうがいいです。
立ち位置は、「仕事をよく知ってる新人さん」
プライドにさわるときもあるし、「なんでこんな事言われるんだ?!」って思うこともあるけど。
今そうやって踏ん張ることは、きっと無駄にはならないだろうとも思います。
んで、ある程度開き直ることも必要。
「子どもがいるんだ!前と同じように働けないのは仕方ない!今だけだ!」
だんだんと子どもは大きくなっていくし、それに合わせて働き方もだんだんと変わっていきます。
「今だけ」の働き方で「今だけ」我慢すること。
そう思ってできるだけ肩をはらずにいられたらと思います。