ママキック

働きたいブランク専業主婦、ワーママ、仕事をしているママのための情報ブログ

共働きで小さい子どもがいれば宅食サービスはマスト!家事をしっかりしたい人ほど使うべき理由

   

共働きママの家事の、最大の難所といえば食事ではないでしょうか。

掃除や洗濯はしなくても不快なだけでどうということはないけど、食事は作らないわけにはいきません。

毎日の時間がない中での食事作りは、思っている以上に疲れるものですよね。

週の中で一度だけでも、「作らなくてもいい日」ができると家事の負担がかなり減ります!

スポンサーリンク

 

小さい子持ちの共働きママは適度に気を抜こう!宅配食事は悪いものではない

私が外勤で共働きのときは、土日の休日に、平日分の作り置きをしてたんですよね。

メインおかずやサブおかずなどなど、平日は作らなくてもいいように、冷凍するものもありました。

平日はお米を炊くことと、お味噌汁を作ることくらい。

お料理が得意じゃなくて作り置きできるレパートリーが限られていたので、1汁2菜が基本でした。

メイン+お味噌汁+簡単サブおかず』みたいな。

 

っていうのも、作り置きをしていないと、仕事しながらの平日を私は回していけなかったんですよね。

夕方に子どもと家に帰ってからの「ご飯を作る時間」は、私にはどうしても無駄に思えてしまって。

冷凍しているものを盛り付けるのも、レンジでチンする時間ももったいないと思っていたほどですしね。

夕飯の体裁を整えようとしている間にも、子どもはぐずるし甘えたいし、こちらもできればかまってあげたいけどやることはいっぱいある。

小さい子供がいる共働きママにとって食事は、良いものをって思う一方で大きなストレスの一因なんですよね。

 

んでですね、そんなバタバタでピリピリな毎日。

1日でも、「今日はご飯作らなくてもいい!」って思う日があればどんなに楽だっただろうって思います。

(・∀・)「チンしている間にお風呂に一緒に入ればいいじゃん!」

(・∀・)「料理がないから、子どもの話がじっくり聞けるじゃん!」

例えば水曜日にそういう日が持てるなら、「明日は楽だから」ってがんばれる火曜日があるし。

精神衛生上、少しのストレスからは開放されるんじゃないかと思うんですけど、どうでしょうか。

 

「宅食は栄養バランスが悪い」は嘘。他人のご飯は主婦を癒やす

試したことがあるのはまず、生協の料理キット。

野菜や肉などが全部切った状態になっていて、ただ焼くだけでできるっていうやつですね。

こういうのももちろん楽なんですが、作る手間っていうよりは後片付けが面倒です。

せっかく作るのは楽ちんなら、片付けも楽したほうが「今日は何もしなかった」感が増えてなおヨシです。

 

次に試してみたのは、トオカツフーズのおまかせ健康三彩という冷凍お弁当。

冷凍した状態で送られてくるんですが、そのままチンするだけで3品食べられるっていうお手軽品。

真空パックになってます。

「今日は何も作らない!」っていう日には、こういうセットを冷凍庫に常備しておくと超便利。

子どもが小さいうちは、一食を分けて食べても十分だと思います。

通常は一食あたり700円前後ですが、初回のお試しセットは600円前後で購入可能です。

≫≫おまかせ健康三彩を詳しく見てみる

 

宅配の惣菜は夕飯が面倒なとき以外にも使える

宅食って、「今日はしんどくて夕飯作れない!」っていうときにだけ使うわけではありません。

例えば、子どもと自分だけ保育園帰りにご飯を食べて、旦那さんの分だけ作らなきゃってとき。

冷凍庫に宅食の惣菜がひとつあれば、わざわざ作らなくてもいいから便利。

旦那さんと子どもだけを家にのこして外出しなきゃなときの、お昼ご飯にもなる。

急に実家の父母に来てもらわないといけないときでも、夕飯の用意があれば、申し訳なさも少しはなくなります。

 

自分が作らなくても簡単に作れるなにかが冷凍庫にあるって、いわばレトルト食品を常備しているのと同じ。

じゃあ、レトルトよりも栄養があるほうがいいし、おかずが何品かあるほうがいいじゃんっていう。

ただ、宅食サービスは栄養バランスや塩分などに気を使っている分、値段は一般的なお惣菜よりも高い場合もあります。

毎食はキビシイかなと思うので、体調が悪いときやしんどいとき、週1の楽しみのためにするといいかなと思います。

 

共働きは宅配惣菜を上手に利用すると生活がグッと楽になる

(´・ω・`)「頑張れば作れるものなのに、お金を払うのってなんとなく…」

きちんと主婦業もこなしたいと思っている方のほうが、こんなふうに思うんじゃないかと思います。

でも、宅食サービスが本当に役立つのってたぶん、子どもが小さい一時期だけなんじゃないかと思うんですよね。

子どもがある程度大きくなれば、生活時間帯も遅くなりますし、夕飯の手伝いもしてくれるようになります。

数年なんですよね、きっと。

 

無理をすると、体も心も疲れてしまって、仕事自体が長続きしなくなってしまいます。

共働きでしかも子どもがまだ小さいママにとって、すべてを完璧にするなんて不可能です。

≫≫家事育児と仕事の両立は完璧じゃなくてもいい。働きたい主婦は「両立できない」から始めよう

「こんなにしんどいんじゃ続けてられない!」

そう思ったときに、しんどさを軽減できるツールがあれば、負担がかなり減るんじゃないかと思います。

・掃除ならルンバでもいい

・洗濯は別にたたまなくてもいい

・食事はたまには宅食でもいい

意識的に気を抜いて、手を抜いてみてくださいね。

 

 

 - 仕事をするための準備, 環境づくり