保育園ママ友の付き合い方はこう考えろ!馴染めない不安は実は一瞬
子持ちで働いているママは、子どもを保育園に預けている場合が多いです。
未就学児のうちはやっぱり、保育園じゃないと働きにくいですしね。
育休や産休を取っている方はほぼ間違いなく、保育園に入れてるはず。
さて、そこで新たに出てくるのがママ友との付き合いかなと思います。
保育園でのママ友づきあいが「気が合うママ友以外」での初めての接触っていう方も多いんじゃないでしょうか。
保育園っていう共通の場がある以上、無下にすることはできないし、それでも合わない人はいますし。
保育園のママ友との付き合い方はどう考えていけばいいの?って話です。
スポンサーリンク
目次
保育園のママ友との付き合い方はどうするのが正解?
「保育園のママ友との付き合いなんて、ほとんどないよー」
「だって、保育園ママはみんな働いてて忙しいからそれどころじゃないし」
よく聞くこの言葉、半分はあってるけど半分はあってないっていう。
正確に言うと、半分の人はママ友付き合いなんてできないくらい忙しく働いているけど、残りの半数はそれほどでもない。
割合は、その保育園によって違いはありますが、忙しく働くママだけで構成されてるわけじゃないんですよね。
だから、時間的に余裕がある方は、保育園ママであってもわりとママ友付き合いを求めてる場合もあります。
ちなみに私の場合は、退職後に数週間だけ保育園に通ったんですね。
本当はすぐに退所すべきだったんですけど、運動会が近かったので先生が融通をきかせてくれました。
待機されてる方がいなかったというのも理由の一つかもしれないですね。
勤務中は「朝は一番乗り、夕方は最後のお迎え」っていうスタイルだったので、どのママとも会う機会がありませんでした。
もちろん、クラスのお友達のことなども全くわからないので、親の顔も分かるはずがないっていう。
でも退職後、お迎えの時間が「働いてないママOR短時間勤務ママOR産休ママ」と同じになるわけですね。
そうすると、今までに見なかった顔の人がお迎えに来てるもんだから声をかけられて、初めてのママ友付き合いをしました。
「この後、公園行かない?」みたいな。
「休みの日、何してる?」みたいな。
一時期は、うちが保育園を退所しても仲良くしている子もいましたが、今では超疎遠。
7年たった今、定期的に連絡をとっているのは、1人だけです。
んで、思うのですよ。
子どもが関係していることだし、親が積極的に仲良くならなきゃとか、輪に入らなきゃとか思うけど、無理して作った人間関係は長くは続かないなっていう。
あと、親同士の関係って、ある程度子どもが大きくなったらまったく関係ないなっていう。
保育園ママ友とは感じ悪いと思わせないラインを守るだけでいい
気が合う人とは、ほっといても仲良くなるし、関係が続いていきます。
ただやっぱり、保育園のママたちは気が合う人の集まりではないので、そりゃあ合わない人だっているんですよ。
私なんてヘンクツ者だから、ママ友10人いたら8人は苦手なタイプですよね。
・子どもの小学校が同じ学区
・家が近所
それでもおそらく「仲良くなる必要」はきっとありません。
必要なのは、「あの人、感じ悪いな」と思われないような態度をとること。
・あいさつは笑顔でしようぜ
・ばったり出会ったら、しょうもないことを立ち話しようぜ
普通に愛想よくって感じでしょうか、可もなく不可もなくな対応をしていれば、トラブルにはつながらないんじゃないかと思います。
んでもう、合いそうにない保育園ママ友との付き合い方なんて、こんなもんでいいんじゃないでしょうか。
私は、特に気が合うと思った人以外は、距離感を十分にとって踏み込まないように心がけます。
家庭の中身の話とかはしないようにするし、込み入ったことを聞かないようにする。
でも、あえて嫌われるような態度をとるわけでもないです。
お誘いがあれば、相当嫌じゃない限りは行くようにしてるし、会いたくないなと思う人でも一応は笑う。
そうやって気を使ってるつもりでも、私に悪い印象を持つ人なんてたくさんいるだろうし、そのへんは仕方ないですけどね。
保育園ママとの付き合いは距離感が大事。みんな同じではないからだ
保育園ママとの付き合い方は、どの人とどんだけ距離感を保つかってことだと思います。
幼稚園ママの場合は、お互いの多忙度がだいたい分かるんですよね。
仕事してないわけですから、子供の人数とか同居の有無とか、そういうのでだいたい分かる。
でも保育園ママの多忙度は仕事によって大きく変わるので、推測しづらいんですよね。
それに加えて、ママ友付き合いをしたい人なのか、したくない人なのかって違いもありますしね。
積極的に、保育園のママさんと仲良くなりたいのであれば、距離感を縮めて良さそうな人にアタックすればいいと思うし。
それなりに仲良くなりたい方は、距離感を保っておいて、気が合いそうな人を見極めていけばいいのかなと思います。
特にママ友付き合いを必要と思ってない方は、適度にあいさつだけしてればいいんじゃないでしょうか。
ま、んなこと言ったって、7年後まで仲良しなのはほんのちょびっとだけです。
中には2年3年くらいで疎遠になる人もいますしね。
子どもの小学校が違えば、ほぼ合わなくなる人たちです。
「輪に入れない」「馴染めない」そういう悩みって実は数年の話。
子どもは自分で気が合う友だちを見つけてくるので、親のママ友問題はホントに数年だけです。
わが家は今子どもはみんな小学生ですけど、ママ友付き合いなんてほぼないです。
まとめ
保育園のママ友付き合いは、「感じ悪いと思われない」というラインを守ること。
あいさつや軽い雑談は、仕方ないかなと思います。
かといって、無理する必要はなし。
気が合う人以外だったら、保育園にいる数年だけの関係になることが多いので、気を負わずにいることも大切です。