共働きの子どもが家に遊びに来ることや友だちの家に遊びに行くときのこと
幼稚園や保育園のころは、子どもが遊ぶときは親同士も約束するのに参加して、親同伴で遊ぶことが多いです。
でも小学生になると、だんだんと自分たちだけで遊ぶ時間や場所を約束して、親はあとから聞くっていうことが増えてきます。
「誰それ?」なことも多いし「今日来るの?!」と驚くこともしばしば。
共働きの場合、なにが困るって親が把握しにくいことなんですよね。
日中、親が家にいることが少ない場合の、子どもと友だちの家の行き来についてです。
スポンサーリンク
目次
共働きの子どもはどうやって家で遊ぶ約束をさせるべき?
小学生になると、子どもの交友関係が広がってきて、友だちの親を知らないっていうことも多いです。
連絡先を知っていれば対処できるようなことも、知らないのでどうにもならないってこともありますよね。
学童や学校の放課後教室に行かなくなる高学年。
子ども同士で「今日はうちにおいでよ」みたいなやり取りも増えてきます。
んで共働きで昼間に家をあけている場合、誰が来たのか?誰のところに行ったのか?
そのあたりの把握が、ほとんどできないんですよね。
でも、顔も名前も知らなかったとしても、他の子や保護者がからむのであれば、一定のマナーが必要です。
勝手に遊びに行って迷惑をかけることもあれば、頻繁に遊びに来られて迷惑に感じることもあり。
共働きの場合、どうやって友だちとの家での遊びを約束させていったらいいんでしょうか。
共働きの子どもが友だちの家に遊びに行く場合はルール決めが必要
相手の家の親が家にいるのかどうかは別として、他人の家に遊びに行くのであればやっぱり、一定のルールとマナーは守るべきだと思います。
「あの子の親、どうなの?!」「礼儀がなってないからもう来ないでほしい!」
こんなふうに思われちゃうと、子ども自身もきっと悲しいし、親同士の関係も悪くなってしまいます。
子供同士は納得して仲良しだったとしても、小学生のうちはまだ、親の思惑が影響することも多いですしね。
わが家の場合は、私が基本的には在宅仕事なのでそこまで不便はないですが、ときに外出するときに「遊ぶ約束をしちゃった」ってこともあるんですよね。
そんなときのために決めているのは
・事後報告でもいいから、家にお邪魔したときは必ず報告すること
・ママがいないときに家に遊びに行くときは、おやつを持っていくこと
・挨拶をきちんとすること
・決められた時間にきちんと帰ってくること
できるだけ、遊びに行く友だちの家に迷惑にならないように、参観日のときでも、会えたときにお礼ができるようにしています。
家にお邪魔することが増えたときは、子どもに連絡先を書いた手紙を渡してもらうようにことづけます。
共働きの子どもがわが家に遊びに来るときのこと
一方で、共働きの家の子がわが家に遊びに来ることもあります。
どうやらその子の話によると、友だちの家に遊びに来たことは親は知らない様子。
それでも、おやつをきちんと持ってきてくれて、挨拶もしてくれます。
それだけでこちらとしては、「ちゃんとしてる子だな」と好印象なわけですね。うむ。
毎日のように来るわけではないし、気候のいい時期には、基本的に外で遊ぶようにはしています。
が、真夏や真冬はどうしても家の中での遊びになりがち。
親としては「頻度が高すぎるからしばらく呼ばないでほしい」っていうことももちろんあるし、場合によっては「あの子は呼ばないで」な子もいます。
そんなときのために、友だちを家に呼ぶときのこともきちんとルール決めを。
・友だちを呼びたいときは事前にママに言うこと
・ママが了承してから友だちを誘うこと
・頻度が高すぎると疲れるから、毎日は呼ばない
などなど、できるだけ自分が疲れないようにルールを決めておくといいかもですね。
私の場合は、誰かが来る予定がなかったら家の中がしっちゃかめっちゃか。
呼ぶなら言ってくれないと、部屋の掃除がままならない状態なんですよね。
一度いきなり友だちが来て「30分待って!」と言ったことも。
子どもの友だちだから、思ったように遊ばせてあげたい気持ちはあるものの、さすがに「いつでもどうぞ」とは言えないのがナマクラ主婦の辛いところ。
雨でも子ども同士で集まれる場所を探しておくといい
高学年になってからの友達どうしの遊び方って、ゲームだったりおしゃべりだったりってことが多くないですか?
わが家の上の子はもう、公園で走り回ることは少なくなってきて、友だちとおしゃべりってことのほうが多いです。
男の子は、公園でも座ってゲームって子も多いですよね。
遊び方が低学年の頃からは変わってきています。
・児童館
・スポーツセンター
・無料休憩所
場所によっては騒いだらダメだろうし、迷惑になるところは避けるべきだと思いますが。
天候が思わしくない日でも、子ども同士が集まれる場所を見つけておくといいかもです。
わが家の場合は、近くに市が運営しているスポーツセンターがあるんですね。
その中に、休憩所のような開かれた場所がありまして。
どこの家にも遊びに行けなかったときは、そこで集まっておしゃべりすることもあります。
走り回るような年じゃないので、その点は安心。
まとめ
子どもが友だちの家を行き来するようになったら、お互いに嫌な思いをしないためにも、ある程度のルール決めが必要かなと思います。
自分がいないときでも、迷惑をかけたりすることがないように、決めたことをきちんと守れるようにしたいですね!